研究課題/領域番号 |
14370815
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
野口 美和子 自治医科大学, 看護学部, 教授 (10070682)
|
研究分担者 |
酒井 郁子 千葉大学, 大学院・看護学研究科, 助教授 (10197767)
大塚 眞理子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (90168998)
湯浅 美千代 順天堂大学, 医療看護学部, 助教授 (70237494)
小野 幸子 岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授 (70204237)
天津 栄子 石川県立大学, 看護学部, 教授 (30020027)
根本 敬子 千葉大学, 看護学部, 講師 (90248865)
坂田 直美 岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授 (30235155)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | 痴呆高齢者 / リスクマネジメント / 介護保険施設 / ケアの質 / 介入 / 介護老人福祉施設 / 介護老人保健施設 / 痴呆高齢者のケアの質向上 / 療養型病床群 / 痴呆高齢者のケアの質の向上 |
研究概要 |
痴呆症をもつ入所者に関するリスクならびにリスクマネジメントの実態について、文献検討をもとに全国調査、聞き取り調査、学会での情報交換会を行い(2002〜2003年度)、実態を把握した上で、介入のための理論的枠組みを作成し、4施設への介入研究を実施し、効果を検討した(2004〜2005年度)。 介入内容は施設の状況に応じ様々であったが、共通した支援として、職員の情報(知識、考え方等を含む)が増すようにしながら、スタッフ間の相互理解を図る支援、援助事例の分析やインシデント報告書等の分析をスタッフに公開しながら、対象者の安全、安楽、満足、能力の発揮とケアとの関係の理解を促進する支援、さらにリスクマネジメントのシステムの発展への支援があった。これらはケアリングを基盤として実施していた。 介入による成果として、転倒事故や誤嚥・窒息、感染症の減少があった。あるいは減少しなくともスタッフは事故の予防、発生時の対処が可能と認識できるようになり、問題視されなくなっていた。職員の認識においても、「リスクマネジメントに関わるケアの実践」「痴呆症の人へのケア」「チームの中で動因となる実践」について、積極的に関わる方向へと変化がみられた。このことは、介入によって研究者が意図した変化をもたらすことができたと考えられた。 研究者の介入内容・効果について、それぞれの関係を分析、検討し、リスクマネジメントの理論として図示した(2005年度)。介入内容は、施設管理者が痴呆症をもつ入所者のリスクマネジメント活動として意図的に実施していくことが可能であり、リスクマネジメントの質的向上に寄与すると考えられた。
|