研究課題/領域番号 |
14370822
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
近藤 好枝 慶應義塾大学, 看護医療学部, 助教授 (90234955)
|
研究分担者 |
堀内 成子 聖路加看護大学, 大学院・看護学研究科, 教授 (70157056)
辻 恵子 慶應義塾大学, 看護医療学部, 助手 (30338206)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | 新生児 / 超低出生体重児 / 無作為抽出比較試験 / 気管内吸引 / 新生児看護学 / ポジショニング / Neonatal Intensive Care Unit / デベロップメンタルケア / 吸引 / 腹臥位 / ストレスサイン / 睡眠覚醒状態 / 行動観察 / 無作為比較臨床試験 |
研究概要 |
本研究の目的は、気管内吸引後に実施される「境界付腹臥位屈曲姿勢」とルティーンケアとを比較し、その効果を行動状態によって明らかにすることである。対象は9名の超低出生体重児であり、平均在胎週数は26.3週(25週1日〜28週1日)、平均出生体重は811.8g(648g〜1104g)であった。両親が研究への参加同意を示した対象を、封筒法により介入群(n=4)と対照群(n=5)に無作為に割り付けた。心拍数と酸素飽和度により自律神経系を、行動観察による運動系の指標とを統合してストレスサインを、Thoman分類により睡眠状態を、吸引前から吸引後30分まで2分毎に観察し分析した。データ収集に先立ち、行動指標の内容妥当性、測定の信頼性および介入の同等性を確認した。なお、本研究は、研究倫理委員会および臨床試験審査委員会に倫理審査申請書を提出し承認を得た。結果は、ストレスサインの出現数には「境界付腹臥位屈曲姿勢」による変化のパターンに差が認められなかった。しかし、介入1分後のストレスサインの出現数は、基準値以下であり、それ以後も平均1〜1.5の低値で推移した。また、事例分析の結果は、超低出生体重児を対象とした境界付腹臥位屈曲姿勢介入が、ぎくしゃくした運動系の反応を低下させる可能性を示していた。極低出生体重児を対象とした先行研究においても同様の傾向が認められた。ストレスサインや行動状態は重症度や成熟度に影響されることから、今後さらに症例を増やし、自己調整能力を獲得するに至らない超低出生体重児の処置やケアに対する反応の経時的な分析が課題として残されている。
|