研究課題/領域番号 |
14380002
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学技術史(含科学社会学・科学技術基礎論)
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
清水 慶一 国立科学博物館, 理工学研究部, 室長 (20154289)
|
研究分担者 |
竺 覚暁 金沢工業大学, 建築学科, 教授 (30064447)
三上 喜貴 長岡技術科学大学, 経営情報系, 教授 (70293264)
久保田 稔男 国立科学博物館, 理工学研究部, 研究官 (40280523)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 技術開発 / 経験蓄積 / 産業技術史資料 / データベース / 技術革新 / 系統化 / 技術史 / 博物館 / 銅製錬 / 電卓 / ステッパー / 原子力発電所用タービン発電機 / サービス用ロボット / 特殊運搬船 / 電力用タービン発電機 / テレビゲーム / 産業用ロボット / 変圧器 / テレビ / 造船 / VTR / コンピュータ / 塩化ビニル |
研究概要 |
本研究では、技術開発経験の蓄積として、産業機械・工作機械・化学繊維・石鹸洗剤・オフィス家具・鍛圧機械・建設機械・分析機器・計量機器・医用光学機器・X線CT装置・陶磁器・プリント回路・電気計測器・自動車機械器具・インテリアファブリックス・食品機械・製パン製菓機械・電設機器・印刷産業機械・包装機械・オーディオ機器・新金属・アルミニウム・工作機械・工具・計量機器・ガスメーター・産業車両・産業機械.精密測定機器・味噌製造・醤油製造・ガラス製造・うま味調味料製造・セメント製造・試験機などの技術分野について、技術開発経験の証となるような具体的事物(産業技術史資料)の所在調査を行った。この結果をデータベース化することによって、各技術開発の経験が具体的な形として導き出された。 またVTR技術、コンピュータ技術、塩化ビニル技術、産業用ロボット技術、農業機械技術、大型船建造技術、送電用変圧器技術、テレビ受像機技術、サービス用ロボット技術、特殊運搬船建造技術、電力用タービン発電機技術、銅製錬技術、電卓製造技術、ステッパー製造技術、原子力発電所用タービン発電機製造技術、移動通信機製造技術など、16の技術分野について、残された産業技術史資料からどのような技術開発経験が導き出され、技術開発の経緯が明らかとされるか、歴史的な記述にまとめながら検討した。 これら上記の結果を踏まえ、(1)企業博物館などの収蔵物など我国における技術開発経験の整備公開状況が明らかになった。(2)アメリカでの技術開発経験の博物館等での状況が明らかになった。(3)日米の状況の比較研究により、知的基盤整備の方法が明らかとなった。
|