研究課題/領域番号 |
14380005
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
体育学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
松村 和則 筑波大学, 体育科学系, 教授 (70149904)
|
研究分担者 |
柳沢 和雄 筑波大学, 体育科学系, 助教授 (60191152)
前田 和司 北海道教育大学, 教育学部・旭川校, 助教授 (30229299)
甲斐 健人 奈良女子大学, 文学部, 助教授 (50272183)
西原 康行 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 専任講師 (50339959)
矢崎 弥 東京理科大学, 理学部, 助教授 (70211612)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
|
キーワード | 開発 / ワールドカップ / メディアイベント / 在日 / 生活論的視点 / 鹿島 / キャンプ誘致 / Youth sport / メディア・イベント / スポーツ・イベント / 地域社会変動 / W杯サッカー / 地域開発 / スポーツ・コミュニティ / 生活論 / 文化論 / イベント遺産 |
研究概要 |
研究は、以下のような構成でまとめられた。 序:松村和則「白いスタジアムのある風景-「開発とスポーツ研究」序説-」 I 鹿島の開発とW杯 柳沢和雄「鹿島開発とワールドカップ-外発的発展の必然としてのワールドカップ-」 橋本政晴「『地域』へとコンテクスト化されるメディアイベント-鹿嶋市S地区におけるT氏のサポーター活動を事例として-」 石岡丈昇「農業退出者の軌道とサッカー開発-地元旅館業者からみたワールドカップと鹿島-」 II 「在日」とW杯 鈴木文明「2002FIFAワールドカップと在日朝鮮人-大阪生野区・コリアタウンにおけるワールドカップ観戦会を通して-」 III 札幌の開発とW杯 大沼義彦「五輪開催都市からW杯開催都市ヘ-札幌市におけるメガスポーツイベント誘致と都市開発-」 前田和司「2002FIFAワールドカップと都市開発-札幌ドーム建設をめぐって-」 IV 招致問題とW杯 甲斐健人「ワールドカップキャンプ招致のシナリオと国際交流-三重県鈴鹿市の事例-」 矢崎弥「キャンプ誘致と地域づくり・地域活性化-新潟県十日町市クロアチア共和国代表チームキャンプの事例-」 西原康行「ワールドカップ新潟開催の遺産-あるボランティアの活動から見えるもの-」 調査資料 Richard Light"The 2002 FIFA World Cup on Youth sport and Identity 石岡丈昇・松村和則「中津江村住民意識調査」
|