研究課題/領域番号 |
14380008
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
体育学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
松田 光生 筑波大学, 体育科学系, 教授 (20110702)
|
研究分担者 |
前田 清司 筑波大学, 体育科学系, 講師 (30282346)
宮内 卓 筑波大学, 臨床医学系, 教授 (60222329)
鯵坂 隆一 筑波大学, 体育科学系, 助教授 (70151058)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
2003年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2002年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
|
キーワード | 後期高齢者 / 中高齢者 / 動脈系伸展性 / 身体活動 / 運動トレーニング / 血管内皮機能 / 大動脈 / 運動トレーニンゲ |
研究概要 |
本研究では、後期高齢者の動脈系伸展性に及ぼす身体活動の効果について、横断的および縦断的に検討することを目指した。若齢者から後期高齢者にいたる成績を比較検討することにより、以下の成果を得た。(1)動脈系コンプライアンス(SAC)と一回拍出量の測定方法に関する検討を行い、安静中にも運動中にも、若齢者および中高齢者にて、測定の有用性と妥当性が示された。(2)若齢者のSACは中高齢者より有意に大きく、また、全身持久性体力および循環動態との関連は有意ではなかった。中高齢者では、SACは加齢ととともに低下し、また、SACと全身持久性体力および循環動態との間に有意な関連が認められ、SACは最大下運動における全身持久性体力の制限因子であることが示唆された。中高齢者では持久性トレーニングによりSACおよび上肢動脈伸展性が増大することが示されたが、70歳以上の高齢者では個人差が大きく有意の効果は認められなかった。(3)横断的検討により、健常者および軽度の動脈硬化危険因子を有する中高齢者における日常の身体活動量の増大は、加齢に伴うSACの低下と収縮期血圧の上昇を改善する可能性が示唆された。また、中等強度(4Mets以上)の運動を1日あたり30分以上行う中高齢者では、30分未満の中高齢者に比べて、SACは有意に高値を示した。年齢で補正したSACと身体活動量には、有意な正の相関関係が認められたが、その関係は直線的ではなく、中高齢者のSACの増大には一定の限度が存在することが示唆された。(4)中高齢者における持久性トレーニング後に、血中エンドセリン濃度が低下し、血中NOx(NO代謝産物)濃度が増大する知見を得た。さらに、高齢ラットにおける運動トレーニングにより大動脈のNO産生は有意に増大し、高齢期から開始したトレーニングは加齢に伴うNO産生低下を改善することが示唆された。
|