研究課題
基盤研究(B)
放射性炭素同位体年度測定の高度化:広島大学の超低バックグラウンド液体シンチレーションカウンターを稼働させて,高精度年代測定に着手した.放射性炭素同位体年代測定試料の質を詳細に検討して混入や汚染の影響を取り除くために導入した顕微鏡および顕微鏡映像記録装置を用いて年代測定試料の炭化物や泥炭中の植物片を詳しく観察して試料の質を吟味した.また,層序にもとづいてシリーズで採取した試料を高い精度で分析し,ベイズ理論に基づく年代再計算法を含む暦年補正プログラムを活用して地震発生や火山噴火などの層準の年代を再検討し,より高い精度で年代を推定することや,確実度の高い年代範囲を客観的に推定する作業を積極的に行った.突発的な地質現象発生時系列解明の高度化:火山灰編年に関しては,中部九州の阿蘇中央火口丘テフラ群および久住火山テフラ群のオールコアボーリング調査を行った.これらのボーリングコアにはほぼ完全なテフラ層序が含まれており,中部九州の第四紀末のテフラ層序と爆発的な火山噴火の発生時期および噴火規模と様式の解明に大きく貢献した.自然環境変化に関わる年代尺度高度化・精密化のための調査:北部九州の糸島低地と樫原湿原において野外調査とオールコアボーリング調査を実施した.これらのボーリング調査は海水準変化や河川環境変動を敏感に反映している地点で実施された.コア試料について花粉分析,珪藻遺骸群集,昆虫化石分析,硫黄含有量,続成鉱物種別分析など各種の分析が行われて自然環境変遷の詳細な指標が取得されつつある.また,詳細なテフラの分析と高精度年代測定も進行中である.樫原湿原KSO304コアの分析は,北部九州における中世以降の環境変動を詳細かつ多面的に解明して人間と自然のかかわりを高精度に解明する重要な成果をもたらすことが期待されている.
すべて 2005 2004 2003 2002 その他
すべて 雑誌論文 (33件) 文献書誌 (11件)
Geophysical Res.Letters 32, L04608
Palaeogeography, Palaepclimatology, Palaeoecology 216
ページ: 333-357
地質学雑誌 111
ページ: 29-38
110003024631
歴史読本 50
ページ: 221-223
福岡大学理学集報 35
ページ: 41-48
Radiocarbon 46(2)
ページ: 911-916
Nucl.Instru.and Meth.In Phys.Res. B223-224
ページ: 507-510
American Journal of Physical Anthroplogy 124
ページ: 99-108
Quat.Int. 123-125
ページ: 71-78
ページ: 643-648
ページ: 745-754
ページ: 124-129
Quaternary International 123-125
ページ: 149-158
第四紀研究 43
ページ: 287-295
10013453789
東北大学東北アジア研究センター叢書 16
ページ: 5-14
福岡大学理学集報 34
ページ: 59-71
地質学雑誌 109
ページ: 151-165
Global Environmental Research 6(2)
ページ: 29-36
Quaternary International 105
ページ: 49-56
Marine Pollution Bull. 46
ページ: 452-458
Sedimentary Geology 159
ページ: 27-41
Proceedings of the Symposium on geology of Thailand
ページ: 201-206
第四紀研究 41
ページ: 225-236
Journal of Geography (Chigaku-Zasshi) 111
ページ: 404-409
月刊地球 24
ページ: 803-806
福岡大学理学集報 32
ページ: 63-67
J.Sedimentary Research 72
ページ: 727-730
Journal of Geography (Chigaku Zasshi) 111
10008701901
Sedimentary Geol. 150
ページ: 47-60
Marine Ecology Progress Ser 239
ページ: 93-103
Geophys.Res.Lett. 19
Tectonophysics 351
ページ: 263-283
Marine Geology 185
ページ: 233-247