• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高地湿原堆積物を用いた最終氷期以降の古環境変遷史の高精度復元

研究課題

研究課題/領域番号 14380034
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然地理学
研究機関兵庫県立人と自然の博物館

研究代表者

加藤 茂弘  兵庫県立人と自然の博物館, 自然・環境評価研究部, 主任研究員 (50301809)

研究分担者 佐藤 裕司  兵庫県立大学, 自然・環境評価研究部, 教授 (80254457)
兵頭 政幸  神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 教授 (60183919)
八木 剛  兵庫県立人と自然の博物館, 自然・環境評価研究部, 主任研究員 (40311485)
半田 久美子  兵庫県立人と自然の博物館, 自然・環境評価研究部, 主任研究員 (20311483)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワード湿原堆積物 / 最終氷期 / 古環境変動 / テフラ対比 / AMS-^<14>C年代測定 / 花粉分析 / 詳細古地磁気変動 / 定方位サンプリング手法 / 兵庫県大沼湿原 / 地磁気永年変化 / テフラ / 環境指標 / 珪藻分析 / 古環境復元 / 高精度復元 / 広域テフラ / 古地磁気 / 定方位サンプリング
研究概要

兵庫県北部の大沼湿原で2本のオールコアボーリング試料と定方位サンプリング手法による3本のボーリングコア試料を採取した.これらの試料について,テフラ分析,AMS-^<14>C年代測定,花粉分析,珪藻分析,粒度分析,反射率や帯磁率の測定等を行い,大沼湿原の形成過程および最終氷期以降の詳細な古環境変遷を以下のように明らかにした.大沼湿原地下には厚さ65m以上の堆種物が存在する.上位の厚さ約17mは泥炭や粘土を主体とする細粒堆積物であり,下位の厚さ約50mは妙機を主体とする粗粒堆積物である.細粒堆積物中には上位より,アカホヤ火山灰,三瓶浮布火山灰,大山弥山軽石,大山下のホーキ火山灰,姶良Tn火山灰,大山偽ホーキ火山灰が挟まれる.このうち2層の広域テフラの噴出年代と30層準以上で得られたAMS-^<14>C年代,および珪藻化石の出現状況から,大沼湿原は約4.1万年前に中国山地東部の鉢伏山北東斜面で大規模地滑りにより形成された凹地に起源を有し,約3.2〜2,9万年前と約1.3万年前以降は湿原として,約4.1〜3.2万年前と約29〜1.3万年前は池沼として発達してきた.約17m以浅の花粉化石群集はI帯〜VII帯の7つの局地花粉帯に区分され,I・II・IV帯ではツガ属・モミ属・トウヒ属・マツ属などの針葉樹を,III・V帯ではカバノキ属を,VI帯ではスギを,VIIはブナ属やコナラ属コナラ亜属などの落葉広葉樹を,それぞれ主体とする古植生が復元された.テフラ降灰層準を除くと,細粒堆積物の色調(反射率),帯磁率,粒度,熱損失量は小刻みな周期的変動を繰り返している.時代的には,それらはD-0サイクルやハインリッヒイペントに対比される可能性がある.定方位コア試料からは約3.2〜3.5万年前の詳細古地磁気変動が復元でき,新たに開発した定方位サンプリング手法の有効性が示された.しかし,コア堆積物の上下に乱れが生じており,手法改良の必要性が明らかになった.

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] 近畿地方北部の中部更新統・福知山層のテフラの対比2006

    • 著者名/発表者名
      加藤茂弘, 山下 透, 檀原 徹
    • 雑誌名

      人と自然(兵庫県立人と自然の博物館和文紀要) 16

      ページ: 35-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中国山地東部の大沼湿原堆積物に挟まれるテフラの対比と推定噴出年代2006

    • 著者名/発表者名
      加藤茂弘, 半田久美子ほか5名
    • 雑誌名

      名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 XVII

      ページ: 77-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Correlation of the tephra layers in the Middle Pleistocene Fukuchiyama Formation in the northern Kinki District, West Japan.2006

    • 著者名/発表者名
      Katoh, S., Yamashita, T., Danhara, T.
    • 雑誌名

      Humans and Nature (Hito-to-Shizen)(Museum of Nature and Human Activities, Hyogo) 16

      ページ: 35-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Correlation and AMS-^<14>C dating of the late Pleistocene tephra layers in the Ohnuma Moor deposits in the eastern part of the Chugoku Mountains, Western Japan.2006

    • 著者名/発表者名
      Katoh, S., Handa, K., Hyodo, M., Sato, H., Nakamura, T., Yamashita, T., Danhara, T.
    • 雑誌名

      Summaries of Researchers using AMS at Nagoya University(Center for Chronological Research, Nagoya University) XVII

      ページ: 77-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中国山地東部の大沼湿原堆積物に挟まれるテフラの対比と推定噴出年代2006

    • 著者名/発表者名
      加藤茂弘, 半田久美子, 兵頭政幸, 佐藤裕司, 中村俊夫, 山下透, 檀原 徹
    • 雑誌名

      名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 XVII

      ページ: 77-90

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Palaeoenvironmental changes during the last 50,000 years reconstructed from the moor deposits at Ohnuma in the Chugoku Mountains, Western Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Katoh, S., Hyodo, M., Nakamura, T., Sato, H., Handa, K., Yagi, T.
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Field Conference and Workshop on Tephrochronology & Volcanism : Dawson City, Yukon Territory, Canada July 31st-August 8th, 2005, Institute of Geological & Nuclear Sciences Science Report 2005 22

      ページ: 43-43

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 大山テフラの岩石記載的特徴と大山最下部テフラ層中のテフラの対比2004

    • 著者名/発表者名
      加藤茂弘, 山下 透, 檀原 徹
    • 雑誌名

      第四紀研究 43

      ページ: 435-445

    • NAID

      10014188753

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Correlation among the tephra layers in the Lowest Daisen Volcanic Ash Formation, Western Japan, on the basis of their petrographic properties.2004

    • 著者名/発表者名
      Katoh, S., Yamashita, T., Danhara, T.
    • 雑誌名

      The Quaternary Research (Daiyonki Kenkyu) 43

      ページ: 435-445

    • NAID

      10014188753

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 大山テフラの岩石記載的特徴と大山最下部テフラ層中のテフラの対比2004

    • 著者名/発表者名
      加藤茂弘, 山下 透, 檀原 徹
    • 雑誌名

      第四紀研究 43(6)

      ページ: 435-445

    • NAID

      10014188753

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi