研究分担者 |
前川 要 中央大学, 文学部, 教授 (70229285)
宇野 隆夫 国際日本文化研究センター, 教授 (70115799)
中村 俊夫 名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 教授 (10135387)
船木 實 国立極地研究所, 助教授 (10132713)
高橋 浩二 富山大学, 人文学部, 助教授 (10322108)
KUNUGIZA Keitaro TOYAMA UNIVERSITY, FACULTY OF EDUCATION, PROFESSOR (30225180)
広岡 公夫 富山大学, 理学部, 教授 (30029467)
|
配分額 *注記 |
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
研究概要 |
日本には,火山噴火で埋まった当時のタイムマーカとして貴重な遺構が多くあり,その解明は考古学・火山学にまたがる重要な課題である.また遺物には,生成後に再度加熱を被っているものがよくある.土器・瓦などの熱を受けた遺物や焼土において,加熱温度や生成状況,その後の再加熱の有無は考古学の研究に有用な情報である.しかし,こうした被熱遺構や再加熱の痕跡は見た目ではわからないことが多い. 本研究では,考古遺跡における火山災害,遺構遺物の熱履歴を残留磁化から探る調査法を考え,考古学的検討を併せた研究方法を確立し,適用することを目的とした.熱残留磁化は被熱時の地磁気の化石となり,地磁気永年変動との対比から年代推定にも利用できる.被熱の研究とともに,その年代を知ることで得られる情報は考古学において活用が期待される. 研究方法の開発は,実際の対象に適用しながら進めた.研究成果の一つとして,日本のポンペイと言われる子持村での火山噴火による被害は,瞬時に到着した噴出物そのものによるだけでなく,熱の影響も大きかったことが判明した.また焼土が被った熱影響や,遺物の熱履歴の研究に磁化の調査法は有効であり,焼成の状況や火事・戦禍の痕跡も調査できるとわかった.遺物や遺構に温度の因子を入れることで,考古学の新たな観点に発展できる事例も本報告書で紹介している. また関連する研究として,遺物の完形品の非破壊調査を試みた.帯磁率とX線解析を珠洲焼等に適用した結果,生成過程で部位により胎土を変えた可能性が示唆され,非破壊調査の必要性を指摘する結果も得た.
|