• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非専門家向け理科教育の可能性に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380054
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関北海道大学

研究代表者

杉山 滋郎  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30179171)

研究分担者 塚原 東吾  神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (80266353)
塚原 修一  国立教育政策研究所, 高等教育研究部, 総括研究官 (00155334)
小林 傳司  南山大学, 人文学部, 教授 (70195791)
札野 順  金沢工業大学, 工学部, 教授 (90229089)
中島 秀人  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (40217724)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードPublic Understanding of Science / Education for Citizenship / 一般自然科学 / Accreditation / Education Standards / Nature of Science / 専門家と非専門家の対話 / accreditation / accredication
研究概要

イギリスでは1990年代を通して,一般市民を科学知識が注入されるべき「真空」な存在としてとらえ、そこへ「正しい」科学知識を流しこむといった「欠如モデル」は不適切である,という認識が高まってきた。そしてそれに替わり,「双方向性」を意識した活動が盛んになってきた。言い換えれば,科学教育が「科学コミュニケーション」の一部として考えられるようになった。
具体的には,理系に進む学生のための科学教育だけではなく、多様な目的に応じた科学教育を提供することがなされ,博物館等における理科教育においても注目すべき変化がある。例えば、Science Museumに設置されたWelcome Wingという新しいセクションでは,科学と社会・生活に関するinteractiveなセクションが設けられている。また,Cafe Scientifiqueも注目に値する全国的規模のプロジェクトである。(同様の動向は,オランダにおいても確認された。)
近年,コンセンサス会議などに示されるように,科学技術への「市民参加」や「合意形成」が盛んに言われる。その原因は,1970年代に始まった社会の変化に原因がある。また物理学者のワインバーグが指摘したように,「科学によって問うことはできるが、科学によって答えることのできない問題群からなる領域」(彼の言う「トランス・サイエンス」の領域)が大きくなってきたのである。このことから,科学教育(科学コミュニケーション)のありようも,それに応じて変化するべきであることが示唆される。
日本における科学教育の現状についても,その歴史ならびに実情についての調査を行ない,「社会の中で科学がいかに機能するか」(how science works in society)といった点についての理解が肝要であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 杉山 滋郎: "理科基礎 私たちにとって科学とは"『理科基礎』教授資料(数研出版). 104-146 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚原 東吾: "自然の再侵襲:気候変動が示唆すること"現代思想. 7号. 122-132 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚原 修一: "理科教育の発展"日本の教育経験:途上国の教育開発を考える. 124-132 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 傳司: "誰が科学技術について考えるのか"名古屋大学出版会. 406 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGIYAMA Shigeo: "Introduction to Science : what is science for?"Guidebook for science teachers to Introduction to Science (Suken-shuppan). 104-146 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUKAHARA Tohgo: "Reinvasion of Nature : what climate change suggests"Modern Thought. 7. 122-132 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUKAHARA Shuichi: "Development of Science Education"Japan's Experience in Education for improving education in developing countries. 124-132 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI Tadashi: "Who Considers about Science and Technology?"The University of Nagoya Press. 406 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉山 滋郎: "理科基礎 私たちにとって科学とは"『理科基礎』教授資料 (数研出版). 104-146 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 塚原 東吾: "自然の再侵襲:気候変動が示唆すること"現代思想. 7号. 122-132 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 塚原 修一: "理科教育の発展"日本の教育経験:途上国の教育開発を考える. 124-132 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 傳司: "誰が科学技術について考えるのか"名古屋大学出版会. 406 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 塚原 東吾: "科学はなぜ嫌われるのか"『ハイテク社会の処方箋』(北樹出版). (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山 滋郎: "科学コミュニケーション"科学技術社会論研究. 1号. 141-148 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中島 秀人: "迷路の中の科学論"イリューム. 28号. 57-61 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 傳司: "科学コミュニケーション-専門家と素人の対話は可能か"『科学論の現在』(勁草書房). 117-147 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 傳司: "科学技術の公共性の回復に向けて"『21世紀公共哲学の地平』(東大出版会). 271-298 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塚原 修一: "科学技術と社会のコミュニケーション-その人材問題"科学技術社会論研究. 1号. 126-133 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi