• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数学の文化的視野覚醒と新文化創出のための教材・指導法開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380055
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関筑波大学

研究代表者

礒田 正美  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (70212967)

研究分担者 清水 静海  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (20115661)
渡辺 公夫  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (50015913)
田中 二郎  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (20251043)
大久保 和義  北海道大学, 教育学部札幌校, 教授 (80113661)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード数学 / 教育課程 / 数学史 / 道具 / 解釈学 / 数学観 / 理解 / 教材・教具 / マルチメディア / 原典 / 文化 / 授業研究 / 教材開発 / 動画 / デカルト / 比較文化 / インターネット / コミュニケーション / 作図ツール / アポロニウス / パピルス
研究概要

当初の計画に従って、数学の文化的視野の覚醒のために3年間に渡り、40件を超える数学史原典を利用した教材の開発を進め、その実践的検証を行った。その成果は、30件を超える学会発表がなされ、海外からの招待講演を2件、国際会議のオーガナイザとして公開するとともに、web上でも公開した。
各事例は、何かを知ること、著者(相手、書き手、発言者)の立場を想定して何故かをしること、現在の自分と比較して相違を知ること、以上の3つを仮説的・対話的に確認していくことによる解釈学的営みを、生徒が、数学史原典(含む、英訳・和訳)を手に行うものであり、それぞれに、そのためのテキストが作成されている。異文化体験とは、テキスト解釈を通じて、現在の自分が知る数学とは異なる数学的世界の存在を知る体験、「こんな数学もあったのか体験」を指し、数学の文化的視野の覚醒とは、その体験を通じて、もう一つの数学世界で生きた人間とその文化的営みを認めることであり、その覚醒から、自分自身の数学体験を振り返ることである。
40件を超える事例それぞれにおいて、数学の文化的視野を覚醒し、自らの数学文化の創出への意欲を得た生徒の姿を認めることができた。
特に平成15年度、平成16年度には、別の研究で得た数学史上の道具を活用して、原典から作成したテキストに限定することなく数学の異文化体験をすることも検討した。
すべての事例は、3時間の授業時間枠を想定し、該当内容を学んでおり、新たな学習内容の指導を行わない。通常の数学史利用は、内容を学ぶ際の補助として利用されたり、学んだ後のお話として活用されたりするわけだが、本事例は、すべて、自分の知っている数学を、全く別の内容に思える数学テキストを読むことで学びなおす意味での、数学的な問題解決活動を内包しており、その学びなおしによって、数学を文化として認め、自らが数学文化の創出者となることを実現している。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (3件) 文献書誌 (12件)

  • [雑誌論文] Mathematics Activity as a Human Endeavor Project : Exploring Secondary School Mathematics via Historical and Innovative Tools.2004

    • 著者名/発表者名
      ISODA, Masami
    • 雑誌名

      Proceedings of ICME 10 - Topic Study Group 2, Denmark (Edited by Dirk De Bock, Masami Isoda)

      ページ: 127-133

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mathematics Activity as a Human Endeavor Project : Exploring Secondary School Mathematics via Historical and Innovative Tools2004

    • 著者名/発表者名
      Masami ISODA
    • 雑誌名

      Proceedings of ICME10-TOPIC STUDY GROUP 2(Edited by Dirk De Bock, Masami Isoda)Denmark

      ページ: 127-133

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ピタゴラス数に関する古代数学を題材とした授業研究2004

    • 著者名/発表者名
      林亜紀子
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌第86回総会特集号 86

      ページ: 298-298

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] リンク機構を教材とした数学的活動を高める授業の研究2004

    • 著者名/発表者名
      田中真紀子
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌第86回総会特集号 86

      ページ: 332-332

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 音階の作り方にみる数学2004

    • 著者名/発表者名
      蓮沼秀昭
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌第86回総会特集号 86

      ページ: 360-360

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 『測量集成』の体験的学習を通した生徒の数学観の変容2004

    • 著者名/発表者名
      丸山洋幸
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌第86回総会特集号 86

      ページ: 415-415

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 歴史的道具を用いた数学的活動による授業研究2004

    • 著者名/発表者名
      諏佐洋一
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌第86回総会特集号 86

      ページ: 417-417

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Roles of Mediational Means for Mathematization : The Case of Mechanics and Graphing Tools.2003

    • 著者名/発表者名
      ISODA, Masami, MATSUZAKI, Akio
    • 雑誌名

      Journal of Scinence Education in Japan vol.27 No.4

      ページ: 245-257

    • NAID

      110002705925

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Why We Use Mechanical Tools and Computer Software in Creative Mathematics Education : Mathematics Activity as a Human Endeavor.2003

    • 著者名/発表者名
      ISODA, Masami
    • 雑誌名

      Proceedings of The Third International Conference"Creativity in Mathematics Education and the Education of Gifted Students" 3rd

      ページ: 134-141

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Roles of Mediational Means for Mathematization: The Case of Mechanics and Graphing Tools.2003

    • 著者名/発表者名
      ISODA, Masami., MATSUZAKI, Akio
    • 雑誌名

      Journal of Science Education in Japan vol.27 No.4

      ページ: 245-257

    • NAID

      110002705925

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Why We Use Mechanical Tools and Computer Software in Creative Mathematics Education : Mathematics Activity as a Human Endeavor.2003

    • 著者名/発表者名
      ISODA, Masami
    • 雑誌名

      Proceedings of The Third International Conference"Creativity in Mathematics Education and the Education of Gifted Students

      ページ: 134-141

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mathematics Activity as a Human Endeavor Project: Exploring Secondary School Mathematics via Historical and Innovative Tools.

    • 著者名/発表者名
      Dirk De Bock, ISODA, Masami (Edited by)
    • 雑誌名

      Proceedings of ICME 10 -Topic Study Group 2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 確かな学力を育てる数学科の学習指導、中学校1年編/中学校2年編/中学校3年編(3冊)2005

    • 著者名/発表者名
      礒田正美他編
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      明治図書出版
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 生徒が自ら考えを発展する数学の研究授業(1)〜(3)2003

    • 著者名/発表者名
      礒田正美他編
    • 総ページ数
      383
    • 出版者
      明治図書出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Mathematics study lesson for developing students' thinking by themselves (1) -(3).2003

    • 著者名/発表者名
      ISODA, Masami et al. (Edited by)
    • 総ページ数
      383
    • 出版者
      Meiji-Tosho Publishing
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISODA, Masami., MATSUZAKI, Akio: "The Roles of Mediational Means for Mathematization : The Case of Mechanics and Graphing Tools"Journal of Scinence Education in Japan. Vol.27No.4. 245-257 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] ISODA, Masami: "Why We Use Mechanical Tools and Computer Software in Creative Mathematics Education : Mathematics Activity as a Human Endeavor"Proccedings of The Third International conference"Creativity in Mathematics Education and the Education of Gifted Students". 3rd. 134-141 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] ISODA, Masami: "A Global View of Curriculum Issue on Mathematics with Technology, Plenary Panel)"Proccedings of Eighth Asian Technology Conference in Mathematics. 8. 30-41 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 礒田正美: "数学オリンピック優勝国ブルガリアの数学教育"教育科学数学教育. 11月. 99-103 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 礒田正美: "生徒が自ら考えを発展する数学の研究授業(全3巻)"明治図書出版. 383 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 礒田正美: "開発途上国支援数学教育教材共有化へのパースペクティブ"日本科学教育学会年会論文集. 26. 131-132 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 礒田正美: "数学史上の関数と極限の数学化過程に関する一考察"第35回数学教育論文発表会「課題別分科会」発表収録. 161-167 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] ISODA, Masami., McCRAE Bary, STACEY, Kave: "Cultural Awareness Arising from Internet Communication between Japanese and Australian Classroom"ICMI Comparative Study Conference. 23-30 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 関口光弘, 礒田正美: "古代ギリシャの代数記号の学習による生徒の数学観の変容に関する考察"日本数学教育学会誌第84回総会特集号. 297 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部千里, 礒田正美: "デカルトの「幾何学」による生徒の数学観の変容-数学史原典から数学の発展を学ぶ-"日本数学教育学会誌第84回総会特集号. 360 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋俊朗, 礒田正美: "アポロニウスの円錐曲線論に基づく接線作図に関する授業開発"日本数学教育学会誌第84回総会特集号. 366 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 礒田正美, 原田耕平: "絵でみてできる数学実験"講談社サイエンティフィック(予定). 200

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi