• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

21世紀中葉の社会・学術をイメージした科学教育のガイドライン

研究課題

研究課題/領域番号 14380056
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関東京学芸大学

研究代表者

下條 隆嗣  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50014767)

研究分担者 木村 捨雄  名城大学, 大学院・総合学術研究科, 教授 (90000059)
伊藤 卓  横浜国立大学, 名誉教授 (50016721)
小林 興  帝京平成大学, 情報学部, 教授 (50014840)
小川 正賢  神戸大学, 発達科学部, 教授 (80143139)
飯高 茂  学習院大学, 理学部, 教授 (20011588)
大木 道則  岡山理科大学, 理学部, 客員教授 (40011407)
松香 光夫  玉川大学, 農学部, 教授 (30074339)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
2004年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2003年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2002年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード科学教育 / カリキュラム / 21世紀 / 生命科学 / 高校化学 / 理科教科書 / 学校数学 / 知能の発達 / カリキュラム開発 / 科学・技術教育 / 生命科学教育 / 理数科教科書 / 数学教育 / 中間報告書 / 体系化 / 人材育成 / 社会・学術 / 科学技術 / 文化としての科学 / 科学リテラシー / ガイドライン
研究概要

平成16年度(最終年度)においては,前年度までに高めておいた議論や研究成果も基に,それらを更に深め,実践的なプログラム(カリキュラムの一部)まで考察を進めた。学会年会における数件の発表,研究会(座談会)の開催,研究発表のための分担者派遣,実践的なプログラムの開発,論文の投稿などが,平成16年度の主な活動である。これらは,最終報告書としてまとめた(平成14・15年度両中間報告書はDVD化して,最終報告書に添付した。)。最終報告書の内容は次のとおりである。
1)第1章は,全体のまとめが述べられている。
2)第II章には,研究会(平成16年12月に開催)における座談会の記録がある。これは,これからの基礎基本のあり方,学校制度と科学教育,研究者養成など,今後数十年にわたる日本の科学教育の課題を分析している。
3)第III章には,新しい科学教育課程の枠組みに関する木村捨雄・他による10編以上の基本的論考を収録してある。ここには,カナダのビクトリア大学のDavid Blades博士によるカナダにおける科学教育のヴィジョンの論考も含まれている。また,平成16年8月に開催された日本科学教育学会年会の学会企画課題研究「科学教育の根本的な変革をめざして-科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映-」(オーガナイザー:下條隆嗣・木村捨雄)における発表(7件)も含まれている。
4)第IV章には,未来をみる一つの視点として,過去において科学教育がいかに発展してきたかをみるために,日本におけるこれまでの科学教育の歴史的概観の考察を掲載した。
5)第V章では,新しい教育実践の方向性を打ち出すために,小・中・高等学校レベルの科学教育に関する以下の研究成果を収載してある。
(1)定量的把握の実態とその促進プログラムの開発(小・中学校レベル)
(2)物質量(モル)概念形成の実態とその促進プログラムの開発(中・高等学校レベル)
(3)持続可能性社会において重要と考えられる「エネルギー」概念促進のプログラム(中学校レベル)
(4)持続可能性社会において重要と考えられる「粒子観」概念促進のプログラム(小学校レベル)
(5)科学教育課程の知能の発達段階との整合性(中学校レベル)
(6)こども(小学生)がいかに学習するかについて,授業を長期にわたり観察して概念転換を明らかにした考察(小学校レベル)

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (65件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (39件) 図書 (2件) 文献書誌 (24件)

  • [雑誌論文] 高等学校化学における物質量(モル)指導の実際2005

    • 著者名/発表者名
      今井泉, 濱中正男, 下條隆嗣
    • 雑誌名

      科学教育研究 29(4)(掲載決定)

    • NAID

      110002705998

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本における科学リテラシーと基礎教育の重要性2005

    • 著者名/発表者名
      小林興
    • 雑誌名

      遺伝 59(1)

      ページ: 104-105

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 初等中等教育の大変革期到来か(巻頭言)2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤 卓
    • 雑誌名

      科学教育研究 28(5)

      ページ: 293-294

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] States of teaching the "amount of substance (mole)" in high school Chemistry in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Izumi IMAI, Masao HAMANAKA, Takashi SHIMOJO
    • 雑誌名

      Journal of Science Education in Japan 29(4)

    • NAID

      110002705998

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 世界をリードするこれからの戦略的な科学技術教育の推進2004

    • 著者名/発表者名
      木村捨雄
    • 雑誌名

      学術の動向(日本学術会議,日本学術協力財団) 9(2)

      ページ: 77-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 物質量(モル)概念の変遷とその高校化学への影響-物質量についての歴史的背景から見た教育的問題点-2004

    • 著者名/発表者名
      今井泉, 下條隆嗣
    • 雑誌名

      科学教育研究 28(3)

      ページ: 149-157

    • NAID

      110002705957

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 生命科学の重要性とその教育2004

    • 著者名/発表者名
      小林興, 原田和雄
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 第4部門 数学,自然科学 56

      ページ: 165-177

    • NAID

      110000943701

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「物理教育は今」,改めて高校「理科」の枠組みを考える2004

    • 著者名/発表者名
      伊藤 卓
    • 雑誌名

      日本物理学会誌 59(10)

      ページ: 712-715

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 〔科学教育の根本的な変革をめざして-科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映-〕,「社会のための科学」の推進と科学教育課程-ブダペスト会議および日本学術会議の動向を踏まえて-2004

    • 著者名/発表者名
      木村捨雄
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 28

      ページ: 17-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 〔スーパーサイエンスハイスクール(SSH)と新世紀型理数科系教育〕新世紀型理数科系教育(特定領域研究)のSSH調査研究2004

    • 著者名/発表者名
      木村捨雄
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 28

      ページ: 205-206

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "科学のための科学"から"社会のための科学"と科学教育・科学教育研究の新しい展開研究2004

    • 著者名/発表者名
      木村捨雄
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 28

      ページ: 1-2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 〔科学教育の根本的な変革をめざして-科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映-〕理科における学力再考-未来に生きる力を育てる理科教育課程の在り方-2004

    • 著者名/発表者名
      江田 稔
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 28

      ページ: 19-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 〔科学教育の根本的な変革をめざして-科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映-〕生命科学教育の国際的動向-米国における開発の流れを中心にして-2004

    • 著者名/発表者名
      小林 興
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 28

      ページ: 21-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 〔科学教育の根本的な変革をめざして-科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映-〕未来社会の科学カリキュラムにおいて考慮すべき資質・能力とその実践方法2004

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 28

      ページ: 23-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 〔科学教育の根本的な変革をめざして-科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映-〕教科書研究からみた科学教育の課題2004

    • 著者名/発表者名
      下條隆嗣, 松原静郎, 川上昭吾, 松森靖夫, 川野辺敏
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 28

      ページ: 27-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 〔科学教育の根本的な変革をめざして-科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映-〕,高度情報通信社会(NICS)における数学教育-他教科と算数・数学の連携の在り方-2004

    • 著者名/発表者名
      町田彰一郎
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 28

      ページ: 31-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 〔科学教育の根本的な変革をめざして-科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映-〕,高度科学技術社会における科学と技術の連携化カリキュラム2004

    • 著者名/発表者名
      山崎貞登
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 28

      ページ: 35-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 数学における創造性を培うためのコンピュータ利用 高度情報社会にける学校数学の新たな展開2004

    • 著者名/発表者名
      飯高 茂
    • 雑誌名

      日本の算数・数学教育 2004(教育出版社)

      ページ: 17-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Activities in new curriculums for Excellent Students -Trials in Super Science High schools in Japan-2004

    • 著者名/発表者名
      K.Kakihana, S.Kimura
    • 雑誌名

      ICME10 : Topic Study Group 4(International Conference of Mathematics Education)

      ページ: 121-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Transition of the concept of "amount of substance (mole)"and its influence on high school chemistry-Educational problems related to the historical background of "amount of substance "-2004

    • 著者名/発表者名
      IMAI IZUMI, SHIMOJO TAKASHI
    • 雑誌名

      Journal of Science Education in Japan 28(3)

      ページ: 149-157

    • NAID

      110002705957

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Promotion of strategic science-technology education in Japan for leading the world2004

    • 著者名/発表者名
      Kimura Suteo
    • 雑誌名

      Trends of science 9(2)

      ページ: 77-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Physics Education Now" Reconsidering framework of high school "Science"2004

    • 雑誌名

      Buturi (Physicsl Society Japan) 59(10)

      ページ: 712-715

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Aiming at fundamental change of science education in Japan", Promotion and science curriculum of for "Science for Society"2004

    • 著者名/発表者名
      Kimura Suteo
    • 雑誌名

      Proceedings of annual meeting of Japan Society of Science Education 28

      ページ: 17-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Aiming at fundamental change of science education in Japan", Reconstruction on Competency in Science Education -A Proposal For Science Curriculum Reform to Raise Skills Required for the Future2004

    • 著者名/発表者名
      Eda Minoru
    • 雑誌名

      Proceedings of annual meeting of Japan Society of Science Education 28

      ページ: 19-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Aiming at fundamental change of science education in Japan", International Trends of Life Sciences-based on a sample in America2004

    • 著者名/発表者名
      Kobayasi Koh
    • 雑誌名

      Proceedings of annual meeting of Japan Society of Science Education 28

      ページ: 21-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Aiming at fundamental change of science education in Japan", Ability driven science curriculum for future citizens2004

    • 著者名/発表者名
      OGURA Yasushi
    • 雑誌名

      Proceedings of annual meeting of Japan Society of Science Education 28

      ページ: 23-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Aiming at fundamental change of science education in Japan", Issues of science education derived from research on science textbooks2004

    • 著者名/発表者名
      SHIMOJO Takashi, MATSUBARA Shizuo, KAWAKAMI Syogo, MATSUMORI Yasuo, KAEANOBE Toshi
    • 雑誌名

      Proceedings of annual meeting of Japan Society of Science Education 28

      ページ: 27-80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Aiming at fundamental change of science education in Japan", Mathematics Education in New Information and Communication Society Towards for Connecting Mathematics and the Other Subjects2004

    • 著者名/発表者名
      MACHIDA Syoichiro
    • 雑誌名

      Proceedings of annual meeting of Japan Society of Science Education 28

      ページ: 31-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Aiming at fundamental change of science education in Japan", Correlated Curriculum between Science and Technology in the High Science & Technology Oriented Society2004

    • 著者名/発表者名
      YAMAZAKI Sadato
    • 雑誌名

      Proceedings of annual meeting of Japan Society of Science Education 28

      ページ: 35-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 世界をリードするこれからの戦略的な科学技術教育の推進2004

    • 著者名/発表者名
      木村 捨雄
    • 雑誌名

      学術の動向(日本学術会議,日本学術協力財団) 9(2)

      ページ: 77-81

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「社会のための科学」の推進と科学教育課程-ブダペスト会議および日本学術会議の動向を踏まえて-〔科学教育の根本的な変革をめざして-科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映-〕2004

    • 著者名/発表者名
      木村捨雄
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 28

      ページ: 17-18

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 新世紀型理数科系教育(特定領域研究)のSSH調査研究[スーパーサイエンスハイスクール(SSH)と新世紀型理数科系教育]2004

    • 著者名/発表者名
      木村捨雄
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 28

      ページ: 205-206

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 理科における学力再考-未来に生きる力を育てる理科教育課程の在り方-〔科学教育の根本的な変革をめざして-科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映-〕2004

    • 著者名/発表者名
      江田 稔
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 28

      ページ: 19-20

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 生命科学教育の国際的動向-米国における開発の流れを中心にして-〔科学教育の根本的な変革をめざして-科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映-〕2004

    • 著者名/発表者名
      小林 興
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 28

      ページ: 21-22

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 未来社会の科学カリキュラムにおいて考慮すべき資質・能力とその実践方法〔科学教育の根本的な変革をめざして-科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映-〕2004

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 28

      ページ: 23-26

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 教科書研究からみた科学教育の課題〔科学教育の根本的な変革をめざして-科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映-〕2004

    • 著者名/発表者名
      下條隆嗣, 松原静郎, 川上昭吾, 松森靖夫, 川野辺敏
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 28

      ページ: 27-30

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 高度情報通信社会(NICS)における数学教育-他教科と算数・数学の連携の在り方-〔科学教育の根本的な変革をめざして-科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映-〕2004

    • 著者名/発表者名
      町田彰一郎
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 28

      ページ: 31-34

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 高度科学技術社会における科学と技術の連携化カリキユラム〔科学教育の根本的な変革をめざして-科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映-〕2004

    • 著者名/発表者名
      山崎貞登
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 28

      ページ: 35-36

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Activities in new curriculums for Excellent Students -Trials in Super Science High schools in Japan-2004

    • 著者名/発表者名
      K.Kakihana, S.Kimura
    • 雑誌名

      ICME 10 : Topic Study Group 4 (International Conference of Mathematics Education)

      ページ: 121-124

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 確かな学力を高めるIT利用の先進的な教育利用 IT・新世紀型理数科系教育の挑戦2004

    • 著者名/発表者名
      増本健, 木村捨雄, 東原 義訓
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      東洋館出版社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 確かな学力を高めるIT利用の先進的な教育利用IT・新世紀型理数科系教育の挑戦2004

    • 著者名/発表者名
      増本健, 木村捨雄, 東原 義訓
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      東洋館出版社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 貝沼喜兵, 斎藤淳一, 原田和雄, 小林興: "中・高校生を対象にした組換えDNA実験に対する生徒の理解度と体験学習の意義"科学教育研究. 27・3. 212-222 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木村捨雄: "世界をリードする日本の科学・技術教育の構想"日本科学教育学会年会論文集. 27. 3-4 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石川憲一: "創造的な工学技術者を育成するために"日本科学教育学会年会論文集. 27. 5-6 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小林興: "生命科学の進歩を反映した新しい科学教育の展開"日本科学教育学会年会論文集. 27. 7-8 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 波田野彰: "理学・工学の基礎としての物理教育"日本科学教育学会年会論文集. 27. 9-10 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 細谷治夫: "物資科学における科学教育の体系化"日本科学教育学会年会論文集. 27. 11-12 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高茂: "数学教育は地道な展開を"日本科学教育学会年会論文集. 27. 13-14 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 下條隆嗣: "初等・中等教育における科学教育過程の体系化"日本科学教育学会年会論文集. 27. 15-16 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田宏: "アートの原点に戻って構想したい数学・科学教育"日本科学教育学会年会論文集. 27. 17-20 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 細谷治夫: "科学教育と数学教育の連携を真剣に考えよう"日本科学教育学会年会論文集. 27. 21-22 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤卓: "新世紀の高等科学教育においてJABEEの果たす役割"日本科学教育学会年会論文集. 27. 23-26 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松香光夫: "大学教養レベルの生物学教科書を検討する視点"日本科学教育学会年会論文集. 27. 27-28 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 池田文人: "企業が求める資質を育てる高等科学教育の試行"日本科学教育学会年会論文集. 27. 29-30 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Peter J Fensharn: "BEYOND THE DEBATE : NEW GROUNDS FOR THE CONTENT OF SCHOOL SCIENCE"日本科学教育学会研究会研究報告. 18・1. 33-38 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 黒木信明, 中込雄治, Boo Yoon Kim, 秋田美代, 斉藤昇: "主観的な数学的部分体系の構築について"日本科学教育学会研究会研究報告. 18・1. 11-16 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 下條隆嗣: "「高度情報化社会における数学教育-数学とその関連分野との連携を探る-」科学教育の立場から"数学教育学会誌 臨時増刊 2003年度数学教育学会春季年会発表論文集. 206-208 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 下條隆嗣, 他: "日本学術振興会平成14年度〜平成16年度 科学研究費補助金基盤研究B(1) 課題番号14380056 21世紀中葉の社会・学術をイメージした科学教育のガイドライン-平成15年度中間報告書-"研究代表者 下條隆嗣(東京学芸大学・教育学部・教授). 349 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "未来社会の展望と科学教育の変革"科学教育研究. 25(5). 330-343 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "IT情報化社会からユビキタス情報化社会への転換の視点と科学知 -科学リテラシーから人材育成の科学教育と科学教育研究へ-"日本科学教育学会研究会研究報告. 17(1). 33-38 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 下條 隆嗣: "「近未来社会をイメージした科学教育」の体系化の課題"日本科学教育学会研究会研究報告. 17(1). 17-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今井泉, 下條隆嗣: "高校化学教科書における物質量(モル)の扱いと高校化学におけるその指導の実際"日本化学教育学会年会論文集. 26. 277-278 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 義和: "学校と科学系博物館をつなぐ学習活動の現状と課題"科学教育研究. 26増刊号(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小川義和, 下條隆嗣: "科学系博物館の単発的な学習活動の特性-国立科学博物館の学校団体利用を事例として-"科学教育研究. 26増刊号(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 下條 隆嗣: "シンポジウム「高度情報社会における数学教育-数学をその関連分野との連携を探る-」科学教育の立場から"数学教育学会誌 臨時増刊 2003年度数学教育学会春期年会発表論文集. 206-208 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi