研究課題/領域番号 |
14380071
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
福井 幸男 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (80311596)
|
研究分担者 |
北脇 信彦 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (20292534)
蔡 東生 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 助教授 (70202075)
山岡 克式 メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (90262279)
稲垣 和則 宇宙開発事業団, 衛星総合システム本部, マネージャー
繁田 勉 宇宙開発事業団, 衛星総合システム本部, 副主任
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
13,800千円 (直接経費: 13,800千円)
2004年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2003年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2002年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
|
キーワード | ATM / 多地点間マルチメディア遠隔教育 / eラーニング / IT技術者人材育成 / 双方向デジタル通信 |
研究概要 |
今回のパイロット実験においては、以下の如く取り組むことで、教育分野におけるアジア地域のデジタル格差解消、21世紀の新しい教育システムの構築、アジア地域における大学間ネットワークの効率的な構築等に寄与する。 (1)WINDSを模擬する衛星ネットワーク・システムの構築 WINDSによって実現されるメッシュ型かつ帯域共有型の環境下でのeラーニング・プラットフォームに対する要求条件を検証するため、その環境を模擬するネットワークを既存衛星によって構築する。 (2)多地点間遠隔教育システムの構築 構築した衛星ネットワーク・システム上に、KDDI所有の遠隔教育用IPアプリケーションである、「SKYCAST-Lesson」を実装することで、多地点間の遠隔教育システムを構築する。 (衛星ネットワーク・システム上でIPアプリケーションを利用する場合、衛星回線を利用することによる遅延や、サイト間の環境の違いにより均一な品質を確保することが困難等、衛星通信特有の理由による問題が頻発するが、SKYCAST-Lessonは、既にスター型の衛星ネットワーク上で実用化されたアプリケーションであることから、比較的容易にパイロット実験システムを構築することが可能) また、本システム環境に、LMS(Learning Management System)と呼ばれるコースウェアを実装し、評価する。本年度は、タイ、マレーシアでのアンテナ設置、国内でのスーパサイネットを使ったストリーミング折り返しテスト、日本<->タイ/マレーシア間のストリーミング折り返しテストに成功した。
|