• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多人数教育における知識創造タイプの授業開発と遠隔学習への適用研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380086
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関佛教大学

研究代表者

西之園 晴夫  佛教大学, 教育学部, 教授 (90027673)

研究分担者 黒田 恭史  佛教大学, 教育学部, 助教授 (70309079)
近藤 敏夫  佛教大学, 社会学部, 助教授 (70225621)
原 清治  佛教大学, 教育学部, 助教授 (20278469)
宮田 仁  滋賀大学, 教育学部, 教授 (50263166)
生田 孝至  新潟大学, 教育人間科学部, 教授 (20018823)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード授業設計 / 情報通信技術 / 図式表現 / ユビキタス機器 / 知識創造 / MACETOモデル / 多人数教育 / チーム学習 / 遠隔学習
研究概要

情報通信技術ICTの急速は発展によって、パソコンとインターネットという世界からしだいに携帯電話やPDAなどのユビキタス情報技術の時代に進展しつつあるが、このような進歩は教育の世界にも大きな変化をもたらしつつある。さらに従来の通信教育はテキストとレポートと添削指導という枠組みでは対応しきれなくなっている。このような時代変化に対応するためにつぎの点についての研究を進めた。
(1)ユビキタス情報機器が教育において利用可能であるかどうかを検証するために携帯電話を活用した多人数の教育を主体的なチーム学習をベースとしたもので開発し、実施した結果を報告した。
(2)学習を主体とした事象を記述するために図式表示と判断命題で学習事象を記述することを試み、さらに英語による表現を試みて国際学会に報告した。
(3)ケータイと印刷教材によって実現した多人数教育のチーム学習を遠隔教育に適用することについて検討した。この場合、学習事象とその系列として記述することが可能であることを示した。
(4)授業設計においては学習者がどのような意味を付与しながら学習を展開するかが重要であるので、MACETOモデルを考案し、その適用可能性を検討した。ここでの授業設計はMeaning. Activities, Contents, Environment, Tools, Outcomesとして記述されるものとしている。
(5)授業実践の経験を交流するためには、それを記述する方法が確立されなければならないが、それについては、通信回線で交流することができるような枠組みとメディアを検討した.

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 宮田 仁: "携帯電話対応コメントカードシステムを活用した多人数講義における授業コミュニケーションの改善"メディア教育開発センターメディア研究報告. No.45. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒田恭史: "オンライン学習の実際とその有効性について-大学における一般数学の授業を対象として-"数学教育学会春季年会発表論文集. 31-33 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西之園春夫: "「教育方法学」の多人数授業における教育技術"日本教育工学会全国講演論文集. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西之園春夫: "u-学び(u-Learning)の理論的考察とその開発方法"教育システム情報学会全国研究大会論文集. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西之園春夫: "ユビキタス情報ネットワーク社会とICTの人間化"日本教育工学会研究会. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西之園春夫: "知識創造科目開発における教育技術の研究方法-問題解決能力を育成する教員養成のための授業開発の事例-"日本教育工学会論文誌. 27巻1号. 37-47 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西之園春夫, 生田孝至 他: "教育の方法と技術"ミネルヴァ書房. 253 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHINOSONO Haruo: "A Smooth Road from ConventionalTeaching to Distance Learning in Teacher Education."Educational Perspectives, College of Education, University of Hawaii. 37-44 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHINOSONO Haruo: "Instructional Development for Knowledge Creation in Large-scale Classes"Annual Conference of the Society for Information Technology and Teacher Education, Nashville, Tennessee. 2558-2562 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHINOSONO Haruo: "Empirical Approach for Designing Universal Learning with Ubiquitous ICTs : u-Learning for Enhancing the Right to Learn"The Joint Workshop of Cognition and Learning through Media-Communication for Advanced e-Learning, Berlin. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHINOSONO Haruo, HARA Kiyoharu, KURODA Yasufumi, MOCHIZUKI Shiho: "Designing Ubiquitous and Universal Learning Situations Integrating Textbooks and Mobile Devices"Proceeding of 19^<th> Annual Conference of Distance Teaching and Learning, Madison Wisconsin. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHINOSONO Haruo: "Universal and Ubiquitous Learning in an ICT Society for Enhancing the Right to Learn"SEAMEO-UNESCO Education Congressand Expo, Bangkok.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西之園 晴夫: "知識創造科目開発における教育技術の研究方法-問題解決能力を育成する教員養成のための授業開発の事例"日本教育工学会誌. Vol.27, No.1. 37-47 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] NISHINOSONO Haruo: "Empirical Approach for Designing Universal Learning with Ubiquitous ICTs-U-Learning for Enhancing the Right to Learning"The Joint workshop and seminar on Cognition and Learning through Media-Communication for Advanced e-Learning. 147-152 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] NISHINOSONO Haruo, HARA Kiyoharu, KURODA Yasufumi: "Designing Ubiquitous and Universal Learning Situation-Integrating Textbooks and Mobile Devices"Proceeding of 19th Annual Conference of Distance Teaching and Learning, Madison, Wisconsin. Vol.19. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田恭史他: "学習者の知識共有・創造を目指した算数科教育法"日本教育工学会研究報告集. JET03-1. 35-42 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hitoshi Miyata: "Development of Classroom Teaching Improvement Support System with VOD-based Teaching Portfolio for Pre-service Teachers"Proceeding of International Conference on Computers in Education. 161-170 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田 仁: "VOD対応ティーチング・ポートフォリオを活用した授業改善支援システムの開発と試行"日本教育工学会論文誌. Vol.23(S). 65-68 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西之園晴夫, 宮寺晃夫編著: "教育の方法と技術"ミネルヴァ書房. 253 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] NISHINOSONO Haruo: "A Smooth Road from Conventional Teaching to Distance Learning in Teacher Education"Educational Perspectives. Vol.35,No.1. 37-44 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 原 清治: "ユビキタス・ネットワークを用いた双方向授業に関する実証的研究"神戸親和女子大学情報処理教育センター年報. 第3号. 7-25 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田 恭史: "学習者の知識共有・創造を目指した算数科教育法"日本教育工学会研究報告集 JET03-1. 35-42 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 原 清治: "大学講義における携帯電話導入の経緯とそのアセスメントについて"日本教育実践学会第5回論文集 http://www.bukkyo-u.ac.jp/jssep5/ChoshabetuRonbunnichiran.htm. 36-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田 恭史: "一般教養科目(数学)における参加型学習システムの構築"日本教育実践学会第5回論文集 http://www.bukkyo-u.ac.jp/jssep5/ChoshabetuRonbunnichiran.htm. 106-110 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田 仁: "携帯電話対応コメントカードシステムを活用した多人数講義における授業コミュニケーションの改善"日本教育情報学会誌「教育情報研究」. 18巻3号. 11-19 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 生田 孝至: "「ディジタルポートフォリオ」,水越敏行監修『ICT教育の実践と展望』"日本文教出版. 224 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi