• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子文章に内在する攻撃的因子の特定とそのデバッグに関する教育支援マニュアルの作成

研究課題

研究課題/領域番号 14380102
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関静岡大学

研究代表者

淺間 正通  静岡大学, 情報学部, 教授 (60262797)

研究分担者 松王 政浩  静岡大学, 情報学部, 助教授 (60333499)
ジュゴン ジャン=クロード  静岡大学, 情報学部, 外国人教師
遠山 弘徳  静岡大学, 人文学部, 教授 (20202195)
河原 俊昭  金沢星稜大学, 経済学部, 教授 (20204753)
JUGON Jean Claud  Shizuoka University, Faculty of Informatics
ジャン クロードジュゴン  静岡大学, 情報学部, 外国人教師
クロードジュゴン ジャン  静岡大学, 情報学部, 外国人教師
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード情報リテラシー / メディアリテラシー / 携帯電話 / 電子メッセージ / フィンランド / コミュニケーション / モラルハザード / パースナル化 / 人格変容 / コミュニケーション接面 / コノテーション / 知情意の連鎖 / 電文と自文 / 道具的機能 / 相互作用機能 / フォント / トーン / 視覚認知 / 思考の連鎖 / CMC / ボーダレス・コミュニケーション / ネット世界の人格変容 / 匿名性と加工性 / ヒューマン・コミュニケーション / 感情伝送 / スキーマ / ノイズの濾過
研究概要

3年間に亘る研究を通して、まず電子文章の中に潜む「攻撃的因子」の特定化を行なった。この特定化に関しては、得られたデータの表層的特質を統計的手続きによって明らかにする方法と、オーラルリサーチによって収集したネットトラブルの頻発事例を情報倫理・道徳教育・精神病理の観点から分析する方法との2方向から行った。その結果、電子文章における攻撃性を助長する因子としては、利用者側では「匿名」「中傷」が主因であり、電子媒体側では「掲示板」「メール」であることが確認された。また、利用される側では「無知」「無関心」に依存していることも合わせて確認された。しかし、これらの背景に対してさらに検証を推し進めてみたところ、一連の現象下には、いわゆる電子文章の送り手と受け手との間そのものに、「リテラシー」の欠如が介在していることも明らかとなり、必然的に、その原因を探ることが本研究の最大のテーマとなった次第である。そして、本研究終盤の方向性は、専らこの「リテラシー」を「対社会文脈を読み取る力」と定義して多角的に研究を推し進め、最終的に「攻撃性」との遭遇回避のためには学校教育における「リテラシーの育成」が不可欠であるとの知見を得てそのガイドラインの策定を思案した。しかし、必ずしも学校教育という教育の場でのみ培える素養ではありえない部分もあり、家庭教育との具体連携をどう進めていくかが今後の課題として残された。さらに今後も継続して取り組んでいく考えである。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2004 2002 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (2件) 文献書誌 (12件)

  • [雑誌論文] 経済学批判のミクロ的基礎2004

    • 著者名/発表者名
      遠山弘徳
    • 雑誌名

      静岡大学『経済研究』 第9巻・第2号

      ページ: 41-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アイスランドに学ぶ遺伝子社会のこれから2004

    • 著者名/発表者名
      松王政浩
    • 雑誌名

      日本図書センター『国際理解の座標軸』

      ページ: 153-186

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 言語サービスとは2004

    • 著者名/発表者名
      河原俊昭
    • 雑誌名

      自治体の言語サービス(春風社)

      ページ: 5-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Keizaigaku-hihan No Mikuroteki Kiso2004

    • 著者名/発表者名
      Hironori Tohyama
    • 雑誌名

      Economic Review (Shizuoka University) Vol.9.No.2

      ページ: 41-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Aisurando Ni Manabu Idenshi-syakai No Korekara2004

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Matsuou
    • 雑誌名

      Kokusai-Rikai No Zahyoujiku (Nihontosho-center)

      ページ: 153-186

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Language Service2004

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Kawahara
    • 雑誌名

      Jichitai No Gengo Sabisu (Syummpusya)

      ページ: 5-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 大学英語テキストにみる和文注釈の必然性をめぐって2004

    • 著者名/発表者名
      淺間正通
    • 雑誌名

      実用英語の地平(日本実用英語学会)(南雲堂) 特別号

      ページ: 89-97

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 情報社会のネオスタンダード2004

    • 著者名/発表者名
      淺間正通
    • 雑誌名

      工業教育資料(実教出版)

      ページ: 16-17

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 浜松市における在住外国人施策をめぐって2004

    • 著者名/発表者名
      淺間正通, 安冨勇希
    • 雑誌名

      自治体の言語サービス(春風社)

      ページ: 129-143

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 経済学批判のミクロ的基礎2004

    • 著者名/発表者名
      遠山弘徳
    • 雑誌名

      経済研究(静岡大学) 第9巻・第2号

      ページ: 41-61

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 電子媒体コミュニケーションを取り巻く道徳性発達の阻害因子をめぐって2002

    • 著者名/発表者名
      淺間正通
    • 雑誌名

      日本道徳教育学会学術誌『道徳と教育』 312・313号

      ページ: 11-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Blocking Factor of Development Of Morals Surrounding Communication with an Electronic Medium2002

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Asama
    • 雑誌名

      Moral and Education (Japan Moral Education Society) No.312・313

      ページ: 11-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 米国留学プラクティカル・ライティング2004

    • 著者名/発表者名
      淺間正通
    • 出版者
      英宝社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 情報社会のネオスタンダード2002

    • 著者名/発表者名
      淺間正通
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      創友社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 淺間正通: "『実践に学ぶ情報教育』書評"月刊高校教育(学事出版). 4/2003. 102-102 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Masamichi Asama, Iwao Yamashita: "A Critical Perspective on Explanatory Notes of Reading Textbooks For University Students"情報学研究(静岡大学). 第9巻. 83-90 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 河原俊昭: "英語教員研修プログラム・その全容"英語教育(大修館). 第52巻・第4号. 7-7 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松王政浩: "ヴァーチャル・リアリティについての速度考"環(藤原書店). Vol.15. 140-146 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松王政浩: "コミュニケーション基礎概念としての『自律』と『階層』"中部哲学会年報. 第37号(現在印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 淺間正通, コリンスロス: "異文化の戸惑い"英宝社. 77 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 淺間正通: "電子媒体コミュニケーションをめぐる道徳性発達の阻害因子をめぐって"目本道徳教育学会学術誌『道徳と教育』. 312・313号. 11-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 淺間正通: "多価値な時代に「知」の行方を問う"図書新聞『図書新聞』. 2607号. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 河原俊昭: "非母語話者に見られる英文電子メールの特徴"日本実用英語学会『時報』. 20. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] ジャン=クロードジュゴン: "日本の幼児と母,比較文化的展望"L'Harmattan. 348 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 淺間正通編著: "情報社会のネオスタンダード"創友社出版. 229 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 遠山弘徳(共著): "インターネットで経済学案内"日本評論社. 230 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi