• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学における授業評価の改善に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380109
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関長崎大学

研究代表者

橋本 健夫  長崎大学, 教育学部, 教授 (00112368)

研究分担者 鈴木 誠  北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (60322856)
山地 弘起  長崎大学, メディア教育開発センター・研究開発部, 助教授 (10220360)
大塚 雄作  長崎大学, 大学評価・学位授与機構・評価研究部, 教授 (00160549)
橋本 優花里  広島大学, 大学院・教育学研究科附属心理臨床教育センター, 助手 (70346469)
鈴木 慶子  長崎大学, 教育学部, 助教授 (40264189)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード高等教育 / 授業改善 / 学生による授業評価 / 授業評価 / ファカルティ・ディベロップメント / オートフォリオ
研究概要

社会が経済的に豊かになり多様な価値観の存在を認めるようになるとともに,18才人口の二人に一人が大学に進学するようになった。その結果,学習意欲にかける学生や授業についていけない学生たちを目にすることが多くなった。この状況の中で大学の理念を達成し,社会に有用な人材を送り出すためには,従来からの教授スタイルを大きく変え,学生が納得して授業に参加し,知識・技能の獲得に意欲を示す授業の展開が教員に求められている。
従来からの大学の授業を分析・検討した結果,これらを根本的に改善するためには,学生一人一人の授業への自主的な参加が必要であるとの結論に達した。この自主的な参加を促すための方策として次のような手だてを考え,各研究分担者が担当する授業の中で実践を試みた。
(1)学習スタイルの改善
個人学習からグループ学習への転換を図ることにより,役割分担を通してより効果の高い相互啓発が生まれ,授業がより活性化されることを目指す。
(2)学生という役割からの脱却
学生は単に学ぶ者であるという概念を変える授業の創造を行う。ここでは学生はテーマを持ち教材研究をして教員の代わりに教壇に立つという教える側からの視点を持って授業に取組み,従来の授業の質的転換を図る。
(3)評価を通した授業改善
授業を評価する視点を持つことによって,授業への積極的な参加を促すとともに,その評価をもとにした授業の改善を図る。
これらの実践については,研究会で多面的に検討を加えた。その結果,従業らの授業に比べて,学生の評価が高くなっていることや,教員と学生のコミュニケーションも深まったことなどから,改善への一歩が踏み出せたと判断した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 橋本健夫, 鈴木慶子, 林朋美: "学生による授業評価の改善に向けた模索"日本高等教育学会第6回大会発表要旨集. 88-89 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本健夫, 林朋美: "学生による授業評価の実施と教員の反応"日本高等教育学会第5回大会発表要旨集. 114-115 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山地弘起: "Toward multiculturalism in e-learning partnerships"メディア教育開発センター研究報告. 40. 45-56 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田文子, 橋本優花里ほか: "時間管理能力と自己効力感,メタ認知能力,時間不安との関係"広島大学心理学研究. 2. 85-93 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本優花里, 利島 保: "弁別移行学習パラダイムによる認知障害の神経心理学的評価再考-Kendlerのレベル理論から-"広島大学大学院教育学研究科紀要第三部. 51. 381-388 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長澤多代: "大学授業改革に求められる大学図書館の役割:大学審議会答申における授業と図書館を中心に"日本図書館情報学会. 48・3. 105-120 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山地弘起, 佐賀啓男編著: "高等教育とIT-授業改善へのメディア活用とFD-"玉川大学出版部. 206 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tateo Hashimoto, K.Suzuki, T.Hayashi: "A study on improvement of college's classes which student's evaluations."Summary of the sixth congress of Japanese higher education society.. 88-89 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tateo Hashimoto, Tomomi Hayashi: "A study on the response to student's evaluation for college classes."Summary of the sixth congress of Japanese higher education society.. 114-115 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tateo Hashimoto: "A study on relationships between subject learning and integrated learning."B.of Faculty of education, Nagasaki-University, Curriculum and Teaching. No.40. 15-30 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaji, H. Saga, H.: "Higher education and IT -Media use and FD toward better teaching."Tamagawa University Printing Campany. 2003. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaji, H.: "A somatic approach to communication and English presentology."Research Report. National Institute of Multimedia Education. Vol.40. 45-56 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda, F., Hashimoto,, Y., Inoue, K., Morita, A., Yamsaki, R., Miyake, M.: "Relation of time management " ability to self-efficacy, metacognitive ability, and time anxiety."Hiroshima psychological research (In Japanese). 2. 85-93 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, Y., Toshima, T.: "Reconsideration on the neuropsychological assessment for cognitive dysfunctions in discrimination shift learning paradigm -From the view point of Kendler's level theory."Bulletin of the Faculty of Education, Hiroshima Univesity. Part 3, Education and human science /Faculty of Education, Hiroshima University (In Japanese). 51. 381-388 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAGASAWA, Taro: "The Role of College and University Libraries in the Reformation of Classroom Instruction in Japan : Based on Teaching and Libraries in the University Council Reports"Journal of Japan Society of Library and Information Science (in Japanese). Vol.48, No.3. 105-120 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本健夫, 鈴木慶子, 林朋美: "学生による授業評価の改善に向けた模索"日本高等教育学会第6回大会発表要旨集. 88-89 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本健夫, 林朋美: "学生による授業評価の実施と教員の反応"日本高等教育学会第6回大会発表要旨集. 114-115 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山地弘起: "Toward multiculturalism in e-learning partnerships"メディア教育開発センター研究報告. 40. 45-56 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松田文子, 橋本優花里ほか: "時間管理能力と自己効力感,メタ認知能力,時間不安との関係"広島大学心理学研究. 2. 85-93 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本優花里, 利島 保: "弁別移行学習パラダイムによる認知障害の神経心理学的評価再考 -Kendlerのレベル理論から-"広島大学大学院教育学研究科紀要第三部. 51. 381-388 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 長澤多代: "大学授業改革に求められる大学図書館の役割:大学審議会答申における授業と図書館を中心に"日本図書館情報学会. 48・3. 105-120 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山地弘起, 佐賀啓男編著: "高等教育とIT-授業改善へのメディア活用とFD-"玉川大学出版部. 206 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本健夫, 林 朋美: "学生による授業評価の実施と教員の反応"日本高等教育学会第5回発表要旨集. 114-115 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本健夫, 鈴木慶子: "長崎大学教育学部における授業評価の歩みと課題"日本教育大学協会2002年度研究集会発表要旨集. 49-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚雄作: "大学教育"児童心理学の進歩(金子書房). 269-292 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚雄作: "評価情報の意義と活用-FD共同体の形成に向けて-"FDが大学教育を変える(文葉社). 78-90 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本優花里, 利島 保: "弁別移行学習パラダイムによる認知障害の神経心理学的評価再考"広島大学大学院教育学研究科紀要. 第3部51部. 171-180 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 長澤多代: "大学授業改革に求められる大学図書館の役割"日本図書館情報学会誌. 105-120 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 誠: "学ぶ意欲の処方箋・やる気を引き出す18の視点"東洋館出版. 188 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi