研究課題/領域番号 |
14380111
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
小川 博久 日本女子大学, 家政学部, 教授 (60002698)
|
研究分担者 |
神田 伸生 鶴見大学短期大学部, 保育科, 教授 (80279819)
岩田 遵子 東横学園女子短期大学, 保育学科, 助教授 (80269521)
杉山 哲司 日本女子大学, 家政学部, 講師 (20226476)
樋口 利康 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10134785)
岡 健 大妻女子大学, 家政学部・児童学科, 講師 (10233298)
小川 哲男 昭和女子大学短期大学部, 初等教育, 教授 (00310392)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
|
キーワード | 遊び / 幼稚園 / 小学校 / 「問題児」 / 居場所 / 「ノリ」 / 相互的な言語コミュニケーション / 個と集団 / 人的環境 / 教師の指導力 / 空間的・物的環境 / 「障害児」と認定された子ども / クラス形成 / 芝生 / 子どもの居場所 / 集団的に循環する動きと集団の凝集性 / 子どもの能力の差異化、序列化の無化 / 動作の連携 / 室内遊び / 園庭での遊び / 遊びの集団性 / 遊び集団の動きとリズム / 応答性 / 循環性 |
研究概要 |
本研究は、現代の学校において、子ども達が学校生活を快適に過ごしているか、学校は子ども達にストレスの無い生活の場を提供しているか、といった問題意識を追究するために、幼稚園や小学校においてフィールドワークを行い、自由な活動の場である遊びに焦点をあて、子ども達の姿を追い、その実態を分析することによって、現代の学校(幼稚園を含む)の課題の解決の方向を探ったものである。 当初、小学校における学校の余暇時間における子どもの遊びに着目していたが、学校の居場所性を追求するためには、結局、子ども達の学校生活全体を把握せざるを得ず、われわれの課題は、小学校においては、学級における個と集団の問題を焦点にフィールドワークを続けることになった。 その結果、この研究を通して明らかになったことは、幼稚園の室内遊びにおいては、室内に遊びのコーナーの設定がなされ、そこで日常的に繰り返し遊びを続けることで、幼児たちの間に同型的同調や応答的同調の「ノリ」が生成し、遊びが盛り上がり、幼児たちに成立する遊びの内部的秩序感覚(「ノリ」)を通して、個と集団のよき関係が成立すること、同じことが園庭では、エンドレスリレーやサッカーにおける循環や応答の動きのパターンを通して言えることが明らかとなった。 また、小学校におけるフィールドワークからは、以下の点が明らかになった。現代の学校の本質として、教授活動を中心に、学業成績の階層的序列化によって、子ども達の能力も差異化され、特に「問題児」は、学級から排除される可能性をはらんでいるが、学級の個と集団の関係が子どもたちにとって豊かな居場所性を獲得するためには、物的・空間的環境の豊かさによって、子ども達の身体的同調を図るよりもこ教師と子どもとの間の相互的な言語コミュニケーションによって「ノリ」を確立することが重要であることが明らかとなった。
|