• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「総合的な学習の時間」のための新評価モデルの提案と実証-探究者としての子ども形成

研究課題

研究課題/領域番号 14380112
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関創価大学

研究代表者

長谷川 榮 (長谷川 栄)  創価大学, 教育学部, 教授 (00018178)

研究分担者 真貝 健一  埼玉大学, 教育学部, 教授 (20143240)
小笠原 喜康  日本大学, 文理学部, 教授 (20194417)
平山 満義  東京農工大学, 工学部, 教授 (20110637)
下田 好行  国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 総括研究官 (70196559)
大河原 清  岩手大学, 教育学部, 教授 (40168878)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
2003年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード総合学習 / 探究する子ども / 総合学習の評価モデル / 批判的思考 / 教師の教育的信念 / 授業リフレクション / 野外体験活動 / 学力 / 評価モデル / 思考力 / 問題解決能力 / 学習
研究概要

研究課題のもとに、我々は実践に基づく経験的方法を中心として研究してきた。研究成果として得られた知見は、次の通りである。
(1)総合学習の求める人間像は、「探究する子ども」であり、問題解決能力、自己調整能力及び社会的能力の総合した能力よりなる。これに基づいて、その学力の構造を示した。
(2)我が国の小・中・高の学校の総合学習の評価がどのように行われているか、その実態を分析し、総合学習の評価の課題を明らかにした。
(3)総合学習における博学連携の「スーツケース総合学習教材」の開発と試行の実践から、教師の教材構造の豊かな理解が子どもの評価と指導に重要である、と指摘できた。
(4)総合学習では、批判的思考力の育成が大切である。この批判的思考力を分析して、それを評価するテストを開発し、試行した。
(5)総合学習の目指す問題解決と社会適応力と向上心の評価尺度による新評価モデルを基にして、評価シートを開発して実践に適用した。子どもたちの時系列変化を見ると、おおむね上昇する傾向を示し、そのモデルが子どもの学習にプラスの影響を与えることが明らかにできた。
(6)総合学習としての野外体験活動(登山と自然体験)を実施して、その評価観点と評価項目を作成し、これによって子どもたちに調査して、良好な結果を得た。
(7)「授業リフレクション」の方法を総合学習の実践に適用し、子どもの内面の変容過程とその心理的脈略を解明することができた。
(8)総合学習の展開過程中の教師の評価と指導との関連の特質を実践記録を採って実証的に考察し、教師の教育的信念の重要性などを示した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 平山満義: "授業研究モデルによる実証研究-数学教材を事例として-"東京農工大学大学紀要『人間と社会』. 第13巻. 73-95 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川榮, 牛田伸一: "総合学習の評価の分析"教材学研究(日本教材学会). 第14巻. 207-212 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小笠原喜康: "Hands On考2-知識はどこにあるのか:反表象主義の知識観と博物館展示"子ども博物館楽校(子ども博物館研究会). 第2集. 62-72 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下田好行: "総合的な学習に適した授業分析手法の開発"教材学研究(日本教材学会). 第14巻. 223-226 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大河原清, 真貝健一, 小松代悠介: "野外体験活動における評価項目の作成"教材学研究(日本教材学会). 第15巻(印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 真貝健一, 田中浩二: "総合的な学びの場としての自然教室について-赤城自然の教室を例に-"埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要. 第3号. 89-98 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasegawa, Sakae, Ushida, Shinichi: "An Analysis of the Actual State of Evaluation in the Synthetic Learning."The Journal of the Instructional Materials. No.14. 207-212 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogasawara, Hiroyasu: "A Consideration to "Hand's On"2 : The Anti-Representationalism and the Museum Presentation."The Children's Museum Schule. No.2. 62-72 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimoda, Yoshiyuki: "Development of the Lesson Tools of Analysis suitable for Synthetic Learning : Center on Making the Framework of Lesseon Reflection."The Journal of the Instructional Materials. No.14. 223-226 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirayama, Mituyoshi: "Verification Process through the Research Model of Teaching using Mathematical Materials."Bulletin of Tokyo University of Agriculture & Technology.. vol.13, No.2. 73-95 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ookawara, kiyoshi, Shingai, Kenichi, Komatsushiro, Yusuke: "Making the Evaluation Items for the Outdoor Experiential Activities."The Journal of the Instructional Materials. No.15(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shingai, Kenichi, Tanaka, Kouji: "On a Field Class as a Synthetic Learning Field."Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice. No.3. 89-98 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川栄, 牛田伸一: "総合学習の展開過程中の評価の分析"教材学研究(日本教材学会). 第15巻(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大河原清, 真貝健一, 小松代悠介, 他: "野外体験活動における評価項目の作成"教材学研究(日本教材学会). 第15巻(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 下田好行: "総合的な学習における授業リフレクション分析の実際"教材学研究(日本教材学会). 第15巻(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 保科潔, 下田好行: "総合的な学習を中心とした中学校福祉教育のカリキュラム開発"教材学研究(日本教材学会). 第15巻(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 真貝健一: "目標行動の設定と目標行動の論理分析の再考"日本科学教育学会年回論文集(日本科学教育学会). 27集. 275-276 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 栄, 牛田伸一: "総合学習の評価の分析"日本教材学会『教材学研究』. 14巻(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平山 満義: "授業研究モデルによる実証研究-数学教材を事例にして"東京農工大学紀要『人間と杜会』. 13巻. 73-95 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 真貝 健一: "ことわざ等を用いた理科指導法の導入-大学での実践から-"埼玉大学教育学部付属教育実践総合センター紀要. 2号. 67-76 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小笠原 喜康: "Hands On考2-知識はどこにあるのか:反表象主義の知識観と博物館展示"子ども博物館研究会『子どもの博物館楽校』. 第2集(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 下田 好行: "総合的な学習に適した授業分析手法の開発"日本教材学会『教材学研究』. 14巻(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi