• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多言語多文化社会を切り開く日本語教育と教員養成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380117
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

岡崎 眸  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (80223999)

研究分担者 池田 玲子  東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (70313393)
佐々木 泰子  お茶の水女子大学, 国際教育センター, 助教授 (20251689)
加賀美 常美代  お茶の水女子大学, 国際教育センター, 助教授 (40303755)
森山 新  お茶の水女子大学, 国際教育センター, 助教授 (10343170)
野々口 ちとせ  お茶の水女子大学, 文教育学部, 講師 (30361819)
村松 賢一  お茶の水女子大学, 留学生センター, 教授 (00272732)
石崎 晶子  お茶の水女子大学, 文教育学部, 助手 (10334559)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード共生意識 / 会話への参加 / 母語話者談話 / 協働型実習 / 定住型外国人 / 多言語社会 / 問題提起学習 / 実習生の学び / 多文化共生 / 共生言語 / 教員養成 / 協働 / 意思決定 / 対話 / 教師の成長 / 問題提起型学習 / 年少者日本語教育 / 学内外ネットワーク / 内省モデル / 参加型学習 / アコモデーション理論 / フォリナートーク / 多言語多文化社会 / 日本語教師 / 日本語教育実習
研究概要

内省モデルに基づく日本語教育実習プログラムの雛形の創出という先行科研(「内省モデルに基づく日本語教育実習理論の構築」1999〜2001)の成果に踏まえて、本科研(「多言語多文化共生社会を切り開く日本語教育と教員養成に関する研究」2002〜2005)では、定住型外国人を対象とする新たな日本語教育(共生日本語教育)とその要となる共生日本語教員の養成の枠組の構築を目的とした。具体的には、第一に、共生日本語の教室に参加する日本語母語話者と非母語話者の両者が創り出す学びの実態を探ることで、「日本人と外国人の双方が同一資格で参加する教室」で展開される共生日本語教育が期待通りの成果をあげるための活動デザインに向けて具体的な示唆を得ること、第二に、共生日本語教員養成のための教育実習に参加する実習生の学びの実態を探ることで、共生日本語教育が実習生に何を提供するかを探り、共生日本語教員養成プログラムに向けての示唆を得ること、の2点を研究課題として設定した。2002年度から2005年度にかけて、本学大学院日本語教育コースの必修科目の「日本語教育実習」及び実習用の教室として特設した共生日本語の教室をフィールドとして調査研究を進めた。結果は以下のとおりである。
(1)問題提起学習中の参加者同士のコミュニケーション
1)日本語母語話者と非母語話者はどのように会話に参加しているか
2)母語話者参加者は活動にどのように関わり、共生意識を醸成するか
3)留学生と日本人学生の交流授業における母語話者談話の特徴
(2)共生日本語教育(実習)における実習生の学び
1)実習生の学びを客観的に捉える(1):教師の意志決定から見る実習生の学び
2)実習生の学びを客観的に捉える(2):協働型実習における実習生の学び
3)実習生の声を代弁する:実習生は実習経験をどのように意味づけるか
4)共生日本語教育で必要とされる教授技術
(3)多言語社会における多言語話者の言語生活

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (16件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] 多文化共生指向の協働型日本語実習における実習生間の関係性-準備期間3ヶ月の話し合い分析-2006

    • 著者名/発表者名
      平野 美恵子
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学人文科学研究 第2巻

      ページ: 185-200

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How Do Student Teachers Participate in a Japanese Teacher Training Emphasizing Multicultural Co-existence? : An Analysis of Discussions Among Student Teachers2006

    • 著者名/発表者名
      HIRANO, Mieko
    • 雑誌名

      OCHANOMIZU UNIVERSITY STUDIES IN ARTS AND CULTURE Vol.2

      ページ: 185-200

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 多文化共生指向の協働型日本語教育実習における実習生間の関係性-準備期間3ヶ月の話し合い分析-2006

    • 著者名/発表者名
      平野 美恵子
    • 雑誌名

      人文科学研究 2(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 多言語多文化共生日本語教育実習を通してみた非母語話者教師の役割2005

    • 著者名/発表者名
      古市 由美子
    • 雑誌名

      小出記念日本語教育研究会論文集(小出記念日本語教育研究会) 第13号

      ページ: 23-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 多言語多文化共生日本語教育の意味づけ-実習生の『語り』を通して-2005

    • 著者名/発表者名
      古市 由美子
    • 雑誌名

      日本語教育論集(国立国語研究所) 第21号

      ページ: 23-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The roles of non-native Japanese language teachers observed through the practical trainings of multi-language and multi-cultural Japanese language education.2005

    • 著者名/発表者名
      FURUICHI, Yumiko
    • 雑誌名

      Papers of the JAPANESE LANGUAGE TEACHING ASSOCIATION in honor of Professor Fumiko KOIDE 13

      ページ: 23-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Defining Japanese as a symbiotic language -A narrative approach-2005

    • 著者名/発表者名
      FURUICHI, Yumiko
    • 雑誌名

      An Annual of Japanese Language Education, The National Language Research Institute 21

      ページ: 23-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 教師トレーニング型実習プログラムに必要とされる視点は何か-教師の問題解決プロセスの事例から-2005

    • 著者名/発表者名
      池田 広子
    • 雑誌名

      共生時代を生きる日本語教育

      ページ: 225-238

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 学ぶことがらをどこに見出すか-ある地域の日本語教室における談話分析から-2005

    • 著者名/発表者名
      野々口 ちとせ
    • 雑誌名

      共生時代を生きる日本語教育

      ページ: 311-325

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 多言語多文化共生日本語教育実習を通してみた非母語話者教師の役割2005

    • 著者名/発表者名
      古市 由美子
    • 雑誌名

      小出記念日本語教育研究会 論文集(小出記念日本語教育研究会) 第13号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語教育実習における教師の意思決定-意思決定と授業形態との関係から-2004

    • 著者名/発表者名
      池田 広子
    • 雑誌名

      世界の日本語教育(国際交流基金) 第14号

      ページ: 1-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 多言語多文化共生を目指す日本語教育実習における教師の意思決定-成人学習者を対象とした場合-2004

    • 著者名/発表者名
      池田 広子
    • 雑誌名

      言語文化と日本語教育(日本言語文化学研究会) 第27号

      ページ: 182-195

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 多言語共生をめざす日本語教育実習の学び-実習報告書の比較分析にもとづいて-2004

    • 著者名/発表者名
      古市 由美子
    • 雑誌名

      言語文化と日本語教育(日本言語文化学研究会) 第28号

      ページ: 37-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Study of Decision-making in Teacher Training : The Relationship of Program Structure and Decision-making2004

    • 著者名/発表者名
      IKEDA, Hiroko
    • 雑誌名

      Japanese-Language Education around the Globe, The Japan Foundation Japanese Language Institute Vol.15

      ページ: 1-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of Decision-making in a Multilingual and Multicultural society Oriented at Teacher Training : A Case of Adult Learners Classes2004

    • 著者名/発表者名
      IKEDA, Hiroko
    • 雑誌名

      JAPANESE LANGUAGE EDUCATION, The Society for Research on Japanese Language and Culture No.27

      ページ: 182-195

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Leanings in a multi-language and multi-cultural teacher training program2004

    • 著者名/発表者名
      FURUICHI, Yumiko
    • 雑誌名

      JAPANESE LANGUAGE EDUCATION, The Society for Research on Japanese Language and Culture No.28

      ページ: 37-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡崎眸, 小田珠生, 清田淳子, 佐藤美紀, 朱桂栄, 高橋織恵他: "二言語環境に育つ子どもたちの認知的・言語的発達をどう保障するか"スリーエーネットワーク創立30周年記念フォーラム「ことばと学び-昨日・今日・明日」報告書. 64-75 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎眸, 小田珠生, 清田淳子, 河野麻衣子, 佐藤真紀他: "少数派言語を母語とする年少者の教育における母語と母語話者の役割"お茶の水女子大学人文科学紀要. 第57号. 203-213 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎 眸: "母語を活かした教科学習支援プロジェクトの可能性と意義"横浜市国際交流協会『母語を活かした教科支援事業報告書』. 35-47 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎眸, 清田淳子, 原みずほ, 朱桂栄, 小田珠生, 袴田久美子: "教科・母語:日本語相互育成学習は日本語学習言語能力の養成に有効か"お茶の水女子大学 人文科学紀要. 56. 63-73 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi