• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第2次大戦期 興亜院の日本語教育に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380120
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

長谷川 恒雄  慶應義塾大学, 国際センター, 教授 (10051567)

研究分担者 柳沢 好昭  国立国語研究所, 日本語教育部門, 第2領域長(主任研究官) (80249911)
関 正昭  東海大学, 留学生教育センター, 教授 (20138663)
新内 康子  志學館大学, 人間関係学部, 助教授 (70258680)
吉岡 英幸  早稲田大学, 日本語研究教育センター, 教授 (00092461)
平高 史也  慶應義塾大学, 総合政策学部, 教授 (60156677)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
2004年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード日本語教育 / 日本語教育史 / 第2次大戦期 / 興亜院 / 日本語教員養成 / 日本語教員海外派遣 / 教育史 / 言語政策
研究概要

1.昭和10年代は、国家の膨張策に伴い、日本語教育が海外に進展した時期であり、外務省系の主導による活動(国際学友会・バンコク日本文化研究所設置等)、文部省の主導による活動(国語課設置、日本語教育振興会の文部省内移転等)が知られていた。
2.興亜院(1938設置)の日本語教育活動については資料を欠き、そこで日本語教育活動がたわれていたことすら知られていなかった。
3.本研究では、同院で日本語教育を管轄していた故大志万準治氏所有の興亜院の第1次資料を整理・分析し、以下の日本語教育活動を確かめた。
4.興亜院の日本語教育活動は、対中国文化工作の一貫として行われ、中国華北華南政府の下に「支那派遣教員」「支那派遣宗教家教師」の日本語教育要員約千名を派遣した。
5.対中国文化工作は、東亜新秩序建設すなわち、西欧の影響を排除し、アジア的な精神とりわけ「日本精神」を行動の拠り所として東アジアブロックを形成するための施策であった。その中で日本語は「日本精神」を伝達するための手段であり、その教育は最重視された。
6.「支那派遣宗教家教師」は、西欧精神キリスト教を克服し「日本精神」を普及させるために派遣された要員で、日本語を広める役割を負った。
7.興亜院の活動以前に、軍宣撫班の日本語普及・国策会社の企業内訓練としての日本語教育の存在が判明してきた。今後の研究課題としたい。
8.興亜院は、日本精神の「錬成」を中核とする日本語教員養成を行い、また文部省の日本語教育活動にも影響力を及ぼした。「日本精神」を謳う興亜院と、「国語学、外国語教授法」を重視する専門家との葛藤も新たに浮かび上がってきた観点であり、今後研究を継続していく必要がある。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (1件) 文献書誌 (8件)

  • [雑誌論文] 興亜院の日本語教育 -「錬成」思想と「日本語普及要領(1939)」-2005

    • 著者名/発表者名
      長谷川恒雄
    • 雑誌名

      日本語と日本語教育 33

      ページ: 1-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Japanese Language Teaching of Koain -the "rensei" mind and the summary of spread Japanese (1939)-2005

    • 著者名/発表者名
      HASEGAWA, Tsuneo
    • 雑誌名

      Nihongo to Nihongo-kyouiku 33

      ページ: 1-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Catalogue of Japanese textbook2005

    • 著者名/発表者名
      MAEDA, Hitoshi
    • 雑誌名

      a supplement to the research

      ページ: 1-546

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 興亜院の日本語教育-「錬成」思想と「日本語普及要領(1939)」-2005

    • 著者名/発表者名
      長谷川恒雄
    • 雑誌名

      日本語と日本語教育 33

      ページ: 16-16

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 興亜院の日本語教育施策 -派遣要員の事前研修をめぐって-2004

    • 著者名/発表者名
      長谷川恒雄
    • 雑誌名

      日本語と日本語教育 32

      ページ: 1-17

    • NAID

      40006138424

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Japanese Language Teaching of Koain -the contents of training course for dispatch to China-2004

    • 著者名/発表者名
      HASEGAWA, Tsuneo
    • 雑誌名

      Nihongo to Nihongo-kyouiku 32

      ページ: 1-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 興亜院の日本語教育施策-派遣要員の事前研修をめぐって-2004

    • 著者名/発表者名
      長谷川恒雄
    • 雑誌名

      日本語と日本語教育 32

      ページ: 17-17

    • NAID

      40006138424

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 第2次大戦期 興亜院の対中国 日本語教育施策2004

    • 著者名/発表者名
      長谷川恒雄
    • 雑誌名

      日本語教育 123

      ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 日暹文化事業実施並調査報告書にみられる2003

    • 著者名/発表者名
      長谷川恒雄
    • 雑誌名

      日本語と日本語教育 31

      ページ: 65-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Vector of the policy of the Japanese Language Teaching in "the report of culture work between Thailand and Japan"2003

    • 著者名/発表者名
      HASEGAWA, Tsuneo
    • 雑誌名

      Nihongo to Nihongo-kyouiku 31

      ページ: 65-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日暹文化事業実施並調査報告書にみられる日本語教育施策の方向性2003

    • 著者名/発表者名
      長谷川恒雄
    • 雑誌名

      日本語と日本語教育 31

      ページ: 10-10

    • NAID

      40005755101

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 日本語教科書目録集成(研究成果報告書 別冊)2005

    • 著者名/発表者名
      前田 均
    • 総ページ数
      546
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川恒雄: "興亜院の日本語教育施策 -派遣要員の事前研修をめぐって-"日本語と日本語教育. 32号. 1-17 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川恒雄: "第2次大戦期 興亜院の対中国 日本語教育施策"2004年度日本語教育学会春季大会予稿集. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川恒雄: "バンコク日本文化研究所(1938)の日本語教育計画"日本語と日本語教育. 29. 1-20 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川恒雄: "『日運文化事業実施並調査報告書』にみられる日本語教育施策の方向性"日本語と日本語教育. 31. 65-74 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉岡英幸: "松宮弥平の『日本語会話』と日本語教授法観"早稲田大学日本語研究教育センター紀要. 14. 85-97 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平高史也: "鹿子生儀三郎についての覚え書き"日本語教育史論考. 97-108 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 関 正昭: "大出正篤vs日野成美の教授法論争から見えてくるもの"日本語教育史論考. 149-160 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 新内 康子: "橘光三著『現代日本語会話大全』(1936)の先駆性"日本語教育史論考. 109-122 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi