• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実世界データのための次元間横断処理

研究課題

研究課題/領域番号 14380137
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関東京大学

研究代表者

山口 泰  東京大学, 大学院・情報学環, 教授 (80210376)

研究分担者 寺沢 幹雄  日本大学, 経済学部, 教授 (90267005)
高橋 成雄  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (40292619)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
14,900千円 (直接経費: 14,900千円)
2004年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2003年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2002年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワード画像情報 / 形状情報 / 次元間処理 / 視点モーフィング / 絵画風モーフィング / ボリュームデータ / 視覚復号型暗号 / 透視投影
研究概要

計算機処理や通信の対象として,実世界の3次元空間情報や画像情報などが,容易に利用できるようになってきた.たとえば,レンジデータやボリュームデータ,画像・映像情報など,実世界のデータが急速に増加している.一般に実世界の形状・画像情報はデータ量が多く,計算機処理の負荷が大きいばかりでなく,ネットワーク上の通信にも適していない.本研究では次元間の横断処理という概念をもとに,2次元画像情報の補間,3次元形状ならびに空間情報の解析,画像の輝度・色情報の解析と利用という観点から実世界データを効率よく処理する手法を考察した.
2次元画像情報の補間に関しては「ブラシストロークモデルによる絵画風画像モーフィング」と「エピポーラ制約を利用した実時間視点モーフィング」という2つの成果をあげた.絵画風画像モーフィングでは,2つの画像を入力とし,各フレームが絵画風画像によって構成されているモーフィングシーケンスを生成する,新たに確認されたポップアップ現象を軽減するために,ブラシストロークを3次元空間に配置する手法を考案し,実験によって有効であることを確認した.実時間視点モーフィングは,対象物体を撮影した複数の広基線間距離の実写画像から任意の中間視点画像を生成する手法である.射影空間におけるエピポーラ制約に基づいた視点モーフィングと2次元テクスチャマッピングを利用することで,3次元モデルを介することなく画像を実時間で表示できる.
3次元形状ならびに空間情報の解析に関しては「3次元空間変形による地形情報の視覚化」と「スカラ場の位相構造に着目した空間情報の解析手法」に関して成果をあげた.前者については,空間を変形させることによって,複数地点から観察した地形情報を整合かつ連続に1枚の画像にまとめる方法を検討した.地形の稜線(山線)や谷線をもとに地形を分割し,地形に応じた空間変形を自動的に導く手法を開発した.空間情報の解析手法としては,スカラ場の位相変化を表現するボリューム位相骨格を構成し,これを可視化の伝達関数設計に利用する方法を検討し,実験によって有効性を示すことに成功した.
画像の輝度・色情報の解析と利用については,「実写画像を対象とした視覚復号型暗号」や鉛筆画風などの効果を加える「テクスチャスクリーン法」などの成果をあげた.視覚復号型暗号とは,復号にあたって計算を必要とせず,人間の視覚によってのみ復号可能な暗号である.本研究では実写画像を扱うことを目的とし,グレースケールの実写画像ではダイナミックレンジの拡大と階調数の増加によって暗号画像の高品質化に成功するとともに,カラー画像の場合はCIE-XYZ色空間を利用した色の中立化操作による新たな画像の秘匿方法を開発した.

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2004 2002 その他

すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件) 文献書誌 (11件)

  • [雑誌論文] 絵画風画像モーフィング2004

    • 著者名/発表者名
      白石 路雄, 山口 泰
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 45・2

      ページ: 659-667

    • NAID

      110002712116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Texture Screening Method for Fast Pencil Rendering2004

    • 著者名/発表者名
      R.Yano, Y.Yamaguchi
    • 雑誌名

      Proc. of 11th Intl.Conf. on Geometry and Graphics

      ページ: 405-410

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Enhancing Registration Tolerance of Extended Visual Cryptography2004

    • 著者名/発表者名
      M.Nakajima, Y.Yamaguchi
    • 雑誌名

      Journal of Electronic Imaging 13・3

      ページ: 654-662

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Painterly Morphing2004

    • 著者名/発表者名
      M.Shiraishi, Y.Yamaguchi
    • 雑誌名

      Journal of Information Processing Society of Japan 45(2)

      ページ: 659-667

    • NAID

      110002712116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Texture Screening Method for Fast Pencil Rendering2004

    • 著者名/発表者名
      R.Yano, Y.Yamaguchi
    • 雑誌名

      Proc.of 11th Intl.Conf.on Geometry and Graphics

      ページ: 405-410

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Enhancing Registration Tolerance of Extended Visual Cryptography2004

    • 著者名/発表者名
      M.Nakajima, Y.Yamaguchi
    • 雑誌名

      Journal of Electronic Imaging 13(3)

      ページ: 654-662

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Picture-Oriented Visual Cryptography2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamaguchi, M.Nakajima
    • 雑誌名

      Proc.of Joint International Conference on Advanced Science and Technology 2004

      ページ: 117-124

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Topological Volume Skeletonization and Its Application to Transfer Function Design2004

    • 著者名/発表者名
      S.Takahashi, Y.Takeshima, I.Fujishiro
    • 雑誌名

      Graphical Models 66・1

      ページ: 24-49

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Topological volume skeletonization using adaptive tetrahedralization2004

    • 著者名/発表者名
      S.Takahashi, G.M.Nielson, Y.Takeshima, I.Fujishiro
    • 雑誌名

      Proc.of Geometric Modeling and Processing 2004

      ページ: 227-236

    • NAID

      110006420547

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Basic Evaluation Method of Subdivision Surfaces2002

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamaguchi
    • 雑誌名

      Journal for Geometry and Graphics 5・2

      ページ: 145-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Real-time View Morphing for Web Applications2002

    • 著者名/発表者名
      M.Terasawa, Y.Yamaguchi, K.Odaka
    • 雑誌名

      Journal of WSCG 10・2

      ページ: 445-452

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Modeling Surperspective Projection of Landscapes for Geographical Guide-Map Generation2002

    • 著者名/発表者名
      S.Takahashi, N.Ohta, H.Nakamura, Y.Takeshima, I.Fujishiro
    • 雑誌名

      Computer Graphics Forum 21・3

      ページ: 259-268

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Basic Evaluation Method of Subdivision Surfaces2002

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamaguchi
    • 雑誌名

      Journal for Geometry and Graphics 5(2)

      ページ: 145-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Real-time View Morphing for Web Applications2002

    • 著者名/発表者名
      M.Terasawa, Y.Yamaguchi, K.Odaka
    • 雑誌名

      Journal of WSCG 10(2)

      ページ: 445-452

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Modeling Surperspective Projection of Landscapes for Geographical Guide-Map Generation2002

    • 著者名/発表者名
      S.Takahashi, N.Ohta, H.Nakamura, Y.Takeshima, I.Fujishiro
    • 雑誌名

      Computer Graphics Forum 21(3)

      ページ: 259-268

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Methods of Image Synthesis (Chapter 9)2002

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamaguchi
    • 雑誌名

      Computer Image Processing, (H.Tamura ed.)(Ohmusha)

      ページ: 287-324

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] コンピュータ画像処理(分担執筆:第9章「画像生成の手法」)2002

    • 著者名/発表者名
      山口 泰(田村秀行編著)
    • 出版者
      オーム社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] 多階調画像を用いた視覚的暗号の生成方法及び生成装置2002

    • 発明者名
      山口 泰, 中嶋 瑞穂
    • 権利者名
      山口 泰, 中嶋 瑞穂
    • 産業財産権番号
      2002-175278
    • 出願年月日
      2002-06-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nakajima, Y.Yamaguchi: "Registration-Tolerant Extended Visual Cryptography"Proc.of the Human Vision and Electronic Imaging VIII. 5007・49. 473-484 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永百重, 竹島由里子, 高橋成雄, 藤代一成: "位相解析に基づくボリュームビジュアリゼーションの高度化"画像電子学会誌. 32・4. 418-427 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Takahashi, Y.Takeshima, I.Fujishiro: "Topological Volume Skeletonization and Its Application to Transfer Function Design"Graphical Models. 66・1. 24-49 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 白石路雄, 山口 泰: "絵画風画像モーフィング"情報処理学会論文誌. 45・2. 659-667 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamaguchi: "A Basic Evaluation Method of Subdivision Surfaces"Journal for Geometry and Graphics. 5・2. 145-155 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nakajima, T.Yamaguchi: "Extended Visual Cryptography for Natural Images"Journal of WSCG. 10・2. 303-310 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 白石路雄, 山口 泰: "3次元的な傾斜を用いた絵画風画像モーフィング"情報技術レターズ. 1. 169-170 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Terasawa, Y.Yamaguchi, K.Odaka: "Real-time View Morphing for Web Applications"Journal of WSCG. 10・2. 445-452 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Takahashi, N.Ohta, H.Nakamura, Y.Takeshima, I.Fujishiro: "Modeling Surperspective Projection of Landscapes for Geographical Guide-Map Generation"Computer Graphics Forum. 21・3. 259-268 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚理恵子, 藤城一成, 高橋成雄, 竹島由里子: "T-map:位相的特徴解析に基づく時系列ボリュームデータマイニング"画像電子学会誌. 31・4. 504-513 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山口泰(田村秀行編著): "コンピュータ画像処理(分担執筆・第9章「画像生成の手法」)"オーム社. 348(287-324) (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi