• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高信頼性リアクティブミドルウェア構築のためのソフトウェアモデルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380141
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

阿草 清滋  名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (90026360)

研究分担者 結縁 祥治  名古屋大学, 情報科学研究科, 助教授 (70230612)
濱口 毅  名古屋大学, 情報科学研究科, 助手 (90273284)
山本 晋一郎  愛知県立大学, 情報科学部, 助教授 (40240098)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
2004年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワード時間オートマトン / リアクティブシステム / コード生成 / ソフトウェア信頼性 / 組み込みシステム / 通信プロセスモデル / 実時間システム / Webアプリケーション / XMLドキュメント / ソフトウェアリポジトリ / モデル検査 / 実時間並行ソフトウェア / Java / ミドルウェア / ミドルウェアデータベース / XML / 実時間振舞いモデル / プロセス代数 / π計算
研究概要

本研究は、低レベルのシステムAPI(Application Program Interface)と高レベルのアプリケーションの中間に存在するミドルウェアをリアクティブシステムとしてモデル化し、モデル化したミドルウェアに対して信頼性を高める技法を適用することでシステム全体の信頼性を向上させることを目的とした。さらに、モデルの特徴化に基づくデータベース化により信頼性のあるミドルウェアコンポーネントを蓄積し、ソフトウェア開発プロセスにおいて再利用するための枠組みを提案することを目指した。
研究は以下の3つの点に焦点をおいて実施した。
1.コンポーネント抽出技法の確立:大量のソースコードから、APIが構成するコンポーネントの特徴を抽出する手法を提案した。ここでは、FCDG(Function Call Dependency Graph)によってAPIの組み合わせを同定し、よく現れるFCDGを自動抽出する手法について提案した。さらにFCDGに対してAPIの意味に基づく正しさを定義することで、中間レベルの抽象度から発生する不具合の候補を検出することが可能になった。さらに、最粒度リポジトリの研究に基づいてデータベースを構築するための手法についても検討した。
2.時間つきπ計算による定式化:時間ソフトウェアの振舞いを通信プロセスモデルの体系であるπ計算でモデル化した。π計算における単一動作をAPIによる動作にマッピングすれば、π計算が表現する振舞いによってコンポーネントの振舞いをモデル化することができる。本研究では、時間を含めたコンポーネントの振舞いを合成することを目的としたため、π計算の枠組みを拡張して振舞いの解析技法を示した。ここでは、π計算動作の合同性に基づくモジュール性をもとに信頼性を向上させることを目指した。時間つきの体系において、制限された環境内ではモジュール性が保たれることを示した。
3.時間オートマトンに基づくコード生成:時間オートマトンによるシステムの仕様化からC++,Java, Lispなどのプログラムを生成する技法を提案した。時間オートマトンによって基本的な振舞いの正しさをチェックしたあと、それに従うプログラムを生成することが可能となった。
結論として、本研究ではミドルウェアの基本モデルとなるための望ましい基本的な性質に対して知見を得ることができた。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (15件) 産業財産権 (1件) 文献書誌 (12件)

  • [雑誌論文] 通信プロセスモデルと形式意味論に基づくソフトウェアのモデル化2005

    • 著者名/発表者名
      結縁祥治
    • 雑誌名

      コンピューターソフトウェア (採録決定、印刷中)

    • NAID

      110008016647

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Software Engineering Evolution2004

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Agusa
    • 雑誌名

      Proceedings 7^<th> International Workshop on Principles of Software Evolution

      ページ: 3-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ソフトウェア(の×)とデザイン2004

    • 著者名/発表者名
      阿草清滋
    • 雑誌名

      組込みソフトウェアシンポジウム

      ページ: 2-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Name-passing style GUI Programming in a π calculus based language Nepi2004

    • 著者名/発表者名
      A.Mizuno, K.Mano, Y.Kawabe, H.Kuwabara, K.Agusa, S.Yuen
    • 雑誌名

      In Proceedings of ARTS2004, Technical Reprot No.2004/28,University of Leicester 2004/28(ENTCS採録決定、印刷中)

      ページ: 49-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 時間付きπ計算によるリアルタイムオブジェクト指向言語の形式的記述2004

    • 著者名/発表者名
      桑原寛明, 結縁祥治, 阿草清滋
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 Vol.45,No.6

      ページ: 1498-1507

    • NAID

      110002712200

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] FCDGに基づいたコーディングパターン2004

    • 著者名/発表者名
      渥美紀寿, 山本晋一郎, 結縁祥治, 阿草清滋
    • 雑誌名

      コンピューターソフトウェア Vol.21,No.4

      ページ: 27-36

    • NAID

      130004549019

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 時間オートマンの遷移制約記述に基づくAIBOプログラムスケルトンコードの生成手法2004

    • 著者名/発表者名
      末次亮, 結縁祥治, 阿草清滋
    • 雑誌名

      組込みソフトウェアシンポジウム

      ページ: 126-133

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Coding Patterns based on Function Call Dependency Graphs2004

    • 著者名/発表者名
      N.Atsumi, S.Yamamoto, S.Yuen, K.Agusa
    • 雑誌名

      Computer Software Vol.21 No.4

      ページ: 27-36

    • NAID

      110003743171

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Formal Description of a Real-time Object-Oriented Language by the π calculus with Time2004

    • 著者名/発表者名
      H.Kuwabara, S.Yuen, K.Agusa
    • 雑誌名

      Journal of IPSJ Vol.45, No.6

      ページ: 1497-1507

    • NAID

      110002712200

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Name-passing style GUI Programming in a π calculus based language Nepi2004

    • 著者名/発表者名
      A.Mizuno, K.Mano, Y.Kawabe, H.Kuwabara, K.Agusa, S.Yuen
    • 雑誌名

      Proceedings of ARTS2004, Technical Reprot No.2004/28(University of Leicester)(Further revised version will apper in ENTCS)

      ページ: 49-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Software and Design(Keynote Speech, ESS2004)2004

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Agusa
    • 雑誌名

      Proceedings of Embedded System Symposium 2004

      ページ: 2-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An AIBO Program Skeleton Code Generation Based on Transition Constraint Description of Timed Automata2004

    • 著者名/発表者名
      R.Suetsugu, S.Yuen, K-Agusa
    • 雑誌名

      Proceedings of Embedded System Symposium 2004(ESS2004)

      ページ: 126-133

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Software Engineering Evolution2004

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Agusa
    • 雑誌名

      Proceedings of the Workshop on Principles of Software Evolution IWPSE2004

      ページ: 3-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 時間付きπ計算によるリアルタイムオブジェクト指向言語の形式的記述2004

    • 著者名/発表者名
      桑原寛明, 結縁祥治, 阿草清滋
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 Vol.45, No.6

      ページ: 1498-1507

    • NAID

      110002712200

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] FCDGに基づいたコーディングパターン2004

    • 著者名/発表者名
      渥美紀寿, 山本晋一郎, 結縁祥治, 阿草清滋
    • 雑誌名

      コンピューターソフトウェア Vol.21, No.4

      ページ: 27-36

    • NAID

      130004549019

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] ウィジェット操作方法、装置、プログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体2004

    • 発明者名
      真野 健, 河辺 義信, 水野 敦, 桑原 寛明, 結縁 祥治, 阿草 清滋
    • 権利者名
      真野 健, 河辺 義信, 水野 敦, 桑原 寛明, 結縁 祥, 阿草 清滋
    • 産業財産権番号
      2004-165578
    • 出願年月日
      2004-06-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 一, 山本 晋一郎, 阿草 清滋: "RDFの細粒度ソフトウェアリポジトリへの応用"レクチャーノート/ソフトウェア学 ソフトウエア工学の基礎X(日本ソフトウェア科学会FOSE2003). 29. 101-104 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 新美 健一, 山本 晋一郎, 阿草 清滋: "抽象ソフトウェアエレメントによるCASEツール開発のためのフレームワーク"電子情報通信学会技術研究報告(ソフトウェアサイエンス). Vol.103 No.582. 19-24 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yuen Shoji, Keishi Kato, Daiju Kato, Shinichiro Yamamoto, Agusa Kiyoshi: "A Testing : Framework for Web Applications based on the MVC model with Behavioral Descriptions"International Conference on Information Technology & Applications 2004 (ICITA 2004). 1-6 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 深谷直彦, 結縁祥治, 阿草清滋: "実行可能なメモリモデルに基づく並行プログラムのモデル検査"レクチャーノート/ソフトウェア学 ソフトウエア工学の基礎X(日本ソフトウェア科学会FOSE2003). 29. 227-238 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松下 聖志, 結縁 祥治, 阿草 清滋: "契約デザインに基づくJava並行プログラムのクリティカルセクションの実行時検査法"日本ソフトウェア科学会 第20回大会論文集. 5C-2 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 晋一郎, 丸山 勝久: "Javaを対象とした細粒度リポジトリと付箋機能を備えたブラウザ"情報処理学会OO2003シンポジウム. 189-190 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Atsumi Noritoshi, Yuen Shoji, Yamamoto Shinichiro, Agusa Kiyoshi: "Library Evolution for Reliable Software"Proceedings of the workshop on Principles of software evolution. IWPS02. 66-70 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田一, 山本晋郎, 阿草清滋: "XMLを用いた汎用的な細粒度ソフトウェアリポジトリの実装"オブジェクト指向最前線. 2002. 83-90 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 新美健一, 山本晋一郎, 阿草清滋: "diffを用いたソフトウェア構成要素の階層化差分"日本ソフトウェア科学会ソフトウェア工学の基礎. IX. 171-174 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 星野康, 山本晋一郎, 阿草清滋: "前バージョンの整合性を用いた設計復元"電子情報通信学会技術研究報告(ソフトウェアサイエンス). 102・617. 49-52 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 戸板晃一, 山本晋郎, 阿草清滋: "プログラムスライシングのための共通表現"電子情報通信学会技術研究報告(ソフトウェアサイエンス). 102・704. 13-19 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大橋良徳, 山本晋一郎, 阿草清滋: "ソフトウェアの大局的可視化のための組織化メトリクス"情報処理学会 研究報告(ソフトウェア工学). 140. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi