研究課題/領域番号 |
14380153
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
知能情報学
|
研究機関 | 室蘭工業大学 |
研究代表者 |
佐賀 聡人 室蘭工業大学, 工学部, 助教授 (90270793)
|
研究分担者 |
鈴木 幸司 室蘭工業大学, 工学部, 助教授 (00179269)
前田 純治 室蘭工業大学, 工学部, 教授 (00002311)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
|
キーワード | CAD / 手書き入力 / 図形認識 / ジェスチャ認識 / ヒューマンインタフェース / ペン入力 / フロントエンドプロセッサ / ファジー理論 |
研究概要 |
本研究の開始時点において、我々は既に手書き曲線を線分、円、円弧、楕円、楕円弧、閉じた自由曲線、開いた自由曲線といった7種類の曲線プリミティブの何れかとして同定する手書き曲線認識アルゴリズムFSCIを確立し、このFSCIに基づいた手書きスケッチ入力ユーザインタフェースを開発していた。このような中で、本研究の目的は、この手書きスケッチ入力ユーザインタフェースが既存の実用CADアプリケーションのフロントエンドプロセッサ(FEP)として動作する枠組みを確立し、実務的な設計作業におけるスケッチ入力の有効性を確かめることであった。本研究では、まずFEPとCADの通信について吟味し、ビューポート情報、モデル空間情報、図形プリミティブ情報をやり取りする通信プロトコルを策定した。次に、策定したプロトコルに基づき、このFEPの具体的なプロトタイプをSKIT(Sketch Input Tracer)として実現した。最後にこのSKITを既存のCADアプリケーションであるAuto CADおよびShadeと連携動作させる実験を行った。その結果ユーザはSKITによる直感的なスケッチ入力とCAPアプリケーションの豊富なコマンドをシームレスに併用することができ、SKITと実用CAPが全体として実用的スケッチ入力CADとして動作することが確かめられた。今後は、SKITをより多様な実用CADアプリケーションと連携させる実験を行い、SKITによるスケッチ入力の効果を定量的かつ客観的に評価する予定である。
|