研究課題/領域番号 |
14380198
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然災害科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
山田 知充 北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (50002100)
|
研究分担者 |
斎藤 光義 三井金属資源開発(株), 環境事業部, 副部長(研究職)
白岩 孝行 北海道大学, 低温化学研究所, 助教授 (90235739)
磯貝 浩一 三井金属資源開発(株), 環境事業部, 部長補佐
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
|
キーワード | 人工衛星画像 / ヒマラヤ / 氷河湖 / モレーン / 氷河湖決壊洪水 / デブリ氷河 / 氷河湖変動 / ランドサット / モレーン堰き止め氷河湖 / Landsat / Aster / 氷河湖の変動 / 氷河湖の分布 / 氷河湖台帳 / ヒマヤラ / GLOF / デブリ |
研究概要 |
氷河湖決壊洪水が頻発している大ヒマラヤ山脈(the Great Himalayas)の、27°20'-28°50'Nから85°15'-91°00'Eの地域に分布するモレーンで堰き止められた氷河湖を研究対象とした。画像の分解能の制約から、面積0.01km^2以上の氷河湖を、2000、2001,2002年の画像から抽出し、湖名(or番号)、位置、氷河湖面積、決壊の有無等を記載した氷河湖台帳を完成させた。当地域には合計539個もの潜在的に危険なモレーン堰き止め氷河湖があり、総面積122.46km^2に達することが分かった。 研究領域の大ヒマラヤ山脈を東部地域・中部地域、西部地域に分け、それぞれを南側斜面と北側斜面に6地域に分けて、それぞれの地域について2000年代の氷河湖と1976年の氷河湖とを比較することによって、24〜26年間に新たに形成された氷河湖の個数や面積、1976年に既に存在していた氷河湖の面積拡大速度と地域差を解析した。氷河湖の分布と拡大には地域差が見いだされたので、何に起因するかを検討した結果、地域差は気候の違いよりもむしろ、各地域の地形傾斜に起因することが分かった。 氷河湖の決壊の危険性は、氷河湖の発達の程度と、湖周辺から湖に大規模に質量が一気に崩落・突入する可能性、そしてモレーン内部氷体の融解によるモレーンの弱体化(モレーンの高さと容積の減少)から評価できると考えられる。そこで、ASTERやLandsatなどの光学センサ画像データ、並びにSAR画像データを活用して、水系解析、崩壊地形解析、氷河・氷河湖・氷河湖周辺斜面の経年変化解析による各種地形情報の抽出、DEMによる氷河湖の形状やモレーンダムの状態の把握を行い、決壊危険度の評価手法について検討した。衛星画像情報を実際の現場の状況と対比するためには、現場観測資料(グランドトゥルース)の蓄積を必要とし、衛星画像による決壊危険度評価は今後の課題として残された。 以上の研究の結果、衛星画像は氷河湖の形態、拡大過程、決壊の有無、氷河湖周辺地形の様子や変化を監視するに有効な手段として、今後活用出来ることが明らかとなった。
|