• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北太平洋へのダスト輸送の変動

研究課題

研究課題/領域番号 14380245
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関熊本大学

研究代表者

福間 浩司  熊本大学, 理学部, 講師 (80315291)

研究分担者 林田 明  同志社大学, 理工学研究所, 教授 (30164974)
原田 尚美  海洋科学技術センター, 海洋観測研究部, 研究員 (70344281)
渋谷 秀敏  熊本大学, 理学部, 教授 (30170921)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
14,200千円 (直接経費: 14,200千円)
2003年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2002年度: 11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
キーワード気候変動 / 北太平洋 / ダスト / 環境磁気学 / 古地磁気学 / アルケノン / 磁気層序
研究概要

ダストの供給が海洋や気候に与える影響を解明するため,大気と海洋の間の気体交換が活発な海域であり,ダスト供給の変動が大気中の二酸化炭素濃度を変化させてグローバルな気候に影響する北太平洋において,ユーラシア大陸からのダスト供給と気候変動の関係を調べた.まず,これまで時間解像度が低かった北太平洋の堆積物の年代を地磁気強度層序によって高時間解像度で求めた.酸素同位体比や放射性炭素法による年代測定が困難である珪質堆積物コアからU-channelサンプラーを使って連続試料を採取し,2cm間隔で自然残留磁化測定を行った.自然残留磁化は交流消磁によって磁化の安定性の検討を行い,自然残留磁化強度を規格化するために交流消磁後に非履歴性残留磁化を付加して自然残留磁化と同様に交流消磁を行った.この試料から得られた地磁気強度の変化と地磁気強度の標準曲線との比較から,過去約80万年間の年代を数千〜数百年のオーダーで求めることができた.次に,ダストの供給量を示す磁性鉱物の含有量ならびにダストの粒径を表す磁気的性質を求めるため,磁気ヒステリシス測定,低温磁化測定,さらに初年度に製作された改良型の磁気天秤を用いて,高温(〜600℃)での熱磁気測定を行った.その結果,磁気ヒステリシス測定から堆積物は2種類に明瞭に分類することができ,堆積物の色調に対応することがわかった.高感度の低温ならびに高温での磁気測定からその2種類の堆積物はマグネタイトの酸化度の違いに起因し,磁気的性質は堆積物中での酸化還元状態の変化を記録していることがわかった.地磁気強度年代を基にして磁気的性質を高い解像度の時系列で表すことができ,氷期-間氷期サイクルと明瞭な対応関係が存在することを明らかにすることができた.

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Fukuma, K. et al.: "A late Cretaceous paleomagnetic pole from Koto rhyolite, Southwest Japan : Implications for eastern margin deformation of Asia"Journal of Geophysical Research. 108. doi:10.1029/2001JB000425 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, Y. et al.: "Paleointensity study of the Hawaiian 1960 1ava : Implications for possible causes of erroneously high intensities"Geophysical Journal International. 153. 263-276 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada, N., et al.: "Characteristics of alkenone synthesized by a bloom of Emiliania huxleyi in the Bering Sea"Geochimica Cosmochimica et Acta. 67. 1507-1519 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada, N., et al.: "Is amino acid chronology available to estimate geological age of siliceous sediment?"Earth and Planetary Science Letters. 198. 257-266 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin, K.-H., et al.: "Production and turnover rates of C37 alkenones in the eastern Bering Sea : implication of the mechanism of long duration of Emiliania huxleyi bloom"Progress in Oceanography. 55. 113-129 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwaki, H., et al.: "Paleomagnetism of Pleistocene widespread tephra deposits and its implication for tectonic rotation in central Japan"The Island Arc. 12. 46-60 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuma, K. et al.: "A late Cretaceous paleomagnetic pole from Koto rhyolite, Southwest Japan : Implications for eastern margin deformation of Asia"Journal of Geophysical Research. 108, doi:10.1029/2001JB000425. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, Y. et al.: "Paleointensity study of the Hawaiian 1960 lava : Implications for possible causes of erroneously high intensities"Geophysical Journal International. 153. 263-276 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada, N., et al.: "Characteristics of alkenone synthesized by a bloom of Emiliania huxleyi in the Bering Sea"Geochimica Cosmochimica et Acta. 67. 1507-1519 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin, K.-H., et al.: "Production and turnover rates of C37 alkenones in the eastern Bering Sea : implication of the mechanism of long duration of Emiliania huxleyi bloom"Progress in Oceanography. 55. 113-129 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwaki, H., et al.: "Paleomagnetism of Pleistocene wide-spread tephra deposits and its implication for tectonic rotation in central Japan"The Island Arc. 12. 46-60 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuma et al.: "A late Cretaceous paleomagnetic pole from Koto rhyolite, Southwest Japan : Implications for eastern margin deformation of Asia"Journal of Geophysical Research. 108. doi:10.1029/2001JB000425 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto, Y. et al.: "Paleointensity study of the Hawaiian 1960 lava : Implications for possible causes of erroneously high intensities"Geophysical Journal International. 153. 263-276 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Harada, N., et al.: "Characteristics of alkenone synthesized by a bloom of Emiliania huxleyi in the Bering Sea"Geochimica Cosmochimica et Acta. 67. 1507-1519 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Harada, N., et al.: "Is amino acid chronology available to estimate geological age of siliceous sediment?"Earth and Planetary Science Letters. 198. 257-266 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Narita, H., et al.: "Biogenic opal indicating less productive northwestern North Pacific during the glacial ages"Geophysical Research Letters. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shin, K.-H., et al.: "Production and turnover rates of C37 alkenones in the eastern Bering Sea : implication of the mechanism of long duration of Emiliania huxleyi bloom"Progress in Oceanography. 55. 113-129 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi