研究課題/領域番号 |
14380248
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 気象庁気象研究所 |
研究代表者 |
五十嵐 康人 気象庁気象研究所, 地球化学研究部, 主任研究官 (90343897)
|
研究分担者 |
澤 庸介 気象庁気象研究所, 地球化学研究部, 研究官 (00354556)
土器屋 由紀子 江戸川大学, 社会学部環境デザイン学科, 教授 (10011909)
吉岡 勝廣 島根県保健環境科学研究所, 主任研究員
長田 和雄 名古屋大学, 大学院・環境研究科, 助教授 (80252295)
松枝 秀和 気象庁気象研究所, 地球化学研究部, 室長 (60354552)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
16,500千円 (直接経費: 16,500千円)
2003年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
2002年度: 10,300千円 (直接経費: 10,300千円)
|
キーワード | 自由対流圏 / 大気化学観測 / 富士山 / 二酸化硫黄 / トレーサー / 大気擾乱 / ベリリウム-7 / ラドン-222 / 鉛直混合 / 大気攪乱 |
研究概要 |
富士山測候所(標高3776m)及び山腹の太郎坊(標高1300m)の2地点において、2002年9月11日-24日および2003年5月26日-6月13日の各約2週間にわたり大気化学の集中観測を実施した。大気擾乱が活発化する季節に観測を実施して、気塊の入れ替わりとそれにカップリングした化学諸過程にアプローチを試みた。そのため上層気塊/境界層気塊のトレーサーとして、^7Be/^<222>Rnを各々に対応させ観測を行った。他の観測項目は、SO_2,CO, O_3,CO_2,降水、霧水、エアロゾル個数、エアロゾル化学成分等である。また、両集中観測の間についても、多数の項目の連続データが取得でき、順次分析を行った。 ^7Be濃度は春と秋に極大、夏に極小を取ることがわかった。大気上層部からの気塊輸送の季節変動を反映していると考えられた。一方、^<222>Rnについては、富士山頂ではあまり季節変化がないことがわかった。現時点では、説明が難しいと思われる。いずれにせよ、両核種について、日本上空の自由対流圏で通年データを取得したのは、初めてである。 ほぼ通年で観測が出来た結果、SO_2の濃度は、冬に高く、夏に低いパターンであること、さらに、冬には大陸から低気圧の通過に伴って、長距離輸送事象が発生することがわかった。この輸送に際しては、SO_2,CO,^<222>Rnが共に輸送される例が多く、共通する発生領域から由来することが示唆された。三宅島からのSO_2プリュームが捉えられたのは一度だけで、本州南岸で対流活動があり、かつ南東風がある場合以外には、富士山の高度まで到達しないことがわかった。これは、三宅の噴煙の到達高度が1kmほどしかないためと考えられる。
|