• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大気取出し陽子線を用いた2次元元素マッピングSPECT-PIXE分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14380254
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関広島大学

研究代表者

遠藤 暁  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教授 (90243609)

研究分担者 静間 清  広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10127657)
星 正治  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (50099090)
石川 正純  東京大学, 工学系研究科, 助手 (80314772)
小島 康明  広島大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80314730)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワードPIXE / 元素マッピング / CdTe検出器 / ピンホールコリメータ / X線カメラ / ピンホールコリメーター / SPECT
研究概要

マイクロビームラインを有しないビームラインにおいてマイクロビームPIXEと同程度以上の位置分解能のPIXE2次元元素マッピングができる可能性を有する新しいPIXE分析技術(SPECT手法を併用したPIXE分析法:以下SPECT-PIXE分析法と呼ぶ)の開発と確立を目指す。このために、(1)CdTe検出器によるPIXE測定が可能であること、なおかつ、(2)大気取出しした陽子線で測定が行えることを確かめる。(3)SPECT法を用いた測定器配置、ピンホールコリメータの設計のためにモンテカルロシミュレーションを行う。(4)コリメータの製作と性能評価を行った後、最適条件を決定する。
これまでにCdTe検出器アレイを模擬したX線カメラを作成し測定シミュレーション行ってきた。実際のPIXE測定が実現した際にモニターとして用いる予定である。改良により初年度の500倍の感度向上が得られている。また、現在の手法による分解能は検出器表面において140μmの位置分解能が確認された。この値は、10:1の拡大率を持つピンホールコリメータを用いたときには、X線の位置分解能として14μmを与えることを確かめている。しかしながら、CdTe検出器のエネルギーの分解能は2keV程度で期待していた分解能より悪く、ショットキー型のCdTe検出器またはSi-ピンフォトダイオードの検出器アレイに変更する必要があることが示唆された。
CdTe検出器の代わりとしてより分解能に優れたSi-ピンフォトダイオードを用いた大気取り出しした陽子線を用いた大気PIXEをすすめた。Si-ピンフォトダイオードでは、十分な分解能が得られ土壌の元素分析を行った。またこの結果京大原子炉で行った放射化分析の結果を比較し、陽子線を用いた大気PIXEが十分に行えることを確認した。これらのことより、Si検出器アレイを利用し10:1程度のピンホールコリメータを利用することで20μm程度の分解能で元素マッピングができることが分かった。更に分解能を上げるためにはフレネルゾーンプレートなど利用すれば分解能の向上が期待できる。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004 2001

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Microdosimetric evaluation of the 400 MeV/nucleon carbon beam at HIMAC2005

    • 著者名/発表者名
      S.Endo他
    • 雑誌名

      Medical Physiscs 32

      ページ: 3843-3848

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Microdosimetric evaluation of the 400 McVT/nucleon carbon beam at HIMAC2005

    • 著者名/発表者名
      S.Endo et al.
    • 雑誌名

      Medical Physiscs 32

      ページ: 3843-3848

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Microdosimetric evaluation of 400 MeV/nucleon carbon beam at HIMAC2005

    • 著者名/発表者名
      S.Endo他
    • 雑誌名

      Medical physiscs 32

      ページ: 3843-3848

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Simulation of proton neutralization effect for neutron dosimetry2004

    • 著者名/発表者名
      S.Endo
    • 雑誌名

      J. Radiat. Res. 45

      ページ: 351-355

    • NAID

      110004041036

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Microdosimetry of neutron field for boron neutron capture therapy at Kyoto University reactor2004

    • 著者名/発表者名
      S.Endo, 他
    • 雑誌名

      Radiat. Prot. Dos. 110

      ページ: 641-644

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Microdosimetry of neutron field for boron neutron capture therapy at Kyoto University reactor2004

    • 著者名/発表者名
      S.Endo et al.
    • 雑誌名

      Radiat. Prot. Dos. 110

      ページ: 641-644

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Simulation of proton neutralization effect for neutron dosimetry2001

    • 著者名/発表者名
      S.Endo
    • 雑誌名

      J. Radiat. Res. 45 2

      ページ: 351-355

    • NAID

      110004041036

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi