• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組換え林木をもちいたフェノール系環境汚染物質の浄化

研究課題

研究課題/領域番号 14380271
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関三重大学

研究代表者

木村 哲哉  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (00281080)

研究分担者 粟冠 和郎 (粟冠 和雄)  三重大学, 生物資源学部, 教授 (20154031)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
2004年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2002年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワードクロロカテコール / イネ / ポプラ / PHT1遺伝子プロモーター / シロイヌナズナ / ファイトレメディエーション / 有機塩素系化合物 / Relstonia
研究概要

汚染物質を土壌から除去する低コストな方法として、環境に適応して様々な代謝能力を持つ微生物を利用することが考えられているが、広大な土地に寿命の短い微生物を定着させて、その機能を十分に発揮させるためには、培養条件を整える必要があり、経済的にも効率のよいものではない。そこで、微生物に代わって林木にこの機能を発現させることを企てた。林木は土壌中の栄養源を利用して、長時間にわたって光合成を進め生命活動を維持することから、ここに汚染物質分解酵素や汚染物質を無毒化する酵素の遺伝子を発現させれば、持続的に分解が進むことになる。これらの分解系遺伝子をポプラに導入し、酵素を土壌中に分泌させることでより効率的に汚染物質を除去することを目指した。本研究では有機塩素系化合物の微生物分解過程で生じるクロロベンゾエートを分解する土壌細菌から、土壌細菌がもつクロロカテコールを酸化する反応を触媒する酵素をコードする遺伝子(クロロカテコールジオキシゲナーゼcbnA遺伝子とクロロムコネートシクロイソメラーゼcbnB遺伝子をイネで発現させることに成功した。その結果をもとにポプラにアグロバクテリウム法で同じ遺伝子を導入し形質転換体を作出した。この形質転換体について、遺伝子が導入されていることをPCR法で確認した。さらに形質転換体よりカルスを誘導して、これらとクロロカテコールをインキュベートし、クロロカテコールの分解をPHLC法で確認した。これらのデータはこの組換えポプラが、有害芳香族塩素化合物の一つであるクロロカテコールを分解する能力を遺伝子組換えにより獲得したことを示している。また、これらの酵素を将来、植物の根で高発現させるために、根で特異的に発現するプロモーターの検索を行い、シロイヌナズナのリン酸トランスポーター遺伝子PHT1のプロモーターが、双子葉、単子葉両植物で使えることを発見した。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004 2003 2002

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Promoter of Arablidopsis thalliana phosphate transporter gene drives root-specific expression of transgene in rice2005

    • 著者名/発表者名
      小山貴芳 他10名
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Biotechnology 99

      ページ: 38-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Promoter of Arabidopsis thaliana phosphate transporter gene drives root specific expression of transgenic rice.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Koyama, T.Ono, M.Shimizu, T.Jinbo, R.Mizuno, K.Tomita, N.Mitsukawa, T.Kawazu, T.Kimura, K.Ohmiya, K.Sakka
    • 雑誌名

      J.Biosci.Bioeng. 99-1

      ページ: 38-42

    • NAID

      110002695621

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Promoter of Arabidopsis thaliana phosphate transporter gene drives root-specific expression of transgene in ricce2005

    • 著者名/発表者名
      小山貴芳 他10名
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering 99(1)

      ページ: 38-42

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular breeding of transgenic rice plants expressing a bacterial chlorocatechol dioxygenase gene.2002

    • 著者名/発表者名
      清水雅美 他7名
    • 雑誌名

      Applied and Environmental Microbiology 68

      ページ: 4061-4066

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Molecular breeding of transgenic rice plants expressing a bacterial chlorocatechol dioxygenase gene.2002

    • 著者名/発表者名
      M.Shimizu, T.Kimura, T.Koyama, K.Suzuki, N.Ogawa, K.Miyashita, K.Sakka, K.Ohmiya
    • 雑誌名

      Appl.Environ.Microbiol. 68-8

      ページ: 4061-4066

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Biotechnology of lignocellulose degradation and biomass utilization2004

    • 著者名/発表者名
      大宮邦雄 他 5名
    • 出版者
      Uni Publisher
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] プロモーターDNA断片及び遺伝子発現の制御方法2003

    • 発明者名
      木村 哲哉 他10名
    • 権利者名
      王子製紙
    • 産業財産権番号
      2003-205151
    • 出願年月日
      2003-07-02
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi