研究課題/領域番号 |
14380273
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境保全
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
岡田 光正 広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70124336)
|
研究分担者 |
西嶋 渉 広島大学, 中央廃液処理施設, 助教授 (20243602)
中野 陽一 広島大学, 中央廃液処理施設, 助手 (10325152)
奥田 哲士 広島大学, 中央廃液処理施設, 助手 (60343290)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | 自然干潟 / 人工干潟 / 造成 / 潜堤 / 勾配 / シルト / シルト含有量 / 浚渫土 / 干潟マイクロコズム / 海水流動 / 最近現存量 |
研究概要 |
本研究では自然干潟と同様な構造と機能を有する人工干潟生態系を造成し、それを安定的に維持するための技術を確立することを目的として以下の結論が得られた。 (1)干潟を復元する時に傾斜を緩やかにして、シルト含有量や細菌現存量が高い土壌を投入すれば自然干潟と同様な人工干潟一時的には可能であった。しかし、造成から2年以上経過後には傾斜勾配が大きくなりシルト含有量および細菌現存量が減少した。自然と同様な人工干潟を創出しても選定のように維持管理の手法がされないと日常的な海水流動によって徐々に干潟土壌の洗掘が起こると考えられる。 (2)潜堤の設置により干潟土壌は有機炭素含有量や地下水位が高くなり、還元層の発達した広島湾の自然干潟に近い物理化学的特性を示した。 (3)潜堤の設置によって細菌数の違いは表れなかったものの、マクロベントスの個体数は2倍に増加した。潜堤の設置した地点では、広島湾の自然干潟と同様に環形動物(ANNELIDA)のCeratonereis erthraeenis, Mediomastus sp.が優先しており、土壌の物理化学的な特性が広島湾の自然干潟に近づくことによって生物学的特性も広島湾の自然干潟と同様になったと考えられる。 (4)干潟マシミュレーターを用いてシルト含有率(シルト源:浚渫土)5〜40%を造成して、1ヶ月程度安定化させてから波浪(5cm)および潮汐を与えて2週間運転したがほとんど変化がなかった。造成直後の試験ではシルト流失が観察されたので造成直後からの経時変化を評価することが必要である。 (5)浚渫土をシルト源とした人工干潟(シルト含有率25%)と自然干潟土壌(シルト含有率25%)に調整した土壌をそれぞれ干潟シミュレーターに造成し、浚渫土に対する有機物浄化能およびマクロベントスに対する影響を比較した。有機物浄化能は浚渫土系の有機物浄化能が自然系の約1/2に低下した。しかし、マクロベントスには個体数、種類に特に影響が見られなかった。
|