• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二次草地の保全に向けた施策立案のための学際的・保全生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380276
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関徳島大学

研究代表者

鎌田 磨人  徳島大学, 工学部, 助教授 (40304547)

研究分担者 山中 英生  徳島大学, 工学部, 教授 (20166755)
石川 慎吾  高知大学, 理学部, 教授 (90136359)
三宅 尚  高知大学, 理学部, 助教授 (60294823)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
2004年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
キーワード二次草地 / 樹林化 / 火入れ / 草地性植物 / 絶滅危惧植物 / 花粉分析 / 生態系修復 / フォーラム / 修復 / ワークショップ
研究概要

堆積物試料の花粉分析,炭化片分析,植物珪酸体分析により,以下のことが判明した.1)石鎚山地瓶ヶ森周辺と剣山地天狗塚では,過去1,000yrsの間はササ草原が優勢だった.2)石鎚山地神鳴池周辺のササ草原の成立時期は約1,400yrs BPに遡る.3)剣山地夫婦池付近では,約700yrs BP以降,ブナ-ツガ林の一部が二次林や草原に移行した.600yrs BP頃のソバの栽培も確認された.4)剣山地落合峠では,約600yrs BP以降,ブナ-ツガ林が草原化した可能性がある.5)火災撹乱は鬼界-アカホヤテフラ降灰期以前に太平洋沿岸で頻発し,山間地に向かって進行した.
現在も管理が継続されている塩塚高原では191種の草原生植物種が確認された.そのうち27種が徳島県の,25種が愛媛県の絶滅危惧種に指定されていた.植生構造は春季には多様な群落が点在するが,秋季にかけてススキ群落へと置き換わる.春季の多様な群落型の成立には,火入れ管理の不均一性や秋の刈り取り管理が影響していた.塩塚高原と他の放棄草地2地域の植物相を比較したところ,草原生植物種の割合が放棄草地で小さいことが判明した.また,休眠型組成において,放棄草地では1年生草本,2年生草本の割合が塩塚高原に比べて小さく,遷移の進行によって植物相が変化していた.
管理が放棄された落合峠では樹林化が顕著であり,2030年には15ha程度にまで草地面積が減少すると予測された.希少種の生育適地評価地図は,地形指数,南風の風当たり指数,北風の風当たり指数から作成可能であった.マツムシソウを指標種として検討を行った結果,崩壊地周辺,踏圧の影響を受ける散策路周辺等,光環境の阻害要因となるミヤマクマザサの繁茂が抑制される地点で生育可能であることが確認された.
ワークショップ等をとおして,これら結果を住民に提示し,草地復元の可能性を協議した.

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Hierarchically structured approach for restoring natural forest - trial in Tokushima Prefecture, Shikoku, Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Kamada, M.
    • 雑誌名

      Landscape and Ecological Engineering 1(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 徳島県東祖谷山村落合峠における利用・管理形態の変化とそれに伴う植生の変化2005

    • 著者名/発表者名
      小串重治, 長谷川賢二, 鎌田磨人
    • 雑誌名

      徳島県立博物館研究報告 15(印刷中)

    • NAID

      40007089646

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Vegetation change relating to a change of management at Ochiai-Pass in Higashi-Iyayama Village in Tokushima Prefecture, Shikoku, Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Kogushi S., Hasegawa K., Kamada M.
    • 雑誌名

      Bulletin of the Tokushima Prefectural Museum no.15(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 高知県立中村市具同低湿地周辺における完新世の植生変遷2004

    • 著者名/発表者名
      三宅尚, 石川慎吾
    • 雑誌名

      日本花粉学会誌 50・2

      ページ: 83-94

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Vegetation changes during the Holocene around the Gudo mire, Nakamura City, Shikoku, Southwestern Japan.2004

    • 著者名/発表者名
      Miyake N., Ishikawa S.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Palynology 50(2)

      ページ: 83-94

    • NAID

      110002771536

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 高知県中村市具同低湿地周辺における完新世の植生変遷2004

    • 著者名/発表者名
      三宅尚, 石川慎吾
    • 雑誌名

      日本花粉学会誌 50・2

      ページ: 83-94

    • NAID

      110002771536

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Kamada, M.et al.: "Strategic Study for restoring grassland in rural Japan"Proceedings of the IALE World Congress,2003(Darwin). 63-64 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田磨人 他: "二次草地における希少野生植物の生育環境復元に向けた環境評価マップの作成"日本景観生態学大会講演要旨集. 14. 24-24 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi