研究課題
基盤研究(B)
小胞体内におけるタンパク質の立体構築の形成と管理の機構を解明するために、生化学的な手法を用いた研究と、イメージングを用いる光学的手法の双方からのアプローチを行った。前者の成果として、先に異常分子の分解を糖鎖認識を介して促進する因子として同定したEPEMの作用機序の解明の過程で、この蛋白がcalnexinと安定複合体を形成することを見いだし、更に基質である糖タンパクのプロセッシングに伴って引き渡しを行うことを示した。また、ジスルフィド結合の再編の機構を明らかにするために、複雑な4次構造を形成し数多くのジスルフィド結合を持つ分泌蛋白fibrinogenを新たにモデル分子として用いて、解析を行い、特に、小胞体から排除できない異常な構造を作った場合の処理機構について明らかにした。また、顕微鏡を用いたアプローチとして、1分子レベルでの分子の挙動の解析が可能となる性質を利用した蛍光相関分光法(FCS)を応用する試みを行った。その結果、これまで記述されたことのないランダムな拡散の強い抑制が、分子のfoldabilityに関連することを明らかにした。また。生きた細胞内での2分子間の相互作用をリアルタイムでモニターするために、このFCSと関連した蛍光共相関分光法を用いて、mRFPとGFPとで生細胞で解析が可能なことを示した。ただし、mRFPの蛍光強度の不足のため、より明るくflickeringの少ないものが必要とされることが示された。更に、単一分子レベルでの小胞体内の解析を進めることにより、現在、小胞体ネットワーク内での糖タンパク質の1個の分子の動きを可視化することに成功し、小胞体内腔においてN型糖鎖を持つものには特有のダイナミクス制御機構が備わっていることを見いだしている。なおプロ体を認識する蛋白の同定については、得られた候補蛋白の機能について明確な証拠が得られず、さらなる検討が必要となった。
すべて 2004 2003 2002 その他
すべて 雑誌論文 (24件) 文献書誌 (11件)
Mol.Biol.Cell 15・2
ページ: 563-574
J.Biol.Chem. 279・20
ページ: 21533-21542
Biochem Biophys Res Commun. 324・2
ページ: 849-854
蛋白質核酸酵素 49・7
ページ: 1018-1022
J.Biol.Chem. 278-28
ページ: 26287-26294
FEBS Lett. 552-(2-3)
ページ: 240-246
Mol.Biol.Cell 15-2
J.Biol.Chem. 279-20
Biochem.Biophys.Res.Commun. 324-2
Tanpakushitukakusannkouso 49-7
J.Biol.Chem. 278・8
ページ: 6456-6460
Science 299・5611
ページ: 1394-1397
J.Biol.Chem. 278・28
FEBS Letters 552
Exp Cell Res. 290・2
ページ: 275-288
Int J Oncol. 23・5
ページ: 1301-1308
Science. 299-5611
Exp.Cell Res. 290-2
Int.J.Oncol. 23-5
J.Inv.Dermatol. 119・2
ページ: 475-480
FEBS Lett 526・(1-3)
ページ: 87-92
J.Inv.Dermatol. 119-2
FEBS Lett. 526-(1-3)
J.Biol.Chem. 278-8