研究課題/領域番号 |
14380311
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物物理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
川戸 佳 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50169736)
|
研究分担者 |
木本 哲也 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (60292843)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
2003年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
2002年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
|
キーワード | ニューロステロイド / エストラジオール / 海馬 / 記憶・学習 / 長期増強 / エストロゲン受容体 / チトクロムP450 / シナプス / 記憶学習 / 神経成長 / シラプス / スパイン / 長期抑圧 / 膜上エストロジェン受容体 / 電気生理 |
研究概要 |
本研究によって、成熟ラットの海馬においてニューロステロイドとしての性ステロイドの合成を実証し、その経路を決定することに成功した。海馬での17β-エストラジオールの合成能に性差は見られず、その合成経路においては「DHEA→テストステロン」の合成にかかる主経路はアンドロステンジオールを介する経路であり、精巣での主経路「DHEA→アンドロステンジオン→テストステロン」とは異なっていた。エストラジオールの合成に必須の酵素であるチトクロムP45017αとチトクロムP450 aromatase、及びエストラジオールの作用媒介分子ERαは、ともに海馬CA1-CA3領域の錐体神経細胞に存在し、核や小胞体に存在するのみならずシナプス部位の小胞状の膜構造上やシナプス前後膜上にも存在していた。エストラジオールは海馬神経細胞の情報伝達を急性的に制御し、30分以内にLTP及びLTDを変化させた。以上より、海馬の神経細胞において、エストラジオールはシナプスにおいても合成され、そのシナプス又はその近傍のジナプスにおいて膜上エストロゲン受容体を介して急性的な神経作用を発揮しているものと考えられた。さらにエストラジオールを2時間程度海馬スライスに作用させるとCA1領域の神経細胞に対して領域ごとに異なった様態でスパインの成長とスパイン密度の増加がもたらされた。この神経成長因子様の作用によって、エストラジオールは長期作用としての神経情報伝達修飾を実現しているのではないかと考えられる。
|