• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小胞体膜結合性転写因子ATF6の細胞内ダイナミックス

研究課題

研究課題/領域番号 14380335
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関京都大学

研究代表者

森 和俊  京大, 生命科学研究科, 助教授 (70182194)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
16,200千円 (直接経費: 16,200千円)
2003年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
2002年度: 8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
キーワード小胞体 / 膜結合性転写因子 / 分子シャペロン / プロテオリシス / セリンプロテアーゼ / メタロプロテアーゼ / 細胞内輸送 / フォールディング
研究概要

ATF6は、小胞体に埋め込まれた形で恒常的に発現している膜結合性転写因子であり、小胞体ストレス下で小胞体内に高次構造の異常なタンパク質が蓄積するとプロテオリシスを受けて活性化される。つまり、切断されて膜から遊離した細胞質側の転写因子ドメインが核へ移行して主として小胞体シャペロンをコードする遺伝子の転写を促進する。この結果、誘導された小胞体シャペロンの作用により小胞体内の恒常性が維持される。
これまでにATF6の切断がセリンプロテアーゼ阻害剤AEBSFにより阻害されることを見いだしていたが、他のグループにより、ATF6はゴルジ装置に存在するS1P(セリンプロテアーゼ)とS2P(メタロプロテアーゼ)による連続的な切断を受けて活性化されることが報告された。これは、ATF6が小胞体ストレスに応答して小胞体からゴルジ装置へ移行することを意味している。また一般に、高次構造の異常なタンパク質は小胞体に留められていると考えられている。
そこで、小胞体ストレス下でATF6は異常タンパク質とは選別されて輸送されるのかどうか明らかにするために、まず小胞体ストレスに応答して小胞体からゴルジ装置へ移行するATF6と緑色蛍光タンパク質(GFP)との融合タンパク質GFP-ATF6を作成した。折り畳み状況をモニターする基質として、温度感受性のウィルス糖タンパク質VSV-Gtsを解析した。VSV-Gtsは39℃では折り畳まれないために小胞体内に蓄積するが、32℃にすると折り畳まれてゴルジ装置を経て細胞表面に到達した。このときGFP-ATF6は39℃、32℃ともに小胞体に局在したままであった。39℃から32℃に温度を下げるときに、1mMのジチオスレイトールを投与して小胞体ストレスを与えると、GFP-ATF6は小胞体からゴルジ装置へと輸送されたが、VSV-Gtsの場合は折り畳みが阻害されて、小胞体に留まったままであった。
以上の結果から、ATF6と高次構造の異常なタンパク質との選別が確かに行われていることが実証された。今後は、この選別の仕組みを明らかにしていきたいと考えている。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] R.Kumar, G.S.Krause, H.Yoshida, K.Mori, D.J.DeGracia: "Dysfunction of the unfolded protein response during global brain ischemia and reperfusion"Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi