• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンタクチンサブグループ分子とNotch間情報伝達を介するミエリン形成機構

研究課題

研究課題/領域番号 14380365
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

渡邉 和忠  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (70114717)

研究分担者 霜田 靖  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (00291154)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
2004年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2002年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワードコンタクチン / Notch / オリゴデンドロサイト / Deltex1 / MAG / ミエリン / Notch1 / ミエリン化 / OLN-93細胞
研究概要

中枢神経系のミエリン鞘形成機構の解明には、オリゴデンドロサイトの分化の過程を分子レベルで理解すること必須である。発生の初期においては神経細胞膜上のJagged1と未分化のオリゴデンドロサイト前駆細胞上のNotchの相互作用によってNotchの細胞内領域NICDが切断されて核に移行し、RBP-Jを介してHesの発現を制御しオリゴデンドロサイトの分化が抑制されるモデルが提案されている。私たちは、本研究においてコンタクチンがNotchの新たな基質であることを示し、有髄神経のミエリン形成過程でNotch-Jagged1のトランスの相互作用からNotch-コンタクチンの相互作用に切り替えることによってオリゴデンドロサイトの成熟を促進することを明らかにした。Notch-コンタクチンのシグナルはDeltex1とNICDを介して核に伝えられMAGの発現を上昇させ、オリゴデンドロサイトの分化を促進した。コンタクチンは進化的に同一の分子から派生したと考えられるNB-3を含む他の5種類の分子とともにサブグループを形成している。そこで、これらのサブグループについてもオリゴデンドロサイト分化・成熟への関与について検討した結果、NB-3がコンタクチンと同様にNotchと結合し、そのシグナルはDeltex1とNICDを介して核につたえられMAGの発現を上昇させた。NB-3はコンタクチンよりも早い時期から発現し、オリゴデンドロサイト様に分化する細胞株OLN-93を使用した実験では、コンタクチンより顕著に分化・成熟させる働きが強いことも明らかにし報告した。今後はNB-3とコンタクチンの作用の違いについて更に詳細な検討を行うことにより、これらの生体内での役割分担についての知見が明らかになるものと期待される。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (15件) 文献書誌 (11件)

  • [雑誌論文] Developmental regulation of notochord-derived repulsion for dorsal root ganglion axons2004

    • 著者名/発表者名
      Masuda et al.
    • 雑誌名

      Mol.Cell.Neurosci. 25

      ページ: 217-227

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] NB-3/Notch1 pathway via Deltex1 promotes neural progenitor cell differentiation into oligodendrocytes2004

    • 著者名/発表者名
      Cui et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279

      ページ: 25858-25865

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Activity-dependent regulation of a chondroitin sulfate proteoglycan 6B4 phosphacan/RPTPbeta in the hypothalamic supraoptic nucleus2004

    • 著者名/発表者名
      Miyata et al.
    • 雑誌名

      Brain Res. 1017

      ページ: 163-171

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Developmental regulation of notochord-derived repulsion for dorsal root ganglin axons.2004

    • 著者名/発表者名
      Masuda et al.
    • 雑誌名

      Mol.Cell.Neurosci. 25

      ページ: 217-227

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Adenoviral gene transfer of GDNF, BDNF and TGF 2, but not CNTF, Cardiotrophin-1 or IGF1, protects injured adult motoneurons after facial nerve avulsion2003

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, et al.
    • 雑誌名

      J.Neurosci.Res. 72

      ページ: 54-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Aberrant responses to acoustic stimuli in mice deficient for neural recognition molecule NB-22003

    • 著者名/発表者名
      Li et al.
    • 雑誌名

      Eur.J.Neurosci 17

      ページ: 929-936

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Impaired motor coordination in mice lacking neural recognition molecule NB-3 of the contactin/F3 subgroup2003

    • 著者名/発表者名
      Takeda et al.
    • 雑誌名

      J.Neurobiol. 56

      ページ: 252-265

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Association of TAG-1 with Caspr2 is essential for the molecular organization of juxtaparanodal regions of myelinated fibers2003

    • 著者名/発表者名
      Traka et al.
    • 雑誌名

      J.Cell Biol. 162

      ページ: 1161-1172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] F3/Contactin acts as a functional ligand for Notch during oligodendrocyte maturation2003

    • 著者名/発表者名
      Hu et al.
    • 雑誌名

      Cell 115

      ページ: 1-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nogo-A at CNS paranodes is a ligand of Caspr/paranodin : possible regulation of K^+ channel localization2003

    • 著者名/発表者名
      Nie et al.
    • 雑誌名

      EMBO J. 22

      ページ: 1-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Adenoviral gene transfer of GDNF, BDNF and TGFb2, but not CNTF, Cardiotrophin-1 or IGF1, protects injured adult motoneurons after facial nerve avulsion2003

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto et al.
    • 雑誌名

      J.Neurosci.Res. 72

      ページ: 54-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Aberrant responses to acoustic stimuli in mice deficient for neural recognition molecule NB-22003

    • 著者名/発表者名
      Li et al.
    • 雑誌名

      Eur.J.Neurosci. 17

      ページ: 929-936

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Association of GPI-anchored protein TAG-1 with Src-family kinase Lynin lipid rafts of cerebellar granule cells2002

    • 著者名/発表者名
      Kasahara et al.
    • 雑誌名

      Neurochem.Res. 27

      ページ: 823-829

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Animal model of dementia induced by entorhinal synaptic damage and partial restoration of cognitive deficits by BDNF and Carnitine2002

    • 著者名/発表者名
      Ando et al.
    • 雑誌名

      J.Neurosci.Res. 70

      ページ: 519-527

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Association of GPI-anchored protein TAG-1 with Src-family kinase Lyn in lipid rafts of cerebellar granule cells2002

    • 著者名/発表者名
      Kasahara et al.
    • 雑誌名

      Neurochem.Res. 27

      ページ: 823-829

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto, et al.: "Adenoviral gene transfer of GDNF, BDNF and TGFb2, but not CNTF, Cardiotrophin-1 or IGF1, protects injured adult motoneurons after facial nerve avulsion"J.Neurosci.Res.. 72. 54-64 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Li et al.: "Aberrant responses to acoustic stimuli in mice deficient for neural recognition molecule NB-2"Eur.J.Neurosci.. 17. 929-936 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda et al.: "Impaired motor coordination in mice lacking neural recognition molecule NB-3 of the contactin/F3 subgroup"J.Neurobiol.. 56. 252-265 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Traka et al.: "Association of TAG-1 with Caspr2 is essential for the molecular organization of juxtaparanodal regions of myelinated fibers"J.Cell Biol.. 1161-1172 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hu et al.: "F3/Contactin acts as a functional ligand for Notch during oligodendrocyte maturation"Cell. 115. 1-20 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nie et al.: "Nogo-A at CNS paranodes is a ligand of Caspr/paranodin : possible regulation of K+ channel localization"EMBO J.. 22. 1-13 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kasahara et al.: "Association of GPI-anchored protein TAG-1 with Src-family kinase Lyn in lipid rafts of cerebellar granule cells"Neurochem. Res.. 27. 823-829 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ando et al.: "Animal model of dementia induced by entorhinal synaptic damage and partial restoration of cognitive deficits by BDNF and Carnitine"J. Neurosci. Res.. 70. 519-527 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sakamoto et al.: "Adenoviral gene transfer of GDNF, BDNF and TGFb2, but not CNTF, Cardiotrophin-1 or IGF1, protects injured adult motoneurons after facial nerve avulsion"J. Neurosci. Res.. 72. 54-64 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Li et al.: "Aberrant responses to acoustic stimuli in mice deficient for neural recognition molecule NB-2"Eur. J. Neurosci.. 17. 929-936 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda et al.: "Impaired motor coordination in mice lacking neural recognition molecule NB-3 of the contactin/F3 subgroup"J. Neurobiol.. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi