• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時空間特異的mGluR1遺伝子発現マウスによる小脳の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 14380368
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関神戸大学

研究代表者

饗場 篤  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20271116)

研究分担者 原田 武志  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (30362768)
松田 育雄  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (50335452)
野田 朝男  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (40294227)
饗場 直美 (福泉 直美 / 饗場 直美(福泉) / 饗場 直美(福泉 直美))  国立健康・栄養研究所, 主任研究員 (50199220)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
2003年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
2002年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
キーワードmGluR1 / グルタミン酸受容体 / テトラサイクリン / トランスジェニックマウス / L7 / プルキンエ細胞 / 小脳 / 海馬 / フルキンエ細胞 / tTA / ドキシサイクリン / グルタミン受容体
研究概要

本研究では、時空間特異的にmGluR1分子の発現を制御できるマウスを、テトラサイクリンで活性が抑制されるtTA及びtTAの作用する制御領域TREを用いて作成、解析した。
1.NSE-tTA Tg/lacZ-TRE-mGluR1 Tg/mGluR1(-/-)マウスの作製及び解析:この時間特異的mGluR1発現マウスでは免疫染色で小脳プルキンエ細胞でmGluR1が発現することを確認できたが、KOの運動失調はレスキューできなかった。
2.CamKII-tTA Tg/lacZ-TRE-mGluR1a Tg2重Tgの作製及び解析:この2重Tgは生後3-4週に死亡した。一方、粉末状の餌を水で溶いて作製した練り餌を生後3週から与えるとこの2重Tgはこの時期を乗り越えて生存しており、見かけ上の異常もないmGluR1 mRNAの発現は主に嗅球、海馬CAl、線条体に認められ、この領域でのmGluR1発現が致死の原因の可能性がある。
3.mGluR1遺伝子座にtTAをノックインするマウスの作製:mGluR1をectopicに発現するとマウスは致死になる可能性が示唆されたので、tTAおよびTRE下の遺伝子の発現が内在性mGluR1遺伝子の発現と同一となるようなmGluR1(+/tTA)マウスの作製を行なった。さらに、TRE-mGluR1 Tgを独立に11系統作製した。
4.L7遺伝子座にtTAをノックインするマウスの作製:mGluR1下流のシグナル伝達経路の阻害分子を小脳プルキンエ細胞特異的かつ時期特異的に発現するマウスを作製するため、プルキンエ細胞特異的にtTAを発現するL7(+/tTA)マウスを作製した。また、TRE下にPKC活性を阻害するペプチド(PKCI)及びMAPキナーゼ経路を阻害するdominant negative MEKを発現するTgのDNAの構築を終了した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Kuwajima et al.: "Subcellular and subsynaptic localization of group I metabotropic glutamate receptors in the monkey subthalamic nucleus."J.Comp.Neurol.. 印刷中. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chida et al.: "Disruption of protein kinase Cη results in impairment of wound healing and enhancement of tumor formation in mouse skin carcinogenesis."Cancer Res.. 第63巻・第10号. 2404-2408 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kishimoto et al.: "mGluR1 in cerebellar Purkinje cells is required for normal association of temporally contiguous stimuli in classical conditioning."Eur.j.Neurosci.. 第16巻・第12号. 2416-2424 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muto et al.: "Pioglitazone treatment improved the cardiac and renal cystic phenotype of a targeted Pkd1 mutant."Hum.Mol.Genet.. 第11巻・第15号. 1731-1742 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabata et al.: "Extracellular calcium controls the dynamic range of neuronal metabotropic glutamate receptor responses."Mol.Cell.Neurosci.. 第20巻・第1号. 56-68 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwajima, M., Hall, R.A., Aiba, A., Smith, Y.: "Subcellular and subsynaptic localization of group I metabotropic glutamate receptors in the monkey subthalamic nucleus."J.ComNeurol.. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chida, K., Hara, T., Hirai, T., Konishi, C., Nakamura, K., Nakao, K., Aiba.A., Katsuki, M., Kuroki, T.: "Disruption of protein kinase Cη results in impairment of wound healing and enhancement of tumor formation in mouse skin carcinogenesis."Cancer Res.. 63-10. 2404-2408 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kishimoto, Y., Fujimichi, R., Araishi, K., Kawahara, S., Kano, M., Aiba, A., Kirino, Y.: "mGluR1 in cerebellar Purkinje cells is required for normal association of temporally contiguous stimuli in classical conditoning."Eur.J.Neunosci.. 16-12. 2416-2424 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muto, S., Aiba, A., Saito, Y., Nakao, K., Nakamura, K., Tomita, K., Kitamura, T., Kurabayashi, M., Nagai, R., Higashihara, E., Harris, C., Katsuki, M., Horie, S.: "Pioglitazone treatment improved the cardiac and renal cystic phenotype of a targeted Pkd1 mutant."Hum.Mol.Genet.. 11-15. 1731-1742 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabata, T., Aiba, A.Kano, M.: "Extracellular calcium controls the dynamic range of neuronal metabotropic glutamate receptor responses."Mol.Cell.Neunosci.. 20-1. 56-68 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwajima et al.: "Subcellular and subsynaptic localization of group I metabotropic glutamate receptors in the monkey subthalamic nucleus"J.Comp.Neurol.. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Chida et al.: "Disruption of protein kinase Cη results in impairment of wound healing and enhancement of tumor formation in mouse skin carcinogenesis"Cancer Res.. 63. 2404-2408 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kishimoto et al.: "mGluR1 in cerebellar Purkinje cells is required for normal association of temporally contiguous stimuli in classical conditoning"Eur. J. Neurosci.. 16. 2416-2424 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Muto et al.: "Pioglitazone treatment improved the cardiac and renal cystic phenotype of a targeted Pkd1 mutant"Hum. Mol. Genet.. 11. 1731-1742 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tabata et al.: "Extracellular calcium controls the dynamic range of neuronal metabotropic glutamate receptor responses"Mol. Cell. Neurosci.. 20. 56-68 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi