• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シナプス伝達効率を制御する神経終末蛋白質の生理機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 14380369
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関東京医科大学

研究代表者

持田 澄子  東京医科大学, 医学部, 教授 (30096341)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
15,100千円 (直接経費: 15,100千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2002年度: 9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
キーワードシナプス伝達 / 神経終末蛋白質 / Ca^<2+> / カルモジュリン / Ca^<2+>チャネル / Ca^<2+>結合蛋白質 / GTP結合蛋白 / ミオシン / 培養交換神経節細胞 / シナプス / シナプス小胞 / 燐酸化 / アクティヴゾーン / リン酸化 / 神経伝達物質 / SNARE蛋白質 / G蛋白質
研究概要

活動電位の神経終末への到達に伴なって引き起こされるシナプス小胞からのシナプス間隙への神経伝達物質の放出は、膜電位依存性Ca^<2+>チャネルの開口によって細胞内に流入したCa^<2+>によって駆動される。近年、神経終末内には、開口放出を担うSNARE蛋白質、シナプス小胞と直接結合、あるいは他の蛋白質を介してシナプス小胞と結合して開口放出を制御する蛋白質、そして、開口放出部位を構成する細胞骨格蛋白や神経終末内でのシナプス小胞の移送に関わるモーター蛋白、さらに、膜電位依存性Ca^<2+>チャネル活性を調節する蛋白質の存在が見つけられ、これらの働きによって、シナプス伝達効率が巧妙に且つ、精巧に制御されると考えられた。そこで、本研究では、いくつかの神経終末蛋白質に注目し、神経終末へのペプチド導入やcDNAを過剰発現してその機能を阻害した時にシナプス伝達効率がどのように変化するかを、培養上頸交感神経節細胞シナプスでのシナプス伝達の変化を観察することによって解析した。
その結果、
(1)SNARE複合体のひとつであるsyntaxin 1Aの燐酸化酵素による調節メカニズム(業績1)
(2)脳神経に存在する3種類のCa^<2+>チャネルの機能の相違(業績2,3)
(3)アクテイブゾーンを構成する数種の蛋白複合体(業績4)、及び燐酸化酵素(SAD-1)の伝達物質放出における働き(論文投稿中)
(4)シナプス小胞に発現する蛋白であるSV2(synaptic vesicle protein 2)とsynaptotagminとの相互作用機能(業績5)
(5)GTP-結合蛋白の伝達物質放出抑制機能(業績6)
(6)シナプス小胞モーター蛋白(ミオシン)の同定とその機能(2論文投稿中)
を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (14件) 図書 (1件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] G protein {beta}{gamma} subunits mediate presynaptic inhibition of transmitter release from rat superior cervical ganglion neurones in culture2005

    • 著者名/発表者名
      Stephens GJ
    • 雑誌名

      Journal of Physiology 563(Pt 3)

      ページ: 765-776

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] SV2A and SV2C contain a unique synaptotagmin-binding site2005

    • 著者名/発表者名
      Amanda E.Schivell
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Neuroscience (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] G protein (beta) (gamma) subunits mediate presynaptic inhibition of transmitter release from rat superior cervical ganglion neurones in culture2005

    • 著者名/発表者名
      Stephens G.J.
    • 雑誌名

      Journal of Physiology 563(Pt 3)

      ページ: 765-765

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] SV2A and SV2C contain a unique synaptotagmin-binding site2005

    • 著者名/発表者名
      Amanda E. S.
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Neuroscience (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] G protein {beta}{gamma} subunits mediate presynaptic inhibition of transmitter release from rat superior cervical ganglion neurones in culture.2005

    • 著者名/発表者名
      Stephens GJ
    • 雑誌名

      Journal of Physiology 563(Pt 3)

      ページ: 765-776

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] SV2A and SV2C contain a unique synaptotagmin-binding site2005

    • 著者名/発表者名
      Amanda E.Schivell
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Neuroscience (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Physical and functional interaction of the active zone proteins, CAST, RIM1, and Bassoon, in neurotransmitter release2004

    • 著者名/発表者名
      Takao-Rikitsu, E.
    • 雑誌名

      Journal of Cell Biology 164

      ページ: 301-311

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Physical and functional interaction of the active zone proteins, CAST, RIM I and Bassoon, in neurotransmitter release2004

    • 著者名/発表者名
      Takao-Rikitsu, E.
    • 雑誌名

      Journal of Cell Biology 164

      ページ: 301-301

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Subtype-selective reconstitution of synaptic transmission in sympathetic ganglion neurons by expression of exogenous calcium channels2003

    • 著者名/発表者名
      Mochida, S.
    • 雑誌名

      Proceedings National Academy of Science USA 100

      ページ: 2819-2824

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Requirement for the synaptic interaction site for reconstitution of synaptic transmission by P/Q-type calcium channels2003

    • 著者名/発表者名
      Mochida, S.
    • 雑誌名

      Proceedings National Academy of Science USA 100

      ページ: 2813-2818

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Subtype-selective reconstitution of synaptic transmission in sympathetic ganglion neurons by expression of exogenous calcium channels2003

    • 著者名/発表者名
      Mochida, S.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA 100

      ページ: 2819-2819

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Requirement for the synaptic protein interaction site for reconstitution of synaptic transmission by P/Q-type calcium channels2003

    • 著者名/発表者名
      Mochida, S.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA 100

      ページ: 2813-2813

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Regulation of excytosis through Ca^<2+>/ATP-dependent binding of autophosphorylated Ca^<2+>/calmodulin-activated protein kinase II to syntaxin 1A2002

    • 著者名/発表者名
      Ohyama, A.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 22

      ページ: 3342-3351

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Regulation of exocytosis through Ca^<2+>/ATP-dependent binding of autophosphorylated Ca2+/calmodulin-activated protein kinase II to syntaxin 1A2002

    • 著者名/発表者名
      Ohyama, A.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 22

      ページ: 3342-3342

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] SNARE蛋白質複合体とCa^<2+>チャネルの相互作用(赤池 紀扶 他)2002

    • 著者名/発表者名
      持田澄子(分担執筆)
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      ガイア出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao-Rikitsu, E.: "Physical and functional interaction of the active zone proteins, CAST, RIM1,and Bassoon, in neurotransmitter release."Journal of Cell Biology. 164・2. 301-311 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Akihiro Ohyama: "Regulation of exocytosis through Ca^<2+> /ATP-dependent binding of autophosphorylated Ca^<2+>calmodulin-activated protein kinase II to syntaxin 1A"Journal of Neuroscience. 22・9. 3342-3351 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sumiko Mochida: "Subtype-selective reconstitution of synaptic transmission in sympathetic ganglion neurons by expression of exogenous calcium channels"Proc. Nati. Acad. Sci. USA. 100・5. 2819-2824 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sumiko Mochida: "Requirement for the synaptic protein interaction site for reconstitution of synaptic transmission by P/Q-type calcium channels"Proc. Nati. Acad. Sci. USA. 100・5. 2813-2818 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 持田澄子: "脳機能の解明 生命科学の主潮流"赤池紀扶. 570(9) (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi