• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

隔膜自動制御培養による造血前駆細胞の低コスト増幅システム

研究課題

研究課題/領域番号 14380400
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関独立行政法人国立病院機構(大阪南医療センター臨床研究部) (2003-2004)
大阪大学 (2002)

研究代表者

相馬 俊裕 (2003-2004)  独立行政法人国立病院機構, 大阪南医療センター・臨床検査部, 部長 (40273619)

吉田 敏臣 (2002)  大阪大学, 生物工学国際交流センター, 教授 (00029290)

研究分担者 高木 睦  北海道大学, 工学研究科・分子化学専攻, 教授 (20263212)
平山 文也  日赤大阪府血液センター, 研究1課, 課長(研究職)
相馬 俊裕  国立大阪南病院, 内科, 医長
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
15,100千円 (直接経費: 15,100千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2002年度: 9,700千円 (直接経費: 9,700千円)
キーワード造血細胞 / 骨髄移植 / 共培養 / 多孔性膜 / リアクター / 臍帯血 / 三次元培養 / 不織布
研究概要

隔膜培養器としてポリカーボネート多孔性膜(膜厚約10μm、細孔径0.4、3、12μm、膜面積0.6cm^2)を備えたミリポア社ミリセル-PCFの他、ファルコン社セルカルチャーインサートのハウジングにミリポア社ポリカーボネート多孔性膜(膜厚10μm、細孔径0.4、0.2、0.1、0.05μm、膜面積1.3cm^2)を装着した隔膜培養器も用いた。いずれも多孔性膜の下面にストローマ細胞株ST2の接着細胞層を形成させた後、上面にマウス骨髄初代造血細胞1.3×10^6cells/mlを播種し5%CO_2雰囲気下33℃で共培養した。
その結果、孔径0.4μmの多孔性膜を装着したミリセル-PCFを用いた隔膜培養、同培養器の多孔性膜の上面に接着したストローマ細胞の上で共培養する膜上培養及びディッシュ底面に接着したストローマ細胞の上で共培養する通常のDexter培養を各々行った結果、造血細胞濃度及び前駆細胞の割合の点で隔膜培養が他の2者に比べて明らかに優れていた。多孔性膜を介したグルコース、乳酸の濃度勾配はなく、またこれら3者の間にサイトカイン産生量の顕著な差も認められなかった。なお、隔膜培養器でストローマ細胞層のない場合、造血を支持できなかった。次に孔径0.4、3、12μmの3種類の多孔性膜を用い隔膜培養を行ったところ、孔径0.4μmの場合にのみDexter培養に比べて優れた結果が得られた。さらに0.4μm以下の孔径の多孔性膜を用いた場合、造血細胞濃度及び前駆細胞の割合の両者共、孔径による差は特に認められなかった。以上の結果、0.4μm以下の小さな細孔を有する多孔性膜が、ストローマ細胞と造血細胞との共培養に適していると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Cell processing engineering for ex vivo expansion of hematopoietic cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Toshiomi Yoshida
    • 雑誌名

      Biochemical Engineering Journal 20

      ページ: 99-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cell processing engineering for ex vivo expansion of hematopoietic cells2004

    • 著者名/発表者名
      Toshiomi Yoshida
    • 雑誌名

      Biochemical Engineering Journal 20

      ページ: 99-106

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of pore diameter of porous membrane on progenitor content during amembrane-separated coculture of hematopoietic cells and stromal cell line.2003

    • 著者名/発表者名
      M.Takagi
    • 雑誌名

      Journal of Artificial Organs 6

      ページ: 130-137

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] セルプロセツシング-造血細胞の体外増幅-2003

    • 著者名/発表者名
      高木 睦
    • 雑誌名

      再生医療 2

      ページ: 17-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effect of pore diameter of porous membrane on progenitor content during a membrane-separated coculture of hematopoietic cells and stromal cell line.2003

    • 著者名/発表者名
      M.Takagi
    • 雑誌名

      Journal of Artificial Organs 6

      ページ: 130-137

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cell Processing-ex-vivo expansion of hematopietic cells-2003

    • 著者名/発表者名
      M.Takagi
    • 雑誌名

      Regenerative Medicine 2(4)

      ページ: 17-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi