• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異常化タンパク質の検出、回収、および再生を指向したナノ界面設計

研究課題

研究課題/領域番号 14380412
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

藤本 啓二  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (70229045)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
2004年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワードポリL-リジン / ポリエチレングリコール / βシート構造 / ナノ粒子 / ナノキャリア / ナノバイオマテリアル / β構造 / phosphatidylserine / リポソーム / phosphatidic acid / poly-L-lysine / βシート / コレステロール / 膜流動性 / 非特異的吸着 / コンゴーレッド / αヘリックス / βラクトグロブリン / 免疫グロブリンG
研究概要

骨格分子にはpHや温度によって二次構造転移するポリL-リジン(PLL)を選択し、これにポリエチレングリコール(PEG)を結合させたナノ構造体(PLL-g-mPEG)を作製した。さらに、このポリマーにリン脂質ホスファチジン酸(PA)を結合させることによってもナノ構造体の作製を行った(PLL-g-mPEG/PA)。これらの構造体はpHや温度を変化させることにより、骨格PLLの二次構造が変化して膨潤・収縮および集合化・崩壊の挙動を示した。特に高温、高pHにするとβシート構造となり、集合化して不定形の凝集塊を形成した。PLL-g-mPEGの場合はβシート構造への変化に伴って粒子状になった。この状態でPLLのε-アミノ基を架橋することにより二次構造が凍結されたPLL-g-mPEGナノ粒子(平均粒子径10〜80nm)を得ることができた。また、PLL-g-mPEG/PAはPA部分の疎水性相互作用によりナノ粒子となった。これらナノ粒子にクロロホルムに溶解した蛍光物質を添加し、その後クロロホルムを除去することにより粒子内に蛍光物質を担持させることができた。このナノ粒子は蛍光物質を徐放し、DDSキャリアとしての応用できることがわかった。またpHが高くなると放出が速くなることもわかった。薬物の電荷に関係なく、疎水性物質一般に適用できるナノキャリアとして期待できる。次にPLL(Mw:30000〜70000)の凝集に対するPLL-g-mPEGの添加効果について検討を行った。PLLは65℃に昇温後、室温にするとβシート構造を形成して目視で確認可能な凝集塊となる。ここにPLL-g-mPEGを共存させると溶液は透明のままであり、凝集が阻止されることがわかった。このことよりPLL-g-mPEGのようなポリマーはタンパク質の異常化を阻止するナノバイオマテリアルとして期待できることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (2件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] 異方性粒子の作製とそのはたらき2005

    • 著者名/発表者名
      藤本啓二
    • 雑誌名

      繊維と工業 61・1

      ページ: 2-4

    • NAID

      10014101950

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 粒子累積膜へのグラフト重合によるゲル薄膜の作製2004

    • 著者名/発表者名
      藤本啓二, 宗兼彰美
    • 雑誌名

      高分子加工 53・7

      ページ: 32-36

    • NAID

      40006337905

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] リポソームを鋳型とする中空ナノ粒子の作製方法2004

    • 発明者名
      藤本 啓二, 豊田 智則
    • 権利者名
      慶應義塾
    • 産業財産権番号
      2004-113635
    • 出願年月日
      2004-04-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] リボソームを鋳型とする中空ナノ粒子の作製方法2004

    • 発明者名
      藤本 啓二, 豊田 智則
    • 権利者名
      慶應義塾
    • 産業財産権番号
      2004-113635
    • 出願年月日
      2004-04-07
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本啓二: "ナノ粒子"血液・免疫・腫瘍. Vol.8. 119-123 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本啓二: "細胞をあやつるナノバイオマテリアル"化学工業. Vol.54, No.5. 334-338 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本啓二: "微粒子の集積化"高分子. Vol.52, No.9. 701-705 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本啓二: "高分子材料の個性と生医学的なはたらき-ナノバイオマテリアルで生体に挑む-"丸善. 280 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nakahama, K: "Thermosensitive 2-dimensional arrays of particles"Langmuir. Vol.18. 10095-10099 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sato, Y: "Detection of an K-ras point mutation employing peptide nucleic acid at the surface of a SPR biosensor"Colloids and Surfaces B: Biomterfaces. Vol.27. 23-31 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fujimoto, K: "Supramolecular Design for Biological Applications"Ed. by YUi, N., CRC Press. 409 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi