• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東北中山間地域の歴史的展開に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14390009
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関筑波大学

研究代表者

加藤 衛拡  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 助教授 (70177476)

研究分担者 佐藤 常雄  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (70015907)
成田 雅美  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (30164502)
浪川 健治  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助教授 (50312781)
脇野 博  秋田工業高等専門学校, 人文科学系, 教授 (80220846)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード国有林 / 御林 / 東北地方 / 地域史 / 営林局 / 史料目録 / 中山間地域 / 藩有林 / 官林 / 官民有区分 / 大林区署
研究概要

東北地方の諸県では国有林が大きな面積を占めている。特に青森・秋田・山形・岩手の4県の国有林面積は、それぞれの県土面積の26〜41%にのぼる。この点から考えても、東北地方の地域史研究において国有林問題は重要な課題である。現在福島県をのぞく東北5県の国有林を管理・経営しているのは、農林水産省林野庁の東北森林管理局(秋田市)である。同局は1999年に青森営林局と秋田営林局とが統合して成立した。
われわれは旧秋田・青森営林局が作成・保管してきた歴史的資料を調査し、史料目録を作成した。秋田営林局史料は3913点、青森営林局史料は3835点におよぶ。それらの特徴は、1700年頃からの藩有林を中心とした藩政史料が含まれていることにある。もちろん中心となるのは近代以降の台帳類、国有林野制度や管理機構の確立、経営の展開、地元施設(国有林の地元利用)などに関する史料群である。
今後われわれは、北東北地方を例に、これらの営林局史料を基に、また藩政史料・自治体史料・諸家文書も活用して、藩有林・国有林と地域社会との関係を重視した政策と利用の歴史を解明しようと計画している。現在わが国の国有林経営は危機的に瀕している。我々の研究が進めば、地域との関係を重視した新たな国有林管理・経営の方向性が見出せるであろう。さらに北東北地方の立体的な地域像が描き出せるであろう。

報告書

(5件)
  • 2007 研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2006 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (14件) 図書 (8件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Basic research on historical development of Tohoku intermediate and mountainous area : Mainly the grasp of the owning historical materials of Regional Forestry Offices and District forestry office2006

    • 著者名/発表者名
      KATO, M
    • 雑誌名

      Japanese history(692)

      ページ: 104-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A research on historical documents related to the national forests in the whole of Japan, and a study of the outlook for modern recent history research2006

    • 著者名/発表者名
      KATO, M. and N. OTA
    • 雑誌名

      Bulletin of the Tokugawa Institute for the History of Forestry(40)

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 東北中山間地域の歴史的展開に関する基礎的研究-森林管理局・森林管理署所蔵史料の把握を中心として-2006

    • 著者名/発表者名
      加藤衛拡
    • 雑誌名

      日本歴史 (692)

      ページ: 104-106

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 国有林管理・経営史料の調査と近世・近代史研究への展望2006

    • 著者名/発表者名
      加藤衛拡, 太田尚宏
    • 雑誌名

      徳川林政史研究所研究機紀要 (40)

      ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A study of the roles played by the visitors from the suburbs in the occupations and life in the mountain villages, based on an analysis of Makitaya hotel register in Naguri-mura, Chichibugun, Saitama-ken at the end of the Meiji period2005

    • 著者名/発表者名
      KATO, M
    • 雑誌名

      Bulletin of the Tokugawa Institute for the History of Forestry(39)

      ページ: 79-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] From a local history to a global history2005

    • 著者名/発表者名
      KAWANISHI, H., K. NANIKAWA, M. William Steele Ed.
    • 雑誌名

      Iwata-shoin Co

      ページ: 1-274

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 首都近郊山村確立期における来訪者とその意義-埼玉県秩父郡名栗村槙田屋宿帳の分析を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      加藤衛拡
    • 雑誌名

      徳川林政史研究所研究紀要 第39号

      ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Aomori City History Edit Committee Ed., New history of Aomori City, Materialsvol.4, Early Modern Age(2)2004

    • 著者名/発表者名
      NAMIKAWA,WAKINO, etc
    • 雑誌名

      Aomori City

      ページ: 1-791

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The project of dividing forests and grasslands into Koyuchi and private properties2003

    • 著者名/発表者名
      NARITA, M.
    • 雑誌名

      Rural Economics and Sociology(20)

      ページ: 21-53

    • NAID

      120000844334

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Production environment and residence space of Asamushi village at the early modern age2003

    • 著者名/発表者名
      NAMIKAWA, K. and E. Uokawa
    • 雑誌名

      Journal of Aomori City history(8)

      ページ: 1-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Leaders of Japanese forestry/Forestry and forestry policy to Taisho Era2003

    • 著者名/発表者名
      KATO, M.
    • 雑誌名

      INOUE, SAKURI, SUZUKI, TOMITA, NAKASHIZUKA Ed., Encyclopedia of forest Asakura Publishng Co. Ltd.

      ページ: 521-528

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Construction of bush tram and transformation of conventional regional forestry technology2002

    • 著者名/発表者名
      WAKINO, H.
    • 雑誌名

      Journal of Akita Modern History(44)

      ページ: 14-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] New environment that advanced use for land invented. Formation of forest landscape in Kanto2002

    • 著者名/発表者名
      KATO, M.
    • 雑誌名

      Source of Japanese type environmental preservation seen in Edo period, Rural Culture Association

      ページ: 115-125

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Aomori City History Edit Committee Ed., New history of Aomori City, Materialsvol.3, Early Modern Age(1)2002

    • 著者名/発表者名
      NAMIKAWA, WAKINO, etc
    • 雑誌名

      Aomori City

      ページ: 1-771

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] ローカルヒストリーからグローバルヒストリーへ2005

    • 著者名/発表者名
      河西英通・浪川健治, M・ウイリアム・スティール編
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      岩田書院
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] ローカルヒストリーからグローバルヒストリーへ2005

    • 著者名/発表者名
      河西英通, 浪川健治, M・ウィリアム・スティール編
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      岩田書院
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 新青森市史資料編4近世(2)2004

    • 著者名/発表者名
      青森市史編集委員会(浪川健治・脇野博, ほか)
    • 総ページ数
      791
    • 出版者
      青森市
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 近世北奥社会と民衆2004

    • 著者名/発表者名
      浪川健治
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [図書] 新青森市史資料編4近世(2)2004

    • 著者名/発表者名
      青森市史編集委員会(浪川健治, 脇野博ほか)
    • 総ページ数
      791
    • 出版者
      青森市
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 日本林業の先達, 大正時代までの林業, 林政(521- 528頁)井上, 桜井・鈴木, 冨田・中静編 『森林の百科』2003

    • 著者名/発表者名
      加藤衛拡
    • 総ページ数
      739
    • 出版者
      朝倉書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 新青森市史資料編3近世(1)2002

    • 著者名/発表者名
      青森市史編集委員会編(浪川健治・脇野博, ほか)
    • 総ページ数
      711
    • 出版者
      青森市
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 土地の高度利用が生みだした新環境一関東の森林景観の成立(115 - 125頁), 農文協編 『江戸時代に見る日本型環境保全の源流』2002

    • 著者名/発表者名
      加藤衛拡
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      農山漁村文化協会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤衛拡: "日本林業の先達、大正時代までの林業・林政 井上・桜井・鈴木・冨田・中静編『森林の百科』"朝倉書店. 739(521-528) (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 成田雅美: "山林原野の公私有区別"筑波大学農林社会経済研究. 第20号. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 浪川健治, 魚川江美子: "近世浅虫村の生産環境と居住空間"市史研究あおもり. 8. 1-20 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 脇野博: "森林鉄道導入と在来地域林業技術の変容"秋田近代史研究. 44. 14-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤衛拡: "土地の高度利用が生みだした新環境-関東の森林景観の成立"農文協編 江戸時代に見る日本型環境保全の源流. 115-125 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 青森市史編集委員会編: "新青森市史資料編3近世(1)"青森市. 711 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi