• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クレジット・デリバティブの法的問題、規制上の問題および会計問題

研究課題

研究課題/領域番号 14390010
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関筑波大学

研究代表者

弥永 真生  筑波大学, 大学院・ビジネス科学研究科, 教授 (60191144)

研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2003年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2002年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードクレジット・デリバティブ / 自己資本比率規制 / 法人税 / 資産の測定 / 負債の測定 / 法人の権利能力 / 賭博 / 会計 / 行為能力 / 公序良俗 / デリバティブの会計 / デリバティブの税務 / クローズ・アウト・ネッティング / 保証 / 会計処理
研究概要

第1に、クレジット・デリバティブの私法上の効力との関係では、主として、2つの点について調査・検討を行った。すなわち、その射倖性ゆえに公序良俗に反するとされる可能性及び契約当事者の行為能力(とりわけ、法人の目的の範囲内の行為といえるか)について、欧米諸国の法制を調査し、前者については制定法によって対応している国が少なからずあるのに対し、わが国では明示的には賭博該当性を排除する規定は設けられておらず、公序良俗に反するとされる可能性があるという結論に至った(筑波法政39号において研究成果を公表)。他方、後者の問題については、とりわけ、アングロ・サクソン系の国々で問題となっており、わが国でも、公表された裁判例の範囲内では、法人の目的の範囲外とされたものはないが、とりわけ公益法人の資金運用との関係では問題があることが明らかになった(これを取り上げた研究成果は未公表)。
第2に、各国におけるクレジット・デリバティブの会計処理及び保証の会計処理について調査を行い、保証の会計とクレジット・デリバティブの会計とが接近しつつあることを見出した。すなわち、従来は、保証はオフバランスとされ、注記による開示にとどまっていたが、近年では、保証債務をその期待値で貸借対照表に--引当金としてであれ--計上する方向に動きつつあるのではないかと観察される一方で、クレジット・デリバティブも貸借対照表において認識されるのが一般的になりつつある。もっとも、クレジット・リンク債を組込みデリバティブとして取り扱うか否かの規準は必ずしも明確ではない。
第3に、クレジット・デリバティブの税務上の取扱い、法人税法上の損金・益金の算入のタイミングについて、各国の法制度を調査し、アングロ・サクソン系の国々では明示的な規定が存在することが少なくないのに対し、大陸法の国々では解釈の問題とされている傾向が強いことが明らかになった。
第4に、銀行の自己資本比率規制との関係でクレジット・デリバティブがどのような扱いを受けているのかについて、比較制度を行い、バーゼル委員会及びヨーロッパ委員会における動向を調査した。現在では、いわゆるBasel IIの方向に収束しつつあることを見出した。
第5に、保険業法規制との関連でクレジット・デリバティブがどのように評価されるかを調査した。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] クレジット・デリバティブと賭博2006

    • 著者名/発表者名
      弥永真生
    • 雑誌名

      筑波法政 39号

      ページ: 1-27

    • NAID

      120005246719

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] クレジット・デリバティブとネッティング2005

    • 著者名/発表者名
      弥永真生
    • 雑誌名

      筑波法政 38号

      ページ: 87-127

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Credit derivatives and the validity and enforceability of netting clauses2005

    • 著者名/発表者名
      Masao Yanaga
    • 雑誌名

      Tsukuba Hosei No.38

      ページ: 87-127

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Credit derivatives and gaming legislation2005

    • 著者名/発表者名
      Masao Yanaga
    • 雑誌名

      Tsukuba Hosei No.39

      ページ: 1-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] クレジット・デリバティブと賭博2005

    • 著者名/発表者名
      弥永 真生
    • 雑誌名

      筑波法政 39号

      ページ: 1-27

    • NAID

      120005246719

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] クレジット・デリバティブと銀行の自己資本比率規制(上)2004

    • 著者名/発表者名
      弥永真生
    • 雑誌名

      筑波法政 36号

      ページ: 99-153

    • NAID

      120005246716

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] クレジット・デリバティブと銀行の自己資本比率規制(下)2004

    • 著者名/発表者名
      弥永真生
    • 雑誌名

      筑波法政 37号

      ページ: 159-219

    • NAID

      120005246717

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Credit derivatives and capital requirements for credit institutions (parts 1)2004

    • 著者名/発表者名
      Masao Yanaga
    • 雑誌名

      Tsukuba Hosei No.36

      ページ: 99-153

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Credit derivatives and capital requirements for credit institutions (parts 2)2004

    • 著者名/発表者名
      Masao Yanaga
    • 雑誌名

      Tsukuba Hosei No.37

      ページ: 159-219

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 弥永真生: "クレジット・デリバティブと銀行の自己資本比率規制(上)(下)"筑波法政. 36号 37号. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi