• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農林体験の内容及び時間的濃度が青少年の環境認識・景観認識・連帯意識に及ぼす効果

研究課題

研究課題/領域番号 14390040
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関九州大学(芸術工学研究院)

研究代表者

重松 敏則  九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 教授 (70094505)

研究分担者 朝廣 和夫  九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 助手 (30284582)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード農林体験 / 環境教育 / 体験教育 / 環境認識 / 景観認識 / 連帯感 / 国土保全 / 社会教育 / 農林業体験 / 自然体験 / 農山村問題 / 青少年問題 / 人材養成
研究概要

平成14年度は大学生を主とする18〜25歳の青年層を、平成15年度は高校生を被験者として試験調査を行い、それぞれの結果を分析するとともに、相互に比較検討した。試験調査はいずれも福岡県八女郡黒木町笠原地区の農林地及び農林業体験交流施設「四季菜館」を宿泊拠点とした。調査条件は共に、体験期間の異なる、「日帰りコース」、「1泊2日コース」、「2泊3日コース」の3条件で、被験者と日にちを違えて行った。また、実施に際してはいずれのコースとも、それぞれ半数ずつを、スギ・ヒノキ林の間伐のみの「単一作業」グループと、間伐に稲刈りや間伐材を用いた山道の階段工等を組合わせた「複合作業」グループに区分して行った。
全ての被験者に対して、一連の体験作業プログラムの開始時と終了時にアンケート調査を行った結果、年齢層や体験時間、作業内容の差異にかかわらず、ほとんど全ての被験者が、このプログラムに参加したことや農林作業を体験したことに満足し、また、農林業や農山村の景観に対する認識が深まることや、考え方が変化することが明らかとなった。未知の参加者とごく自然に会話し、友達になれたとの回答も多数見られた。体験時間が長いほど、より農山村や農林業に対する興味やこだわりを持つ傾向が見られ、また、滞在期間を長いと感じなくなることも分かった。さらに、単一作業よりも、複合作業の方が疲労感の少ないことや農林業に対する興味がより高まる傾向が見られた。一方、青年層と高校生では以上の点に大きな差異はなかったが、高校生のほうが体力や興味の持続の点で、やや幼い傾向が観察された。
本研究の結果から、農林作業を体験し、現場で生の情報に接することによって、青少年の農山村環境や農林業に対する認識が高まることや、他人との連帯を感じる喜びを得ること、今後の保全活動への参加意欲等も高まることなどが把握できた。このような農林体験プログラムを大学及び高校教育へどのように応用するのか、また、NGOの協力による支援・遂行システムのあり方等が、今後の課題として残された。さらに、中学生や小学生高学年への体験教育としての可能性、ならびに、その際の作業内容及び時間配分の適切性についても、追加の試験調査が必要と考えられた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2004 2002 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 農林体験が青年の環境認識に及ぼす影響について2004

    • 著者名/発表者名
      重松 敏則
    • 雑誌名

      日本造園学会誌 67

      ページ: 833-836

    • NAID

      110004308208

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effects of Rural Working Program on Environmental Recognition of Young Generation2004

    • 著者名/発表者名
      T.Shigematsu
    • 雑誌名

      Journal of the Japanese Institute of Land scape Architecture 67(5)

      ページ: 833-836

    • NAID

      110004308208

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 里山保全と市民参加による管理活動の展開2002

    • 著者名/発表者名
      重松 敏則
    • 雑誌名

      環境情報科学 31

      ページ: 58-62

    • NAID

      10008015326

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 里山の現状と潜在力及び市民保全活動の展望2002

    • 著者名/発表者名
      重松 敏則
    • 雑誌名

      芸術工学研究 5

      ページ: 1-11

    • NAID

      120006876184

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 自然資源を活用した循環型社会の構築2002

    • 著者名/発表者名
      重松 敏則
    • 雑誌名

      日本造園学会誌 66

      ページ: 106-111

    • NAID

      110004307977

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Situation and Potential of Suburban and Rural Satoyama Woodland Conservation Connected with Volunteer Action2002

    • 著者名/発表者名
      T.Shigematsu
    • 雑誌名

      Environmental Information Science 31(1)

      ページ: 58-62

    • NAID

      10008015326

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Situation and Potentiality of Suburban and Rural Satoyama Woodlands Including Fragmented Urban Forest Reserves in Present Society2002

    • 著者名/発表者名
      T.Shigematsu
    • 雑誌名

      Design Issue of Kyushu Institute of Design 5

      ページ: 1-11

    • NAID

      120006876184

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Formation of Sustainable Society Based on Country Land Conservation and Utilizing Regenerative Natural Resources 20042002

    • 著者名/発表者名
      T.Shigematsu
    • 雑誌名

      Journal of the Japanese Institute of Land-scape Architecture 66(2)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 重松敏則, 朝廣和夫, 西浦千春: "農林体験が青年の環境認識に及ぼす影響について"日本造園学会九州支部平成15年度大会研究・事例報告集. 20-21 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 重松敏則, 朝廣和夫, 西浦千春: "農林体験が青年の環境認識に及ぼす影響について"「ランドスケープ研究」日本造園学会誌. 67・5(発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi