• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海南島の地方文化に関する文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14401008
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関東北大学

研究代表者

瀬川 昌久  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (00187832)

研究分担者 塚田 誠之  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 教授 (00207333)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード海南島 / 地方文化 / 方言集団 / 漢族 / エスニシティー / 儀礼 / 親族組織 / 習俗
研究概要

この研究は、海南島北西部のたん州・臨高地域に併存してきた方言/言語集団それぞれの文化的特徴と、それらの間の境界維持メカニズムを、フィールドワークに基づいて解明することにある。海南島が文化的に複雑なのは、単にリーやミャオなどの少数民族が住んでいるためばかりではなく、その漢族住民の中にも多様な地方文化が見られることに由来する。われわれは2002年と2003年にたん州話、軍話、客家話、臨高話の話者のコミュニティーを調査し、また白話、海南話、普通話、黎話の話者についても関連する資料を収集した。近年、特にここ2〜30年来の生活様式の変化は著しいものがあるが、各方言集団の間の境界は未だに保たれており、また独自の祖先祭祀の様態や婚姻習俗なども20世紀の後期まで維持されてきたことが明らかになった。異なる方言集団間には多くの通婚が存在し、また自分の母語以外にも2,3の方言を話せるのは同地域では一般的である。このような通婚や多言語使用の状況は、近年にわかに生じた現象ではない。同姓者による宗親会活動は、異なる方言集団間をつなぐ重要な役割を果たしてきたように見える。しかし、このような異なる方言集団間の密接な相互接触にもかかわらず、住民間の言語的・文化的な多様性が保たれたことは注目に値する。その一方で、少なくとも現時点では、こうした方言集団はいずれも厳密な意味でのエスニック・グループとは見なし得ない。なぜならば、住民たちは居住地、出身地、言語的または文化的近縁性など、状況に応じて多様な要素を援用しながら自分たちのアイデンティティーを語るからである。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (3件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] ショオ2005

    • 著者名/発表者名
      瀬川 昌久
    • 雑誌名

      講座・世界の先住民族01東アジア(末成・曽編)(明石書店)

      ページ: 290-299

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] トゥチア族の成立とその民族文化表象運動2005

    • 著者名/発表者名
      瀬川 昌久
    • 雑誌名

      中国の民族表象(長谷川清・塚田誠之編)(風響社)

      ページ: 331-364

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] She nationalty of China(written in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Masahisa Segawa
    • 雑誌名

      First Peoples (1) East Asia(Michio Suenari and Shicai Ceng eds.)(Akashi Shoten, Tokyo)

      ページ: 290-299

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] トゥチア族の成立とその民族文化表象運動2005

    • 著者名/発表者名
      瀬川 昌久
    • 雑誌名

      中国における民族表象(長谷川清・塚田誠之編)(風響社) (発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Creation of Tujia Nationality and its cultural presentation(written in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      Masahisa Segawa
    • 雑誌名

      Ethnic Presentations in China(Kiyoshi Hasegawa and Shigeyuki Tsukada eds.)(Fukyosha Co.,Tokyo)

      ページ: 331-364

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 中国社会の人類学-親族・家族からの展望2004

    • 著者名/発表者名
      瀬川 昌久(単著)
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      世界思想社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Anthropology of Chinese Society : A Perspective on Kinship and Family (written in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      Masahisa Segawa
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      Fukyosha Co., Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 中国社会の人類学-親族・家族からの展望2004

    • 著者名/発表者名
      瀬川昌久(単著)
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬川 昌久: "客家語と客家のエスニックバウンダリーについての再考"塚田誠之編『民族の移動と文化の動態-中国周縁地域の歴史と現在』風響社. 107-133 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬川 昌久: "中国南部の族譜:手書き族譜と印刷族譜の社会的機能の比較を中心に"磯部彰編『東アジア出版文化の研究・国際学会記念論文集』. 第2号(刊行予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬川 昌久(単著): "中国社会の人類学-親族・家族からの展望"世界思想社(刊行予定). 245 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬川 昌久: "客家語と客家のエスニックバウンダリーについての再考"塚田誠之編『中国における諸民族の移動と文化の動態』(仮題)、風響社。. (発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬川 昌久(編著): "文化のディスプレイ-東北アジア諸社会における博物館、観光、そして民族文化の再編"風響社. 262 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi