• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紅河デルタ農村における超村落的な実践と空間認識の歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14401026
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 東洋史
研究機関名古屋商科大学

研究代表者

松尾 信之  名古屋商科大学, 総合経営学部, 助教授 (40308838)

研究分担者 桃木 至朗  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40182183)
八尾 孝生 (八尾 隆生)  広島大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (50212270)
嶋尾 稔  慶應義塾大学, 言語文化研究所, 助教授 (90255589)
高田 洋子  敬愛大学, 国際学部, 教授 (50154795)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
2004年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2003年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード国際研究者交流 / ベトナム / 近世 / 近代 / 歴史 / 農村 / 村落 / 人口移動 / 国際研究者協力
研究概要

多くの村落において、近世・近代の社会に関する、大量の文献資料が存在した。家譜、冊封、玉譜、寄進碑文などであり、それらを収集しえた。相当程度網羅的であると考える。また古老に対する聞き取り調査によっても、社会主義化以前の社会に関する、貴重な情報が得られた。
これらのデータの内、聞き取りや資料状況に関ずるデータを整埋したものが、本報告書第1部である。文献資料に関しては、現在、整理中である。
本報告書第1部に簡単に目を通すと、まず第1に、儀礼を通じた、超村落的ネットワークが浮かび上がってくる。革命以前においで複数のむらが同一の宗教施設を共有したり、(その共有宗教施設ではない場合もあるが)同時ないし一連の、共同の祭礼活動をする、共同で祭礼を行う、祭礼における神輿の往来などが多くの村落において見られた。
より世俗的な領域、たとえば婚姻、ゾンホ(族)、生業(売買の場所、行商、出稼ぎなど)を通じた関係については、一般論としては、人口の多い村落ではむら内で処理可能で、他村との関係が少なく、人口が少ないむらは単一でそれらを行うのが困難なために、他のむらとの関係が必須となっていたように考えられる。
まず婚姻を通じた他村落との関係は、本調査対象地域では革命以前から一般的だったと考えられる。少なくとも村内婚規制はほとんど意識されていなかったように、聞き取りからはうかがえた。
村落を越えたゾンホ(族)は、上述の通り、大規模村における例は少なく、逆に少規模村においては、必然となっていたように考えられる。
生業を通じた他村落との関係も、聞き取りで広く確認できた。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (16件) 文献書誌 (12件)

  • [雑誌論文] ベトナム王朝国家における「国土」「歴史」「伝統」2005

    • 著者名/発表者名
      桃木至朗
    • 雑誌名

      歴史評論 659

      ページ: 19-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『大南寔録』中飢饅関係記事一覧表2005

    • 著者名/発表者名
      嶋尾稔
    • 雑誌名

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要 36

      ページ: 141-159

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Territory, History and Tradition in Vietnamese Dynasty States.2005

    • 著者名/発表者名
      Momoki Shiro
    • 雑誌名

      Rekishi Hyoron 659

      ページ: 19-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Lists of Records on Famines in "Dai nam thuc luc."2005

    • 著者名/発表者名
      Shimao Minoru
    • 雑誌名

      Journal of Institute of Languages and Culture 36

      ページ: 141-159

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『大南寔録』中飢饉関係記事一覧表2005

    • 著者名/発表者名
      嶋尾稔
    • 雑誌名

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要 36

      ページ: 141-159

    • NAID

      40006737173

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ベトナム史からのコメント2004

    • 著者名/発表者名
      嶋尾稔
    • 雑誌名

      韓国朝鮮の文化と社会、3、2004、97-110 3

      ページ: 97-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『大南一統志』編纂に関する一考察2004

    • 著者名/発表者名
      八尾隆生
    • 雑誌名

      広島東洋史学報 9

      ページ: 1-35

    • NAID

      120001026639

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 房総の歴史と下総台地の開拓 : メコンデルタ開拓との比較から(3)、No.12、平成16年4月(2004)、97-1122004

    • 著者名/発表者名
      高田洋子
    • 雑誌名

      「環境情報研究」敬愛大学国際学部環境情報研究所(紀要) 12

      ページ: 97-112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「ベトナム」という名称-国号の変遷と「ベトナム」(越南)2004

    • 著者名/発表者名
      八尾隆生
    • 雑誌名

      「現代ベトナムを知るための60章」(今井昭夫, 岩井美佐紀 編)(明石書店)

      ページ: 18-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Comments from Vietnamese History.2004

    • 著者名/発表者名
      Shimao Minoru
    • 雑誌名

      Culture and society of Korea 3

      ページ: 97-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Compilation of Dai nam nhat thong chi2004

    • 著者名/発表者名
      Yao Takao
    • 雑誌名

      Journal of Oriental History in Hiroshima 9

      ページ: 1-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] History of Boso Peninsular and Exploitation of Shimofusa tableland (3)2004

    • 著者名/発表者名
      Takada Yoko
    • 雑誌名

      Journal of the Institute of environment of Keiai University 12

      ページ: 97-112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Changes of the State Name and Viet Nam2004

    • 著者名/発表者名
      Yao Takao
    • 雑誌名

      60 chapters to know Vietnam (Imai Akio, Iwai Misaki(ed))(Akashi Shoten)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ベトナム史からのコメント2004

    • 著者名/発表者名
      嶋尾稔
    • 雑誌名

      韓国朝鮮の文化と社会 3

      ページ: 97-110

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 房総の歴史と下総台地の開拓:メコンデルタ開拓との比較から(3)2004

    • 著者名/発表者名
      高田洋子
    • 雑誌名

      環境情報研究(敬愛大学国際学部環境情報研究所)(紀要) 12

      ページ: 97-112

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ベトナム」という名称-国号の変遷と「ベトナム」(越南)2004

    • 著者名/発表者名
      八尾隆生
    • 雑誌名

      現代ベトナムを知るための60章(今井昭夫, 岩井美佐紀編)(明石書店)

      ページ: 18-22

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾信之: "Van de di dan o lang Bach Coc"百穀社通信. 12(未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾 隆生: "もう一つのヴェトナム近現代史-ヴェトナム前近代史史料の歩んだ道"歴史と地理-世界史の研究. 196. 29-35 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋尾稔: "20世紀初頭ベトナムの通史について"東南アジアにとって20世紀とは何か:ナショナリズムをめぐる思想状況(根本敬編). 167-189 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高田洋子: "房総の歴史と下総台地の開拓:メコンデルタ開拓との比較から(2)"環境情報研究所報(敬愛大学環境情報研究所). 11. 57-72 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高田洋子: "フランス植民地支配下のベトナムにおけるヨーロッパ近代法と慣習法(ハングル語)"法史學研究(韓國法史學會). 27. 113-138 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 蓮田隆志: "東南アジアの近世をめぐって"東南アジア 歴史と文化. 32. 88-104 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾信之: "ベトナム北部-農村における人の移動"名古屋商科大学総合経営・経営情報論集. 47-2. 283-292 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 桃木至朗: "東南アジア史研究の過去・現在・未来"岩波講座東南アジア史. 別巻. 1-14 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾隆生: "黎朝前期紅河デルタにおける屯田所政策"アジアアフリカ言語文化研究. 64. 173-191 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾隆生: "黎朝碑文集3-黎朝開国功臣関連碑文2-"広島東洋史学報. 7. 72-87 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾隆生・岡田建志: "原史料と文書館-ベトナム史料"岩波講座東南アジア史. 別巻. 124-129 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋尾稔: "「大南実録」中疾病関連記事覧表"慶應義塾大学言語文化研究所紀要. 34. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi