• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

呉語〓州方言群・甌江方言群の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 14401032
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 中国語・中国文学
研究機関愛媛大学

研究代表者

秋谷 裕幸  愛媛大学, 法文学部, 助教授 (10263964)

研究分担者 太田 斎  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (40160494)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード中国語 / 呉語 / 甌江方言群 / 〓州方言群 / フィールドワーク / 温州市 / 金華市 / 中国 / 方言 / 甌江方言 / 〓州方言
研究概要

(1)中国語呉語〓州方言群に属する浙江省金華、湯溪、東陽、蘭溪、永康、武義、義烏、磐安、浦江八方言の現地調査を行った。調査項目は《方言調査字表》に基づく字音調査、語彙調査600語、文法調査100例文及びその他である。調査はほぼすべて完了した。レイアウト及び調査状況等を勘案し、義烏、蘭溪以外の七方言を調査報告書《呉語〓州方言研究》(中国語で執筆)に収めることにした。体裁は我々研究グループが2000年に公刊した《呉語処衢方言研究》と同じである。海外共同研究者、曹志耘教授が平成17年11月〜12月に学術振興会の招へいで研究代表者秋谷の勤務校・愛媛大学に滞在し、その期間に二人で集中的に《呉語〓州方言研究》の編集作業を行った。第二章第一節「語音特点」、第三章第一節「詞彙特点」、第四章第一節「語法特点」以外の部分を完成させることができた。本調査報告書は、より広い学界での利用を目指し平成十七年十二月以前に中国で正式に出版する予定である。無論、日本にも書店を通じ輸入される。
(2)中国語呉語甌江方言群に属する浙江省温州、楽清、瑞安、洞頭、永嘉、平陽、文成、蒼南、泰順九方言の現地調査を行った。うち、楽清、蒼南、泰順、瑞安四方言については《方言調査字表》に基づく字音調査、語彙調査600語、文法調査100例文及びその他を行った。温州、洞頭、永嘉、平陽四方言については字音調査500字、450語の語彙調査、100例文の調査を行った。以上のデータに基づき《呉語甌江方言調査報告》を編集する。甌江方言群については〓州方言群ほどの詳しい調査はできなかったため、「語音特徴」「語彙特徴」「語法特徴」は含めず、もっぱらデータを提示することを目標とした。そのため書名を《調査報告》としたのである。こちらは平成十七年度中に日本で刊行する予定である。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 2003 2002

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] 呉語処衢方言中三等字讀作洪音的現象2005

    • 著者名/発表者名
      秋谷 裕幸
    • 雑誌名

      漢語史研究:紀念李方桂先生誕辰論文集 (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The problem of unpalatalized Division III words in the Chuqu subgroup of Wu2005

    • 著者名/発表者名
      AKITANI, Hiroyuki
    • 雑誌名

      Essays on Chinese linguistic history (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 縉雲方言音系2004

    • 著者名/発表者名
      太田 斎
    • 雑誌名

      外国学研究 58

      ページ: 95-132

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Phonology of the JINYUN dialect of Chinese2004

    • 著者名/発表者名
      OTA, Itsuku
    • 雑誌名

      Annals of foreign studies 58

      ページ: 95-132

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 呉語的深臻攝開口三等字和曾梗攝開口三四等字2003

    • 著者名/発表者名
      秋谷 裕幸
    • 雑誌名

      呉語研究-第二届国際呉方言学術研討会論文集

      ページ: 9-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Division III unrounded words of Shen-Zhen Rime group and Division III, IV unrounded words of Zeng-Geng Rime group of Wu2003

    • 著者名/発表者名
      AKITANI, Hiroyuki
    • 雑誌名

      Studies on the WU dialects of Chinese

      ページ: 9-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 呉語処衢方言中果攝一等字的白読音2002

    • 著者名/発表者名
      秋谷 裕幸
    • 雑誌名

      慶谷壽信教授記念中国語学論集

      ページ: 1-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 早期呉語支脂之韻和魚韻的歴史層次2002

    • 著者名/発表者名
      秋谷 裕幸
    • 雑誌名

      中国語文 2002年第5期

      ページ: 447-451

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The colloquial readings of Division I unrounded words of Ge Rime group in the Chuqu subgroup of Wu2002

    • 著者名/発表者名
      AKITANI, Hiroyuki
    • 雑誌名

      In honor of KEIYA TOSHINOBU, Studies on Chinese language

      ページ: 1-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hostorical stratification of zhi, zhi, zhi and Yu rimes in eraly Wu dialects2002

    • 著者名/発表者名
      AKITANI, Hiroyuki
    • 雑誌名

      ZHONGGUO YUWEN

      ページ: 447-451

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi