• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアにおける環境及び自然資源の保全・修復と食料資源安定確保のための条件解明

研究課題

研究課題/領域番号 14402050
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 環境保全
研究機関日本大学

研究代表者

下渡 敏治  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (00120478)

研究分担者 上原 秀樹  明星大学, 経済学部, 教授 (80151827)
KINGSHUK Roy (ROY Kingshuk)  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (10339294)
長坂 貞郎  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (70318385)
高樋 さち子  秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (00261644)
板垣 啓四郎  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (20130304)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
2004年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード食料需要構造 / 自然資源 / 経済開発 / 砂漠化 / 生態系 / 資源収奪 / 環境劣化 / 持続型食料システム / 環境汚染 / 新食料システム / 工業化 / 都市化 / 水資源劣化 / 環境破壊 / 工業開発優先 / 資源利用技術 / 食料資源生産 / 環境政策 / 黄河 / 断流 / 経済発展 / 集集大地震 / 環境保全型農業 / 森林破壊 / 環境保全 / 食料生産
研究概要

東アジア地域における安定的な食料資源確保の問題は、同地域における土地(耕地)に対する人口圧力の大きさと急速な経済成長と人口増加に起因する食:料需要規模の巨大さという点で他の発展途上地域の食料問題とはその基本的性格を異にしている。13億人の巨大人口を擁する中国では年間5億トンの食糧穀物が生産・消費されており、それは改革開放が緒についた1970年代末に比べて1億トンの増加である。しかも急速な経済発展と国民所得の向上によって消費される食料需要の内容も従来とは大きく変化している。食料の需給関係と消費構造の急速な変化は経済発展が持続している東南アジア地域でも同様であり、東アジア地域における食料消費の趨勢は人口増加がピークに達する今世紀半ばまで基本的に変わることがないといってよい。こうした中にあって、東アジア地域の食料供給に大きな異変が生じている。その基本的要因は、同地域における工業化・都市化の急速な進展によって、従来、食料生産に利用されてきた農地が工業開発や宅地開発などの需要拡大によって都市的用途に転換された結果、農業用地が大幅に縮小し、同時に工業及び生活用水の需要拡大によって、本来、食料生産に使用すべき水資源が農業以外の用途に振り向けられるようになったことである。とりわけ、中国の黄河流域から沿海地域の一部においてこうした現象が顕著に現れている。元来、水資源が極度に不足している中国中西部及び東北部などの乾燥地帯においては3年から10年の間隔で大干魃が発生しており、一方、長江以南の東部及び南部地域では大河の氾濫による周期的な大洪水にさらされてきたが、本研究によって、これらの地域では、近年、旱魃と洪水の発生周期が短くなっていることが確認された。しかも流域に大都市を擁する黄河などの下流域では、経済発展にともなう用排水の増加によって、水質の悪化が深刻となっており、資源の収奪と環境の劣化は食料の生産にも甚大な影響を及ぼしていることが確認された。一方、東南アジア地域のタイでは、外資系さらには現地のアグリビジネスによるエビ養殖事業の拡大によって、沿岸部のマングローブ林が破壊され、さらに内陸部にまで拡大したエビ養殖によって農地や農業用水の汚染が深刻となり、基幹作物である米の生産にその影響が及んでいる。事態を重く見たタイ国政府は、規制に乗り出しているが、十分な成果は得られていない。さらに、世界的な植物油脂の需要拡大によって大規模なオイルパーム園の開墾がすすんでいるマレーシアでは、自然生態系や環境を無視した大規模農業開発による環境破壊によって多様な生物が消失するとともに水質汚染も深化している。自然資源及び環境と共生可能な持続型食料システムの構築が急務となっている。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (18件) 図書 (2件) 文献書誌 (10件)

  • [雑誌論文] 中国のフードシステム2005

    • 著者名/発表者名
      下渡 敏治
    • 雑誌名

      世界のフードシステム(堀口, 下渡編集)

      ページ: 67-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Food System of China (in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      T.Shimowatari
    • 雑誌名

      World Food System (edited by Horiguchi & Shimowatari)

      ページ: 67-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] FTA交渉が農業・食品製造業に及ぼす影響2004

    • 著者名/発表者名
      下渡 敏治
    • 雑誌名

      開発学研究 15巻1号

      ページ: 22-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 途上国における環境問題と食料不安の根源2004

    • 著者名/発表者名
      上原 秀樹
    • 雑誌名

      日本大学経済科学研究所紀要 No.33

      ページ: 367-378

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Status of Arsenic Calamity and its Prevention in Rural Area-An evalution Based on field survey in hot spot areas-2004

    • 著者名/発表者名
      Kingshuk Roy
    • 雑誌名

      Intl conf.On Participatory Strategy for Soil and Water Conservation

      ページ: 12-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] マレーシア連邦サバ州におけるマングローブ林の保全政策について2004

    • 著者名/発表者名
      高樋 さち子
    • 雑誌名

      秋田大学教育文化学部紀要人文科学・社会科学 No.57

      ページ: 1-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 食料・農産物の貿易自由化と農業・農村の持続可能性2004

    • 著者名/発表者名
      板垣 啓四郎
    • 雑誌名

      開発と貿易の新潮流(上原, 溝辺編著)

      ページ: 62-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Influence of FTA negotiation on agriculture and food processing industries (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      T.Shimowatari
    • 雑誌名

      Journal of International Development Studies 15(1)

      ページ: 22-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Root causes of food insecurity and environment problems in developing countries (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      H.Uehara
    • 雑誌名

      Bulletin of Nihon University Economics and Science 33

      ページ: 367-378

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Status of Arsenic Calamity and Its Prevention in Rural Areas in Bangladesh-An evaluation based on Field Survey in ‘hot spot' areas-2004

    • 著者名/発表者名
      Roy, K.
    • 雑誌名

      Participatory Strategy for Soil and Water Conservation, published by The Institute of Environment Rehabilitation and Conservation

      ページ: 147-156

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Planning Assessment of Economic Benefit in Case of Proper Practices of Irrigation Water Management Followed in Bangladesh2004

    • 著者名/発表者名
      N.C.Dey, S.K.Bala, S.Hayakawa, K.Roy
    • 雑誌名

      Regional Cooperation on Transboundary Rivers(Indian River-linking Project)

      ページ: 408-421

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Conservative measures of mangrove forests in Sabah province of Malaysia (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      S.Takahi
    • 雑誌名

      Bulletin of Akita University Education Faculty 57

      ページ: 1-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Free trade of food and agricultural crops and sustainability of agriculture and farmers (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      K.Itagaki
    • 雑誌名

      New Style Developemnt and Trade (edited by Uehara and Mizobe)

      ページ: 62-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] FTA交渉が農業・食品製造業に及ぼす影響2004

    • 著者名/発表者名
      下渡 敏治
    • 雑誌名

      開発学研究 第15巻1号

      ページ: 22-29

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 国際化・グローバル化の進展とアジアの食品産業2004

    • 著者名/発表者名
      下渡 敏治
    • 雑誌名

      食品市場資訊 8834

      ページ: 29-37

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Status of Arsenic Calamity and its Prevention in Rural Area- Anevaluation based on field survey in hot spot areas-2004

    • 著者名/発表者名
      Kingshuk Roy
    • 雑誌名

      Proe. Of Intl conf. On Participatory Strategy for Soil and Water Conservation, Tokyo

      ページ: 12-22

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] マレーシア連邦サバ州におけるマングローブ林の保全政策についての一考察2004

    • 著者名/発表者名
      高樋 さち子, Toy Boon Nga
    • 雑誌名

      秋田大学教育文化学部研究紀要人文科学・社会科学 No.57

      ページ: 1-18

    • NAID

      110000088283

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 食料・農産物の貿易自由化と農業・農村の持続可能性2004

    • 著者名/発表者名
      板垣 啓四郎
    • 雑誌名

      開発と貿易の新潮流(上原・溝辺編著)

      ページ: 62-73

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 世界のフードシステム2005

    • 著者名/発表者名
      堀口健治, 下渡敏治編集
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      (財)農林統計協会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [図書] World food system (in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      K.Horiguchi, T.Shimowatari
    • 出版者
      Japanese Society of Agricultural Statistics
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下渡 敏治: "東アジアにおける資源環境問題と食料資源安定確保の分析枠組みをめぐって"東アジアにおける資源環境問題と食料資源安定確保の条件解明. 第一報. 1-10 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 上原 秀樹: "東南アジアにおける環境問題と食料不安の根源"東アジアにおける資源環境問題と食料資源安定確保の条件解明. 第一報. 10-23 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 長坂 貞郎: "黄河流域における水資源劣化の現状と解決策"東アジアにおける資源環境問題と食料資源安定確保の条件解明. 第一報. 56-70 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kingshuk Roy: "黄河流域における土壌劣化の現状について"東アジアにおける資源環境問題と食料資源安定確保の条件解明. 第一報. 49-55 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 板垣 啓四郎: "食料・農産物貿易自由化と農業・農村の持続可能性"開発と貿易の新潮流-農産物貿易と開発途上国の農業・農村開発の課題と展望-(上原秀樹・溝辺哲男編). 31-48 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 上原 秀樹: "開発と貿易の新潮流-開発途上国の農業・農村開発の課題と展望-"アイ・ケイコーポーレション. 220 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 上原 秀樹: "開発における貧困・資源管理の政策的課題と環境教育"日本大学経済学部紀要. 57号. 1-11 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kingshuk Roy: "りル形成および土壌浸食量における土壌中の有機物含有量の影響:乾燥地の農地保全に関する研究"乾燥地研究センター共同研究発表会講演要旨集. 21-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nagasaka, S. (長坂貞郎) 他: "Characteristics of effluent load from a watershed including irrigation ponds"Paddy and Water Enveronment. 2003-1. 53-57 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shimowatari, T (下渡敏治): "Cooperation Scheme among China, Japan and Korea after Chinese Entry to the WTO"Kyung Hee University, Seoul, Korea. 127 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi