• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南極海インド洋セクターにおける深層循環の実態把握-特に南極底層水の低緯度への輸送量の直接評価-

研究課題

研究課題/領域番号 14403006
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関北海道大学

研究代表者

若土 正曉 (若土 正暁)  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60002101)

研究分担者 大島 慶一郎  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (30185251)
青木 茂  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (80281583)
長島 秀樹  東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (10087570)
牛尾 収輝  国立極地研究所, 気水圏研究グループ, 助手 (50211769)
渡邊 修一  海洋研究開発機構, 海洋観測研究部, 研究主幹 (00167131)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
2004年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワード南極底層水 / 南大洋 / 海洋循環 / 南北熱輸送 / 沿岸ポリニア / 係留観測 / 深層循環 / 南極海インド洋セクター / 世界の気候 / 西岸境界流 / 熱塩輸送
研究概要

南大洋(Southern Ocean)は、その地理的特徴(氷大陸である南極大陸をぐるりと取り囲み、低緯度側で太平洋・大西洋・インド洋の世界三大洋と直接交流をもつ)から、地球規模の気候に重要な役割を果たしている。特に、世界最大の季節海氷域(冬季海氷である南極海(Antarctic)は、北大西洋深層水とともに世界の海洋深層大循環の起源である「南極底層水」を形成する海としても広く知られている。このように、南大洋・南極海は地球科学的に非常に重要な海であるにも関わらず、これまで観測が極端に少なく、地球上で最大のデータ空白域の一つになっている。南極底層水は、南極大陸沿岸域の主にウェッデル海、ロス海、アデリーランド沖で生成し、世界三大洋の深層を循環していくと言われている。地球規模の気候に果たす海洋大循環の役割の重要性を考えると、この南極底層水の循環、特にその低緯度への輸送流量を評価することは極めて重要である。近年、欧米の研究者達によって、ウェッデル海やロス海における底層水形成に関する本格的な観測の実施計画が進められている。
本研究は、もう一つの南極底層水生成域であり、インド洋や太平洋の深層水の起源水域の可能性の高い、アデリーランド沖を中心とした南極海インド洋セクターにおいて、底層水の循環とそれの低緯度への輸送流量を直接測定により評価しようとするものである。冬季沿岸ポリニア域で生成した高密度水が、大陸棚斜面を沈降し、南極底層水として低緯度のインド洋さらには太平洋の深層を循環していく際、その流路上で流速が最大(西岸境界流)となるケルゲレン海台東岸沖に、約30台の流速計(水温塩分計付)からなる係留系(8測点)を2年間設置することによって、そこを通過する底層水の低緯度への輸送流量とその季節変動を捉える。
これら南極大陸を取り囲む三つの起源域で生成する「南極底層水」の低緯度への輸送流量を、国際協力による同時期観測によって直接評価することが出来れば、それら観測値を海洋大循環モデルに組み込むことによって、より信頼性の高い「世界の海洋大循環」像が我々にもたらされることになるはずである。
本研究は、豪州CSIROとの共同で約2ケ年にわたる流速計・水温塩分計からなる係留系観測(8測点)とそれらの設置および回収の際の通常海洋観測を実施し、観測のほとんどすべてが成功裡に終了した。特に、2ケ年にわたる係留系観測では30数基の観測機器のうち、1基を除くすべてにおいて完全な形でのデータを取得することができた。これは、勿論世界初のものであり、極めて貴重なデータ取得に成功したといえる。従って、本研究の主な目的は完全に達成することができた。これら貴重なデータ解析を中心とする研究展開を目的とする科学研究費予算申請「南極海インド洋セクターにおける海洋循環と南北熱塩輸送の量的把握」(平成17年-平成19年;合計15,100千円)が、幸いにも採択されたので研究を進めていきたいと考えている。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (16件) 文献書誌 (12件)

  • [雑誌論文] Mixed layer evolution in the Okhotsk Seawith profiling floats and its relation to sea ice formation2005

    • 著者名/発表者名
      Ohshima, K.I., S.C.Riser, M.Wakatsuchi
    • 雑誌名

      Geophys.Res.Lett. 32

      ページ: 1029-2004

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A simplified ice-ocean coupled model for the Antarctic ice melt season2005

    • 著者名/発表者名
      Ohshima, K.I., S.Nihashi
    • 雑誌名

      Journal of Physical Oceanography 35

      ページ: 188-201

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Interdecadal watermass changes in the Southern Ocean between 30E and 160E, Geophys2005

    • 著者名/発表者名
      Aoki, S, Nathaniel L.Bindoff, John Church
    • 雑誌名

      Geophys.Res.Lett. 32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mixed layer evolution in the Okhotsk Sea with profiting floats and its relation to sea ice formation2005

    • 著者名/発表者名
      Ohshima, K.L, S.C.Riser, M.Wakatsuchi
    • 雑誌名

      Geophys.Res.Lett 32

      ページ: 1029-2004

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Interdecadal watermass changes in the Southern Ocean between 30E and 160E, Geophys2005

    • 著者名/発表者名
      Aoki, S, Nathaniel L.Bindoff, John Church
    • 雑誌名

      Geophys.Res.Lett 32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Biogenic and lithogenic particle flux in the western region of the Sea of Okhotsk2004

    • 著者名/発表者名
      Nakatsuka, T., M.Wakatsuchi
    • 雑誌名

      J.Geophys.Res. 109

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Water exchange and tidal current through the Bussol Strait revealed by direct current measurements2004

    • 著者名/発表者名
      Katsumata, K., M.Wakatsuchi
    • 雑誌名

      J.Geophys.Res. 109

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Transport and modification processes of dense shelf water revealed by long-term moorings off Sakhalin in the Sea of Okhotsk2004

    • 著者名/発表者名
      Fukamachi, Y., M.Wakatsuchi
    • 雑誌名

      J.Geophys.Res. 109

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Winter mixed layer and its yearly variability under sea ice in the southwestern part of the Sea of Okhotsk2004

    • 著者名/発表者名
      Mizuta, G., M.Wakatsuchi
    • 雑誌名

      Continental Shelf Res. 24(6)

      ページ: 643-657

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Reconstruction of plaeoproductivity in the Sea of Okhotsk over the last 30 kyrs2004

    • 著者名/発表者名
      Seki, O., M.Wakatsuchi
    • 雑誌名

      Paleoceanogr. 19

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Sverdrup balance and cyclonic gyre in the Sea of Okhotsk2004

    • 著者名/発表者名
      Ohshima, K.I., M.Wakatsuchi
    • 雑誌名

      J.Phys.Oceanogr. 34

      ページ: 513-525

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Structure and seasonal variability of the East Sakhalin Current2003

    • 著者名/発表者名
      Mizuta, G., K.I.Ohshima, Y.Fukamachi, M.Wakatsuchi
    • 雑誌名

      Journal of Physical Oceanography 33(11)

      ページ: 2430-2445

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Multi-decadal warming of subsurface temperature in the Indian sector of the Southern Ocean2003

    • 著者名/発表者名
      Aoki, S, Miwako Yoritaka, Akihiro Masuyama
    • 雑誌名

      J.Geophys.Res. 108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Multi-decadal warming of subsurface temperature in the Indian sector of the Southern Ocean2003

    • 著者名/発表者名
      Aoki, S, Miwako Yoritaka, Akihixo Masuyama
    • 雑誌名

      J.Geophys.Res 108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Coherent sea level response to the Antarctic Oscillation2002

    • 著者名/発表者名
      Aoki, S
    • 雑誌名

      Geophys.Res.Let. 29(12)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Coherent sea level response to the Antarctic Oscillation2002

    • 著者名/発表者名
      Aoki, S
    • 雑誌名

      ophys.Res.Let 29(12)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohshima, K.I., M.Wakatsuchi: "Sverdrup balance and cyclonic gyre in the Sea of Okhotsk"J.Phys.Oceanorgr.. 34. 513-525 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Wakita, M., M.Wakatsuchi: "Oceanic uptake rate of anthropogenic CO2 in a subpolar marginal sea : The Sea of Okhotsk"Geophys.Res.Lett.. 30, 2252. doi;10.1029/2003GL018057 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Okazaki, Y., M.Wakatsuchi: "Radiolaria under the seasonally sea-ice covered conditions in the Okhotsk Sea : flux and their implications for paleoceanography"Marine Micropaleontology. 49(3). 195-230 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Mizuta, G., M.Wakatsuchi: "Structure and seasonal variability of the East Sakhalin Current"J.Phys.Oceanogr.. 33(11). 2430-2445 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh, M., M.Wakatsuchi: "Distribution and formation of Okhotsk Sea Intermediate Water ; an analysis of isopycnal climatology data"J.Geophys.Res.. 108(C8), 3258. doi:10.1029/2002JC001590 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fukamachi, Y., M.Wakatsuchi: "Variability of sea-ice draft off Hokkaido in the Sea of Okhotsk revealed by a moored ice-profiling sonar in winter of 1999"Geophys.Res.Lett.. 30. doi:10.1029/2002GL016197 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Gladyshev, S., M.Wakatsuchi: "Distribution, formation and seasonal variability of the Okhotsk Sea Intermediate Water"J. Geophys. Res.. 106(in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ohshima, K.I., M.Wakatsuchi: "Near-surface circulation and tidal currents of the Sea of Okhotsk observed with the satellite-tracked drifters"J. Geophys. Res.. 107, C11. 3195-3210 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Seki, O., M.Wakatsuchi: "Sediment core profiles of long-chain n-alkanes in the Sea of Okhotsk : Enhanced transport of terrestrial materials in the last deglacial to the early Holocene"Geophys. Res. Lett.. (in prdess).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakatsuka, T., M.Wakatsuchi: "An extremely turbid intermediate water in the Sea of Okhotsk : Implication for the transport of particulate organic matter in a seasonally ice-bound sea"Geophys. Res. Lett.. 29, 16. 10-13 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto, M., M.Wakatsuchi: "Effects of sea ice formation and diapycnal mixing on the Okhotsk Sea Intermediate Water clarified with oxygen isotopes"Deep-Sea Res. I, 49. 1165-1174 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Narita, H., M.Wakatsuchi: "Biogenic opal indicating less productive northwestern North Pacific during the glacial ages"Geophys. Res. Lett.. 29. 1029/2001GL014320 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi