• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オーストラリア産鳥類における協同繁殖の多様な進化

研究課題

研究課題/領域番号 14405007
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 生態
研究機関九州大学

研究代表者

江口 和洋  九州大学, 大学院・理学研究院, 助手 (60136421)

研究分担者 上田 恵介  立教大学, 理学部, 教授 (00213348)
永田 尚志  国立環境研究所, 生物多様性研究プロジェクト, 主任研究員 (00202226)
高木 昌興  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 講師 (70311917)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
14,600千円 (直接経費: 14,600千円)
2004年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2003年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2002年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワード協同繁殖 / ヘルパー / ハイガシラゴウシュウマルハシ / 血縁関係 / セアカオーストラリアムシクイ / オーストラリア / 鳥類 / 血縁度 / セカオーストラリアムシクイ
研究概要

1.3年間の調査期間中、ハイガシラゴウシュウマルハシの14群〜22群を確認し、観察を行った。平均群れサイズは4.21、3.85、4.59で、つがいのみの群れは少なく、大半はつがいに1〜7個体が加わっていた。全メンバーの性判定が出来た群れの性比は各年、11:11(6群)、25:20(13群)、14:12(9群)と、ほぼ雌雄同数であった。産卵数は1〜4卵で2卵が最も多く、複数メスによる同一巣産卵も見られた。巣立ち成功群の割合は2003年45%、2004年56%であった。失敗原因の大半は捕食で、ヒナの餓死は少なかった。つがいのみの群れでは巣立ちはゼロ、付加個体(ヘルパー)のいる群れでは平均巣立ち数は0.88であった。ヘルパーのいる群れでは、ヘルパー数と巣立ちヒナ数に相関はなかった。抱卵は特定のメス1個体のみが行うことが多かった。ヒナへの給餌は群れメンバーのほとんどが行ったが、少数個体はまったく給餌を行わなかった。2才以上の個体は1才個体に比べて給餌頻度が高かった。群れサイズが大きいほど単位時間ヒナ当たりの給餌回数は多かったが、差は有意ではなかった。本種は絶対的協同繁殖種であると考えられるが、繁殖への貢献度は個体差が大きく、ヘルパー数が増えても繁殖成功は高くならなかった。
2.ハイガシラゴウシュウマルハシについて、3年間で合計29ブルード、45ヒナの性を判定し、親による性比調節の可能性を調べた。性を判定した全ヒナ中、30個体(66.67%)が雄であり、ヒナの個体群性比は雄に偏っていた。ヒナが複数いるブルードでは、多くの場合でブルード内のヒナの性は同じであった。ヘルパー性比が雌に偏っているグループでは、ブルード性比は雄に偏る傾向があった(0.72)。ヘルパー性比が雄に偏るにつれて、ブルード性比は雌に偏る傾向にあった。重み付きグループサイズが小さなグループでは、ブルード性比が雄に偏る傾向があった(0.72)。ハイガシラゴウシュウマルハシの雌は、ヘルパー性比と年齢で荷重をかけたヘルパー数に応じて性比を調節している可能性が高い。雌雄ともにヘルパーとなる鳥種において、性比調節の存在を示唆する結果を報告した研究は、我々が知る限り、本研究が最初である。
3.オーストラリア北西部モンスーン地域に生息するセアカオーストラリアムシクイが協同繁殖を行うことを明らかにした。2004年に観察を行った17群中5群において1個体以上の付加成鳥個体が確認され、少数例ながら、付加個体の存在により、ヒナへの給餌回数が顕著に上昇したことが観察された。調査地域内はなわばりにより埋め尽くされていたが、数個のなわばりが新しく出現するほどの空間は残されていた。また、雌雄ともが付加個体となるがオスの方が多かった。生態的制約のうち、なわばりの不足の影響は少ないが、メスの不足が分散遅延を引き起こしている可能性を示唆している。全ての優位オスは赤黒タイプの羽衣を持ち、羽衣の色が付加オスにとって表現型制約となっていることを示唆していた。付加個体の存在はなわばり防衛には顕著な効果をもたらさなかったが、給餌頻度を高めることで繁殖成功を高めていると思われる。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 鳥類における協同繁殖様式の多様性2005

    • 著者名/発表者名
      江口 和洋
    • 雑誌名

      日本鳥学会誌 54(印刷中)

    • NAID

      10027000135

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Diverse cooperative breeding systems in birds.2005

    • 著者名/発表者名
      K.Eguchi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ornithology 54(in press)

    • NAID

      10027000135

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 盗人オオニワシドリ2004

    • 著者名/発表者名
      江口 和洋
    • 雑誌名

      日本生態学会九州地区会報 47

      ページ: 1-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Great Bowerbird, the robber.2004

    • 著者名/発表者名
      K.Eguchi
    • 雑誌名

      Miscellaneous Reports from the Kyushu Area Affiliate of the Japanese Society of Ecology 47

      ページ: 1-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ハイガシラゴウシュウマルハシの邸宅とオオニワシドリの東屋2003

    • 著者名/発表者名
      江口 和洋
    • 雑誌名

      日本生態学会九州地区会報 45

      ページ: 1-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Grey-crowned babblers' house and the Great bowerbirds' bower.2003

    • 著者名/発表者名
      K.Eguchi
    • 雑誌名

      Miscellaneous Reports from the Kyushu Area Affiliate of the Japanese Society of Ecology 45

      ページ: 1-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江口 和洋: "ハイガシラゴウシュウマルハシの邸宅とオオニワシドリの東屋"日本生態学会九州地区会報. 45. 1-7 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi