• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物病原菌フィールド分離株のDNAに病原菌の起源と進化の道筋を探る

研究課題

研究課題/領域番号 14405024
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 植物保護
研究機関東京農工大学

研究代表者

有江 力  東京農工大学, 農学部, 助教授 (00211706)

研究分担者 児玉 基一朗  鳥取大学, 農学部, 講師 (00183343)
寺岡 徹  東京農工大学, 農学部, 教授 (60163903)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
2003年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
2002年度: 8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
キーワード植物病原菌 / 子嚢菌 / トマト / Fusarium oxysporum / 分子系統解析 / 共進化 / チリ / 萎凋病 / 子のう菌 / Alternaria alternata / Magnaporthe grisea / 分子進化学的解析 / チリ;アメリカ
研究概要

本研究の目的は、フィールド調査等で収集する植物病原菌に対して分子系統学的アプローチで病原性進化の道筋を想定し、「いつ・どこで宿主植物に対する病原性を獲得」し、「それ以降現在までどのようにして病原性を進化させてきたか」を考察することである。そのため、主にトマト萎凋病菌-トマト系を対象に研究を遂行し、以下の成果を得た。
トマト原産地であるチリ北部で2度(2002年12月および2004年3月)のフィールド調査を実施、自生野生種トマト属植物を採集、輸入、それより650余株の糸状菌(植物体上に生息していたものと考えられる)を分離、同定、解析を進めた。2002年の調査で得た約250菌株の、形態学的、分子生物学的手法を併用した同定は終了した。そのうち、F.oxysporum16菌株について、トマトに対する病原性検定を行ったところ、病原性を有する株は認められなかった。2004年の調査で得た約400菌株については現在同定中である。
国内、米国、中国、欧州等で採集あるいは研究者等の協力を得て収集したトマト萎菌凋病菌F.oxysporum f.sp.lycopersici菌株について系統解析を行った。その結果、世界的に3つの系統が存在すること、各系統内で病原性分化が起きていること、宿主植物(種子等と推測される)の移動によりダイナミックに病原菌も移動していること、最近わが国へ新系統であるレース3が侵入していること、などを明らかにした。
2002年度の調査で分離したトマトに病原性を持たないF.oxysporum菌株について、分子系統解析を行った。大変興味深いことに、野生種トマト属植物から分離した菌株は、トマト萎菌凋病菌に近縁であることが判明した。これは、トマト萎菌凋病菌の祖先型である病原性を持たない菌が、野生トマトに定着していることを示唆するものであり、トマト-萎凋病菌の共進化を強く示唆した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Kamakura T: "A novel gene, CBP1, encoding a putative extracellular chitin-binding protein, may play an important role in the hydrophobic surface sensing of Magnaporthe grisea during appressorium differentiation"Mol Plant Microbe Interact. 15・5. 437-444 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川部眞登: "チリ共和国におけるトマトおよび野生トマト属植物の採集"フィールドサイエンス. 4. 25-32 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Barve MP: "Cloning and characterization of the mating type (MAT) locus from Ascochyta rabiei and a MAT phylogeny of legume-assocoated Ascochyta spp."Fungal Genet Biol. 39・1. 151-167 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aremu, E.: "Specific inhibition of spore germination of Alternaria brassicicola by fistupyrone from Strentomyces sp.TP-A0569"J.Gen.Plant Pathol.. 69・3. 211-217 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawabe M: "Cloning of the pathogenicity-related gene FPD1 in Fusarium oxysporum f.sp.lycopersici"J.Gen.Plant Pathol.. 70・1. 16-20 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有江 力: "植物病原性交配不完全子嚢菌の交配能と系統進化"化学と生物. 41・11. 710-712 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamakura, T. et al.: "A novel gene, CBP1, encoding a putative extracellular chitin-binding protein, may play an important role in the hydrophobic surface sensing of Magnaporthe grisea during appressorium differentiation"Mol Plant Microbe interact. 15. 437-444 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawabe M, Arie T: "Collection of Lycopersicon esculentum and wild Lycopersicon spp. in Republic of Chile"J Field Science. 4. 25-32 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Barve MP et al.: "Cloning and characterization of the mating type (MAT) locus from Ascochyta rabiei and a MAT phylogeny of legume-assocoated Ascochyta spp."Fungal Genet Biol. 39. 151-167 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aremu, B. et al.: "Specific inhibition of spore germination of Alternaria brassicicola by fistupyrone from Streptomyces sp. TP-A0569"J Gen Plant Pathol. 69. 211-217 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawabe M et al.: "Cloning of the pathogenicity-related gene FPD1 in Fusariuin oxysporum f. sp. lycopersici"J Gen Plant Pathol. 70. 16-20 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawabe M: "Cloning of the pathogenicity-related gene FPD1 in Fusarium oxysporum f.sp.lycopersici"J.Gen.Plant Pathol.. 70・1. 16-20 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 川部眞登: "チリ共和国におけるトマトおよび野生トマト属植物の採集"フィールドサイエンス. 4. 25-32 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 有江 力: "植物性交配不完全子嚢菌の交配能と系統進化"化学と生物. 41・11. 710-712 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Aremu, E.: "Specific inhibition of spore germination of Alternaria brassicicola by fistupyrone from Streptomyces sp.TP-A0569"J.Gen.Plant Pathol.. 69・3. 211-217 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Barve MP: "Cloning and characterization of the mating type (MAT) locus from Ascochyta rabiei and a MAT phylogeny of legume-assocoated Ascochyta spp."Fungal Genet Biol. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Douhan GW: "Multilocus population structure of Tapesia yallundae in Washington State"Mol Ecol. 11(11). 2229-2239 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Otani H: "Infection mechanism of black spot pathogen in Japanese pear"Acta Horticulturae. 587. 623-630 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Singh P: "Host-specific SV-toxin of the fungal pathogen causing brown spot of European pear"Acta Horticulturae. 596. 654-659 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kamakura T: "A novel gene CBPI, encoding a putative extracellular chitin-binding protein, may play an important role in the hydrophobic surface sensing of Magnaporthe grisea during appressorium differentiation"Mol Plant Microbe Interact. 15(5). 437-444 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi