研究課題/領域番号 |
14406010
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
ウイルス学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
岩崎 琢也 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (90146027)
|
研究分担者 |
井上 智 国立感染症研究所, 獣医科学部, 室長 (90213157)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
2004年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2003年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
|
キーワード | 神経系感染症 / 狂犬病ウイルス / リッサウイルス / ラブドウイルス / ニパウイルス / エンテロウイルス71 / ウイルス病理学 / 免疫組織学 / 脳炎ウイルス / Oitavirus / 免疫組織化学 / 感染モデル / 狂犬病 / ニパウイルス感染症 / 感染病理 / 中枢神経系 / ウイルス性脳炎 / 東南アジア / ウイルス抗原 |
研究概要 |
重篤な神経症状を来す狂犬病・エンテロウイルス71・ニパウイルス、さらには原因不明の脳炎疾患を対象とし、これらの人体ならびに動物感染材料を用いて、これらの疾患に関与しているウイルスについてその性状と発症病理を解明することを目的として研究を実施した。狂犬病に関しては、古典的狂犬病ウイルスを含む種々の遺伝型のリッサウイルスを同定できる抗体を作製し、ホルマリン固定パラフィン標本において免疫組織学的に診断が可能とした。また、電顕的に狂犬病ウイルスのウイルス粒子に非常に類似するオオイタウイルスが1970年代に大分市でコキクガシラコウモリより分離されていたが、このウイルスの種を決定するため、ウイルス感染脳組織と非感染脳組織よりmRNAを抽出し、感染組織のみに存在するmRNAの同定を試み、Rhabdoviridaeのnucleoprotein遺伝子に近似する塩基配列をコードするmRNAを感染組織にのみ検出することに成功した。distant matrix法により、新しい属のウイルスに含まれことが遺伝学的に推察された。ニパウイルスについてはマレーシア大医学部病理学教室との協力により、核蛋白に対する抗血清を作製、ニパウイルス感染剖検例を免疫組織学的に解析した。その結果、細胞質内封入体を有した神経細胞が陽性となったが、米国の研究所が作製した抗体に比較し、陽性シグナルは少なく、今後の問題点として残されている。エンテロウイルス71(EV71)に関してはサルを用いた感染実験系を確立した。これまではポリオウイルス同様に直接ウイルスを中枢神経組織内に接種する方法が用いられてきたが、経静脈的に接種するとより小児の重症神経感染症に類似することを神経病理学的に明らかにした。これらの所見はマレーシアの人体剖検例に対して行った共同研究結果と非常に類似していた。
|