• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「自己理解」と現代の身体文化-脱身体化社会についての哲学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関東京大学

研究代表者

北川 東子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40177829)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード脱身体化 / 日本思想とジェンダー問題 / 自己論 / 身体 / 解釈 / 倫理学 / 存在論 / 脱身体化社会 / 日本思想 / 身体文化論 / 自己理解 / 現代の身体文化
研究概要

本研究は、現代社会のありかたを身体論の側面から考察し、身体論的な自己論の可能性を探求する。主として以下のふたつの分野について考察を行い、それぞれについて文献研究およびその評価を行なった。
1)現代ドイツにおける「脱身体化社会」批判論の系譜
バーバラ・ドゥーデンの「身体史」の哲学的評価;身体の歴史と脱身体化現象批判の関係について、ドゥーデンの歴史研究をもとに、その現代的意義を明確にする。
2)近現代の日本思想における「身体」の位置づけにういての批判的研究
主として、和辻哲郎の倫理学における「身体」の位置づけと、日本近代の倫理思想におけるジェンダー問題について考察を行なった。
具体的な成果
1)については、ドゥーデンの「脱身体化」批判論の翻訳・紹介とともにその現代的意義を明らかにする論文を執筆。
2)については、ドイツ・ジーゲン大学・社会・精神科学研究所におけるドイツ語による講演Asiatische Werte und die Ethik des Zwischenおよびドイツ語の論文執筆を行い、和辻哲郎の「倫理学」がどのような意味で現代倫理学にとっての貢献であるかを明らかにした。また、韓国梨花大学のキムヘイソク教授主催の「近代と家族」プロジェクトについて、共同研究のための準備作業を行なった。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (2件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] 〓〓〓〓〓 〓〓〓-- '〓〓〓 〓〓'〓〓 〓〓 〓〓2005

    • 著者名/発表者名
      北川 東子
    • 雑誌名

      UTCP Bulletin 5

      ページ: 96-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ドゥーデンのイリイチ追悼2005

    • 著者名/発表者名
      北川 東子
    • 雑誌名

      環 23

      ページ: 27-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 〓〓〓〓〓〓〓〓-〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓2005

    • 著者名/発表者名
      Sakiko Kitagawa
    • 雑誌名

      UTCP Bulletin vol.5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Asisatische Werte und die Ethik des Zwischen und Medienavantgarde2005

    • 著者名/発表者名
      Sakiko Kitagawa
    • 雑誌名

      Medienanthropologie

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 身体感覚と歴史観-歴史の共有という問題2004

    • 著者名/発表者名
      北川 東子
    • 雑誌名

      韓国・延世大学人文科学研究所紀要「人文科学」 86

      ページ: 129-143

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Ivan Illich and Barbara Duden

    • 著者名/発表者名
      Sakiko Kitagawa
    • 雑誌名

      Kan

      ページ: 23-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Medienanthroplogie und Medienavandtgarde2005

    • 著者名/発表者名
      Sakiko Kitagawa
    • 出版者
      Transcript
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Medienanthropologie und Medienavantgarde2005

    • 著者名/発表者名
      Sakiko Kitagawa(共著)
    • 出版者
      Transcript-Verlag, Bielefeld, Germany
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 北川 東子: "Heidegger und die geographische Orientierung heute"科研成果報告書「日独における固有文化とグロバリゼーションの比較文化論的研究. 15-28 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 北川 東子: "道徳のテロ状態と「人倫のテクノロジー」"UP. 376. 10-15 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 北川 東子: "The Body in its hermeneutical Context"ヨーロッパ研究. 3. 122-132 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sakiko Kitagawa: "Soziologische Asthetik"Interkulturelle Singer Studien. 271-294 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 北川 東子: "現代における[全体論的慰推」とはなにか"ディルタイ研究. 13. 106-114 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sakiko Kitagawa: "Europa als geographischer ort"Simmel Studies. 13. 100-105 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 北川 東子: "ハイデガー -存在の謎について考える"日本放送協会出版. 110 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi