• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国立国会図書館蔵「天台山記」の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学
研究機関埼玉大学

研究代表者

薄井 俊二  埼玉大学, 教育学部, 教授 (90185009)

研究分担者 大橋 修一  埼玉大学, 教育学部, 教授 (70302502)
田村 均  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40201628)
小林 聡  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (40234819)
飯泉 健司  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (70277747)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード天台山記 / 徐霊府 / 山岳誌 / 道教 / 天台山 / 国立国会図書館
研究概要

本研究は、日本の国立国会図書館が所蔵している「天台山記」について、総合的な検討を加えようとしたものである。
「天台山記」は、唐代の徐霊府という道士が撰述したものと思われるが、中国本土では宋代から元代にかけて散逸し、唯一伝存するテキストが、国立国会図書館が所蔵する写本である。
本研究では、先ず「天台山記」の本文の校勘作業を行い、訳注を加え、テキストを読める形にすることから着手した。その成果は、主としてその作業にあった薄井俊二(研究代表者)の手によって、順次刊行されつつある。本研究の研究成果報告書に掲載した、「「天台山記」の本文研究(前編)」は、その成果の一部であり、「天台山記」の1〜6葉を対象に、翻刻と校勘・訳注を作成している。7葉以降も、かなり作業は進んでおり、近日中に公刊の予定である。
また、「天台山記」の書誌学的な検討も行い、薄井の手によってまとめられ、2本の論文として公刊されている。
その他、「天台山記」等の中国古代の地理書を検討するための、周辺的な検討も行い、大橋修一は書写書道学の観点から、田村均は地理学全体の観点から、小林聡は中国中世史学の観点から、飯泉健司は日本の古典文学-とりわけ、風土記などの古代の地理書研究の観点から、それぞれ研究に参加した。
これらにより、「天台山記」は、初めてきちんと「解読」されることになり、今後様々な分野の研究に活用していくための、基礎ができたと言える。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (1件) 文献書誌 (17件)

  • [雑誌論文] 「天台山記」本文研究(前編)2005

    • 著者名/発表者名
      薄井 俊二
    • 雑誌名

      国立国会図書館蔵「天台山記」の総合的研究-平成14〜16年度科学研究費補助金研究成果報告書

      ページ: 9-146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Critical Edition of "Tian Tai Shan-Ji"2005

    • 著者名/発表者名
      USUI SHUNJI
    • 雑誌名

      The Report of Reseach Project, GRANT-IN-AID FOR SCIENTIFIC RESEACH(14510019)The Overall Studies on "Tian Tai Shan-Ji"(National Diet Library of Japan) Vol.1

      ページ: 9-146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 幕末庶民のよそおいと流行ファッション-在地農民層を中心に-2004

    • 著者名/発表者名
      田村 均
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)人文社会科学篇 53-1

      ページ: 13-31

    • NAID

      40006474832

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 楷書のはじまり2004

    • 著者名/発表者名
      大橋 修一
    • 雑誌名

      墨 166

      ページ: 18-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 風土記と紀行文-『在』特殊例の表現性-2004

    • 著者名/発表者名
      飯泉 健司
    • 雑誌名

      古代文学 43

      ページ: 22-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study on Cloths and Fashion of the Local People in the late Edo and early Meiji Era2004

    • 著者名/発表者名
      TAMURA HITOSHI
    • 雑誌名

      Journal of Saitama University(Faculty of Education) Vol.53, No.1

      ページ: 13-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Origin of "Kai-Sho"2004

    • 著者名/発表者名
      OHASHI SHUICHI
    • 雑誌名

      Sumi No.166

      ページ: 18-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hudoki and Travel Writings2004

    • 著者名/発表者名
      IIIZUMI KENJI
    • 雑誌名

      The Journal of Ancient Japanese Literature No.43

      ページ: 22-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日・朝・清の文物交流史の一断面-朝鮮通信使を中心として-2004

    • 著者名/発表者名
      大橋 修一
    • 雑誌名

      全国大学書道学会紀要 第24号

      ページ: 89-94

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 柩銘の展開とその図像について2004

    • 著者名/発表者名
      大橋修一
    • 雑誌名

      書学書道史学会紀要 第15号

      ページ: 2-16

    • NAID

      130003704519

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 仏像に似る石神-播磨国風土記神島条の生成-2004

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      国語と国文学 第81巻第11号

      ページ: 93-104

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 魏晋南北朝時代礼制与官制的関係2004

    • 著者名/発表者名
      小林 聡
    • 雑誌名

      北朝史研究-中国魏晋南北朝史国際学術研討会論文集 第3号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「天台山記」の流伝2003

    • 著者名/発表者名
      薄井 俊二
    • 雑誌名

      日本中国学会報 55

      ページ: 76-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Handing about "Tian Tai Shan-Ji"2003

    • 著者名/発表者名
      USUI SHUNJI
    • 雑誌名

      Bulletin of Sinologcal Society of Japan No.55

      ページ: 76-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 漢六朝時代における礼制と官制の関係に関する一考察2002

    • 著者名/発表者名
      小林 聡
    • 雑誌名

      東洋史研究 60-4

      ページ: 105-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Consideration of the Relationship between the Courtesy System and Govent Administration during the Han and Six Dynasties2002

    • 著者名/発表者名
      KOBAYASHI SATOSHI
    • 雑誌名

      The Journal of Oliental Researches Vol.LX, No.4

      ページ: 105-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] ファッションの社会経済史-在来織物業の技術革新と流行市場-2004

    • 著者名/発表者名
      田村 均
    • 総ページ数
      404
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 薄井 俊二: "「天台山記」の流伝"日本中国学会報. 第55集. 76-91 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 薄井 俊二: "再び「国立国会図書館蔵「天台山記」について」"汲古. 第44号. 113-118 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 薄井 俊二: "徐霊府撰「天台山記」の研究(その三)〜基礎研究、並びに国立国会図書館蔵本の翻刻と校勘・訳注〜"埼玉大学紀要(教育学部)人文社会科学篇. 第53巻第1号. 1-21 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大橋 修一: "楷書のはじまり"墨. 166号. 18-21 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 均: "在来織物業の技術革新と化学染料-伝統色から流行色へ-"社会経済史学. 69巻6号. 3-28 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 均: "幕末庶民のよそおいと流行ファッション-在地農民層を中心-"埼玉大学紀要(教育学部)人文社会科学篇. 53巻第1号. 13-31 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 飯泉 健司: "言うなの禁-播磨国風土記都太川条の表現性-"風土記研究. 第28号. 1-22 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 飯泉 健司: "手向けの民"万葉民俗学を学ぶひとのために(世界思想社). 52-69 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 飯泉 健司: "風土記と紀行文-『在』特殊例の表現性-"古代文学. 43号. 22-31 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 飯泉 健司: "風土記記載歌謡の生成-鄙から雅へ-"日本研究大系上巻 歌謡とは何か(日本歌謡学会編,和泉書院). 257-270 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 薄井 俊二: "徐霊府撰「天台山記」の研究(その一)〜基礎研究、並びに国立国会図書館蔵本の翻刻と校勘・訳注〜"埼玉大学紀要(教育学部)人文社会科学篇. 第51巻第1号. 25-46 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 薄井 俊二: "国立国会図書館蔵「天台山記」について"汲古. 第41号. 43-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 薄井 俊二: "天台山をめぐる古文献逸文輯考-唐代までを中心に-"中国文化. 第60号. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 薄井 俊二: "徐霊府撰「天台山記」の研究(その二)〜基礎研究、並びに国立国会図書館蔵本の翻刻と校勘・訳注〜"埼玉大学紀要(教育学部)人文社会科学篇. 第51巻第2号. 1-25 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 聡: "西晋における礼制秩序の構築とその変質"九州大学東洋史論集. 第30号. 27-60 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 飯泉 健司: "神武東征神話の神々"歴史読本. 平成14年4月号. 104-109 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 均: "流行の中の農民衣服-幕末期農村の布と着物の生活史-"地方史研究. 第52巻第1号. 1-19 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi